RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【フランソワ・クープラン】クラヴサンを愛した作曲家の名曲、人気曲を紹介

バロック時代のフランスの作曲家、フランソワ・クープラン。

音楽名家であるクープラン家の中で育ち、その家系の中で最も有名になりました。

フランスの音楽家たちの中でも異才で、あの有名なドイツの音楽家ブラームスは、大のフランス音楽嫌いなのに彼の音楽にはかなり興味を示していたそう。

本記事ではそんなフランソワ・クープランの名曲、人気曲を紹介します。

彼の作品の中でも主要な位置を占めるのは、200曲以上ある『クラヴサン曲集』。

その中でも有名な曲をピックアップしたので、クラヴサンの音色で奏でられる優雅で描写的な音楽をぜひお楽しみください。

【フランソワ・クープラン】クラヴサンを愛した作曲家の名曲、人気曲を紹介(41〜50)

クラヴサン曲集 第2巻 第6組曲 第5曲「神秘的なバリケード」François Couperin

クープラン家出身の音楽家のなかでも特に偉大な存在として「偉大なるクープラン」と呼ばれ、後世に多大な影響を与えましたバロック時代の作曲家、フランソワ・クープラン。

彼のクラヴサンのための作品集『クラヴサン曲集』の第2巻第6組曲の5曲目は、『神秘的なバリケード』というタイトルで知られています。

「スティル・ブリゼ」と呼ばれる和音を断続的に奏でる奏法を取り入れ、神秘的な雰囲気を醸し出す一方で、絶え間なく変化する旋律、リズム、和声が複雑に絡み合う独特の響きは聴く者を魅了してやみません。

この曲の魅力を存分に味わうためには高度な演奏技術が求められますが、フランス・バロック鍵盤音楽の真髄に触れたい方にはぜひ取り組んでいただきたい作品です。

【フランソワ・クープラン】クラヴサンを愛した作曲家の名曲、人気曲を紹介(51〜60)

クラヴサン曲集 第2巻 第6組曲 第8曲「羽虫」François Couperin

2017PTNA特級二次 藤澤亜里紗/F.クープラン:クラヴサン曲集第2巻 第6組曲 より 「羽虫」
クラヴサン曲集 第2巻 第6組曲 第8曲「羽虫」François Couperin

フランソワ・クープランは、17世紀から18世紀にかけて活躍したフランスの作曲家で、多くの音楽家を輩出したクープラン一族の中でも特に有名な人物として知られています。

彼の作品のなかでも特に人気が高いのが、1717年に出版された『クラヴサン曲集 第2巻』に収められた『羽虫』です。

この曲は、クープラン特有の洗練された音楽性と繊細なタッチが感じられる作品で、農村を彩る自然の情景を音楽で表現しています。

軽やかに舞う羽虫たちの姿が目に浮かぶような生き生きとした旋律は、聴く人の心を和ませてくれることでしょう。

クラヴサン曲集 第3巻 第18組曲 第6曲「ティク・トク・ショク、またはオリーブしぼり機」François Couperin

クープラン: クラヴサン曲集 第3巻第18組曲第6曲 Couperin/”Le tic-toc-choc, ou Les maillotins” Pf.萬谷衣里:Mantani,Eri
クラヴサン曲集 第3巻 第18組曲 第6曲「ティク・トク・ショク、またはオリーブしぼり機」François Couperin

フランソワ・クープランの作品は、バロック時代の洗練された音楽性とユーモアあふれるタイトルで知られています。

『ティク・トク・ショク、またはオリーブしぼり機』とタイトル付けされた『クラヴサン曲集 第3巻 第18組曲 第6曲』も、まさに彼の特徴が表れた作品の一つ。

時計の振り子を思わせるリズミカルなメロディは、ペダルやダイナミクスを駆使することでより美しく輝きます。

バロックの精妙さと豊かな表現力を味わいたい方に、ぜひオススメしたい名曲です。

クラヴサン曲集 第4巻 第23組曲 第2曲「編み物をする女たち」François Couperin

クープラン:編み物をする女たち、神秘の防壁、ティクトクショック
クラヴサン曲集 第4巻 第23組曲 第2曲「編み物をする女たち」François Couperin

フランス・バロック音楽の巨匠フランソワ・クープランは、音楽一家の出身で「大クープラン」の異名を持ち、時代を代表するクラヴサン奏者でもありました。

そんな彼の代表作ともいえるクラヴサン曲集第4巻第23組曲『編み物をする女たち』は、繊細なタッチと軽快なリズムが印象的な1曲。

フランスとイタリアの音楽スタイルを見事に融合させた、クープランの成熟期の作品の特徴をよく表しています。

当時の宮廷生活の洗練された趣味と優雅さを感じさせるこの曲は、クラヴサンだけでなくピアノでも人気のレパートリーです。

教区のためのミサ曲François Couperin

Messe a l’usage ordinaire des paroisses (Mass for the Parishes)
教区のためのミサ曲François Couperin

17世紀のフランスの作曲家。

音楽家一族の頂点に立つ人物で、「大クープラン」と呼ばれています。

彼はその生涯の中でヴェルサイユの音楽家として、フランス様式とイタリア様式の融合を試みた室内合奏曲や小規模な宗教曲、典型的なロココ様式の鍵盤音楽で傑作を残しています。

『教区のためのミサ曲』は、彼が1685年から1723年までオルガン奏者を務めたサン・ジェルヴェ聖堂のために書かれました。

17世紀フランスのオルガン・ミサ曲の代表曲として知られており、多彩で微妙な音色が印象的な1曲です。

クラヴサン曲集 第4巻 第27組曲よりFrançois Couperin

クラヴサン曲集 第4巻 第27組曲(Pieces de clavecin quatrieme livre Ordre No.27)より 1.上品な女(L’exquise)、2.けしの実(Les pavots)、3.中国風(Les Chinois)、4.頓智(Saillie)。

演奏はスペイン・マドリード生まれのエレナ・ドンセルさんです。

おわりに

クープランの名曲、人気曲を紹介しました。

クラヴサンで奏でられるすてきな音色をお楽しみいただけたでしょうか?

冒頭でお伝えしたとおり、『クラヴサン曲集』はたくさんの曲があるので、ぜひほかの作品も聴いてみてくださいね。

また、そのほか室内楽曲などもあるのでぜひ聴いてみてください!