文化祭にオススメの英語のスローガン。名言やことわざも
文化祭は、毎年異なるスローガンを掲げて開催するという学校が多いのではないでしょうか?
文化祭のスローガンは、漢字1文字や四字熟語、英語、とさまざまなバリエーションがありますよね。
この記事では、その中でも英語のスローガンに焦点を当てて紹介していきますね。
よく耳にする英語のメッセージや名言、企業のキャッチコピーなど、さまざまなアイデアを集めました。
この記事を参考にして、この文化祭をどんな行事にしたいのか、文化祭を通して何を実現したいのかをしっかり考えながら、スローガンを決めてみてくださいね!
- 文化祭にオススメのオシャレなスローガンまとめ
- 【文化祭】スローガンにしたい四字熟語。マネしたいアレンジ
- 【文化祭・学園祭のテーマ】インパクト大のおすすめフレーズを厳選!
- 文化祭にぴったりな面白いスローガンのアイデアまとめ
- 【英語の名言】英語が身近なものに感じられる!1度は聞いたことのあるかっこいい英語の名言集
- 偉人たちの胸を打つひとこと名言|心に深く刻まれる言葉集
- 高校の文化祭にオススメのスローガン。学園祭のテーマまとめ
- 一言で伝わる英語のおしゃれな名言。寄せ書きやプロフィールに
- どうしても前向きになれない人必見!落ち込んだ心に元気が出る名言集
- 中学校の文化祭にオススメのスローガン|四字熟語や名言を厳選!
- 団体で使える四字熟語のスローガン!力強いメッセージを伝える言葉
- 文化祭のポスターのデザインアイデアまとめ
- 【クラT】文化祭のクラスTシャツにオススメの背ネームアイデア
文化祭にオススメの英語のスローガン。名言やことわざも(1〜10)
Imagination rules the world
フランス革命の時期に活躍した偉人、ナポレオン・ボナパルトが残した名言です。
「想像力が世界を支配する」という意味が込められた言葉で、現状を打ち破ろうとする力強さが伝わります。
現状を受け入れるのではなく、理想を思い描くことが世界を変えるための力になるという、強いエネルギーが感じられるフレーズですね。
理想をイメージして、楽しい空間を作り上げようとする、文化祭のスローガンにもピッタリのフレーズではないでしょうか。
Go for it
文化祭の本番をむかえるまでには、さまざまな努力や準備を重ねてきたかと思います。
そんな積み重ねてきた努力を信じる気持ちや、本番にむけての強い意志が伝わってくるようなフレーズです。
「思い切ってやってみる」や「それいけ」などの意味でつかわれることが多く、強く背中を押してくれるようなイメージですね。
応援の言葉としても定番で、仲間との協力や絆などがイメージされるところもポイントです。
それまでの努力も含めて肯定してくれるような、ポジティブなイメージが伝わってきます。
The sky is the limit
本番をむかえるまでに積み重ねてきた準備、それをしっかりと発揮することが、文化祭には大切ですよね。
それぞれが思う限界を突破するほどの勢いで突き進んでいくことが、イベントを成功に近づけ、限られた時間を充実させることにもつながっていきます。
そんな突き進む心を奮い立たせるようなフレーズ、限界をこえようとする勢いが感じられることわざです。
直訳すると空の限界という意味ですが、空はどこまでも続いていくということで、「可能性は無限大」という意味で使われています。
文化祭にオススメの英語のスローガン。名言やことわざも(11〜20)
One for all, all for one
近年のラグビー人気によって耳にすることが多くなった言葉「One for all, all for one」。
とくに団体でおこなうスポーツでチームを鼓舞するために使われることが多い言葉ですが、「1人はみんなのために、みんなは1人のために」というメッセージは文化祭ともリンクしますよね。
また、「all for one」の部分は「みんなは1人のために」ではなく「みんなは1つの目的のために」という意味だという説もありますが、どちらにしてもイベントを成功させる上で大切な心構えと言えるのではないでしょうか。
英語のスローガンでありながら誰もが意味を感じ取れるため、ぜひ使ってみてくださいね。
Can you feel the heat?
「heat」は一般的には「熱」と訳されることが多い言葉ですが、実は「情熱」や「興奮」といった意味も持っているんです。
「Can you feel the heat?」という文は「情熱を持っているか?」といった意味になり、まさに青春の情熱が詰まった文化祭のスローガンにピッタリな言葉ですよね。
熱さや青春を感じさせるようなスローガンにしたいときにはぜひ参考にしてくださいね。
Work Hard, Have Fun, Make History
Amazon創業者のジェフ・ベゾスさんの言葉で、「一生懸命働き、楽しみ、歴史を作る」という意味。
これはAmazonの社員に向けての言葉だそうで、文化祭にも通ずるものがあるのではないでしょうか。
つまり「一生懸命準備に励み、その過程を自分たちも目一杯楽しみ、みんなの思い出に残るものにする」そんなすてきな意味のこもったスローガンになりそうです。
Keep smiling
どんな状況でも笑顔を忘れずに進もうという思いを込めた温かい言葉です。
文化祭の準備や本番では思わぬトラブルに直面することもありますが、笑顔を忘れなければ、どんな場面も楽しい思い出に変えられます。
仲間たちと支え合い、前向きな空気をつくりながら最高の1日を作り上げるための心の支えになるでしょう。
模擬店やステージ発表でも明るい笑顔をテーマにした演出を考えると、来場者にも楽しい雰囲気を届けられます。
ポスターやパンフレットには太陽や虹、楽しそうな表情のキャラクターを取り入れると、ポジティブな様子が一層際立つでしょう。






