文化祭にオススメの英語のスローガン。名言やことわざも
文化祭は、毎年異なるスローガンを掲げて開催するという学校が多いのではないでしょうか?
文化祭のスローガンは、漢字1文字や四字熟語、英語、とさまざまなバリエーションがありますよね。
この記事では、その中でも英語のスローガンに焦点を当てて紹介していきますね。
よく耳にする英語のメッセージや名言、企業のキャッチコピーなど、さまざまなアイデアを集めました。
この記事を参考にして、この文化祭をどんな行事にしたいのか、文化祭を通して何を実現したいのかをしっかり考えながら、スローガンを決めてみてくださいね!
- 文化祭にオススメのオシャレなスローガンまとめ
- 【文化祭】スローガンにしたい四字熟語。マネしたいアレンジ
- 【文化祭・学園祭のテーマ】インパクト大のおすすめフレーズを厳選!
- 文化祭にぴったりな面白いスローガンのアイデアまとめ
- 【英語の名言】英語が身近なものに感じられる!1度は聞いたことのあるかっこいい英語の名言集
- 偉人たちの胸を打つひとこと名言|心に深く刻まれる言葉集
- 高校の文化祭にオススメのスローガン。学園祭のテーマまとめ
- 一言で伝わる英語のおしゃれな名言。寄せ書きやプロフィールに
- どうしても前向きになれない人必見!落ち込んだ心に元気が出る名言集
- 中学校の文化祭にオススメのスローガン|四字熟語や名言を厳選!
- 団体で使える四字熟語のスローガン!力強いメッセージを伝える言葉
- 文化祭のポスターのデザインアイデアまとめ
- 【クラT】文化祭のクラスTシャツにオススメの背ネームアイデア
文化祭にオススメの英語のスローガン。名言やことわざも(21〜30)
Let’s Make History Together
文化祭にオススメの、一体感と未来への希望を感じられるスローガン「Let’s Make History Together」は、一緒に歴史を作ろうという意味です。
英語でのスローガンは印象も変わり、オシャレな雰囲気も感じられます。
スローガンの後に、協調性や未来へのメッセージを加えるのも魅力的でオススメですよ。
学校でのテーマを確認して、魅力的なスローガンを作ってくださいね。
楽しくて、思い出に残る文化祭にしましょう!
Open Happiness
コカ・コーラの広告でおなじみのキャッチコピーが「Open Happiness」です。
世界中の人たちにハッピーをシェアして広げていく、という思いが込められています!
不安や心配ごとが多く、なかなか幸せを感じにくい今だからこそ、みんなでHappinessをシェアできるようなこの言葉を文化祭のスローガンにしてみてはいかがでしょうか。
ポジティブな思いがあふれるこの言葉は、文化祭に向かう学生の方はもちろん、訪れる方のワクワク感にもつながるのでは。
準備段階から気持ちが上がるスローガンです!
文化祭にオススメの英語のスローガン。名言やことわざも(31〜40)
Step by Step
文化祭という大きなイベントを成功させるためには、それまでの準備を着実に進めていくことが何よりも重要です。
そんな日々の積み重ねがあるからこそ、その先の成功が待っているということを伝えてくれるようなフレーズです。
「一歩ずつ着実に」という意味を持っている言葉で、努力の積み重ねにやさしく寄りそってくれます。
準備期間には本番への不安によりそい、本番ではそれまでに重ねてきた準備の思い出を思い出させてくれるようなフレーズですね。
Because You’re Worth It
フランスの化粧品メーカーであるロレアルのスローガンとして掲げられている言葉で、日本語にすると「あなたにはその価値があるから」。
自信を与えてくれるような言葉で、文化祭のスローガンとしてもマッチするすてきな言葉ですよね。
「みんなが主役!!Because You’re Worth It.」のように前にほかの言葉を付け加えてもいいですね。
前向きで心を豊かにしてくれるような言葉です。
Time has wings
「Time has wings」はことざわで、日本語に訳すと「光陰矢の如し」を意味しています。
「光陰矢の如し」とは、時間は放たれた矢のように早く過ぎてしまうという意味で、過ぎ去った時間を惜しむときだけでなく、未来の時間を大切にしたいと思うときにも使われる言葉です。
楽しい時間は本当にあっという間に過ぎてしまいますから、「悔いのないように楽しみ切りたい」という思いを表現したいときにオススメです。
Seize the day
アメリカのコメディドラマ『Boy Meets World』に登場するセリフの一部で、直訳すると「その日をつかむ」という意味。
直訳だとあまり意味がわかりませんが、この言葉は「その日を楽しむ」「今を楽しむ」という意味になるんです。
スローガンには文化祭当日を目一杯楽しみたいという思いを込めたいときにピッタリの言葉ですよね。
あまり聞き慣れない英文なので、後ろにサブタイトルとして日本語で補足してもいいかもしれません。
Every day is a new day
アメリカの作家であるアーネスト・ヘミングウェイさんの作品『老人と海』に登場する名言です。
「毎日が新しい日なんだ」という意味で、日々を新しい気持ちで生きていこうとする、あきらめない気持ちが込められています。
今日がダメな日だったとしても、明日はいい日になるかもしれないといった、今日をひきずらない前向きな生き方が詰め込まれたフレーズですね。
新しい気持ちで日々を生きようとしている姿とともに、毎日を精いっぱい過ごそうとするポジティブな気持ちも感じられます。
イベントの限られた時間を楽しもうとする気持ちも強調してくれそうな、さわやかな雰囲気のフレーズですね。






