高校の文化祭にオススメのスローガン。学園祭のテーマまとめ
文化祭のスローガンは、その年の文化祭を象徴する大切なものです。
「生徒同士が一体感を味わえるものにしたい」「青春を感じられるものにしたい」「ユーモアがあっておもしろいものがいい」など、その年の文化祭のイメージに合わせた、思いのこもったスローガンにしたいですよね。
そこでこの記事では、オススメのスローガンのアイデアを紹介していきます。
今回は高校生にオススメのスローガンなので、流行のアイデアに加え、普段は聞き慣れないけれどステキな意味を持つ四字熟語、長い英語のフレーズなども選んでみました。
ぜひ、スローガン決めの参考にしてくださいね!
- 文化祭にぴったりな面白いスローガンのアイデアまとめ
- 文化祭にオススメのオシャレなスローガンまとめ
- 【文化祭・学園祭のテーマ】インパクト大のおすすめフレーズを厳選!
- 高校の文化祭にオススメのスローガン。学園祭のテーマまとめ
- 【文化祭】スローガンにしたい四字熟語。マネしたいアレンジ
- 中学校の文化祭にオススメのスローガン|四字熟語や名言を厳選!
- 文化祭にオススメの英語のスローガン。名言やことわざも
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 【心に響く!】アニメの名言一覧。かっこいいセリフ特集
- 偉人たちの胸を打つひとこと名言|心に深く刻まれる言葉集
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
高校の文化祭にオススメのスローガン。学園祭のテーマまとめ(11〜20)
諦めたらそこで後の祭りですよ
バスケットボール漫画『SLAM DUNK』。
作品を読んだことがある方でもない方でも知っているであろう有名なセリフが「諦めたらそこで試合終了ですよ」です。
それをパロディして「諦めたらそこで後の祭りですよ」としてみるのはいかがでしょうか。
名セリフを元にしているだけでなく「後の祭り」という本来使い方が異なる言葉を盛り込んでいるのもおもしろいポイントですね。
そして笑えるだけでなく、熱意や決意を込めるのにも最適でしょう。
The sky is the limit

本番をむかえるまでに積み重ねてきた準備、それをしっかりと発揮することが、文化祭には大切ですよね。
それぞれが思う限界を突破するほどの勢いで突き進んでいくことが、イベントを成功に近づけ、限られた時間を充実させることにもつながっていきます。
そんな突き進む心を奮い立たせるようなフレーズ、限界をこえようとする勢いが感じられることわざです。
直訳すると空の限界という意味ですが、空はどこまでも続いていくということで、「可能性は無限大」という意味で使われている有名なフレーズです。
〇〇高の文化祭が一番盛り上がる…って、コト!?
2022年のSNS流行語大賞に輝いた「〇〇…ってコト!?」です。
こちらは人気漫画『ちいかわ』の中でよく使われているセリフ。
ちいかわ構文と呼ばれたりもしています。
これにのっとってスローガンを作ってみるのはいかがでしょうか?
前半部分を変えればいくらでもアレンジできるのが魅力ですね。
お友達とワイワイ相談しながら、どんな言葉を入れるか考えてみてください。
天上天下唯我独尊

「唯我独尊」という言葉は、自分1人だけが1番偉くてすごいんだという意味。
ですが、ここに「天上天下」を加えると、自分も周りの人もみんなすごいんだという意味に変わります。
これは釈迦の言葉で、人間の命はみんな平等であるということを伝えています。
高校生の方の中には、勉強の得意な方、スポーツの得意な方、何か秀でた趣味のある方などさまざまな方がいると思いますが、文化祭の日はみんな平等に同じ立場で一つの目標に突き進もうという思いを持てるのがこの言葉です。
字面もかっこいいので、ぜひ文化祭の横断幕やポスターにも大きく表現してみてくださいね!
雲外蒼天

著名人の座右の銘として聞いたことがあるかもしれない四字熟語「雲外蒼天」。
この意味をご存じでしょうか?
字から想像できるように、雲の外は蒼い天、つまり、行先のわからない今や、目の前にある困難を抜けた先には輝かしい未来が待っている、といった意味です。
高校生や大学生といった時期は、友人関係や恋愛、就職活動など、将来をみすえた行動をとる必要に迫られる、悩み多い時期です。
そうした多くの悩みも、生きていく上では必要な事であり、そこで努力したものは明るい未来が待っているよ、という励ましのメッセージにもなっています。
戮力協心
みんなが協力して仕事やイベントに取り組むことを意味する、戮力協心。
この言葉は「りくりょくきょうしん」と読み、「戮力」という言葉は「協力」とほぼ同じ意味です。
また「協力」という言葉は、全員が心を乱さずに調和するようにはげむことを意味します。
大きなイベントを成功させるには、それぞれが協力するだけでなく、それに向かう心もともにあることが大切。
それを端的にあらわしたこの言葉は、まさに文化祭に合ったスローガンといえるのではないでしょうか。
飛翔

空を羽ばたいて飛んでいく、という意味の言葉「飛翔」。
どのクラスよりも1番売上を上げるぞ、誰よりも1番ステキなステージにするぞ、そんなまっすぐな目標を持って文化祭を作る高校生の方にぴったりのスローガンです。
たった1日2日の文化祭ですが、生徒の方はそこに全力を投じます。
ここで頑張った結果、大きな成長をとげる方もいるかもしれません。
楽しい1日のために全力で文化祭という空を飛んでやるぞ!
と気合いを込められるのがこのスローガンです。
Go for it

「頑張れ!」や「行け!」といった意味の言葉「Go for it」。
クラスやグループで協力して文化祭を成功させようと頑張る高校生の方に、まさにぴったりな言葉ですよね!
ポップな印象もクールな印象もどっちにもとれる語感なので、使いやすくもありオススメ。
スローガンを掲げる横断幕やポスターに書けば、頑張る高校生の姿がパッと思い浮かぶはずです!
文化祭を最後まで頑張って駆け抜けるぞという思いで、この言葉をスローガンに掲げてみてはいかがでしょうか。
響輝乱舞

きらびやかでかっこいい漢字が並んだ「響輝乱舞」。
この言葉は「狂喜乱舞」という言葉がもとになっています。
もともとの「狂喜乱舞」は、思わずちょっと踊ってしまうほどにめちゃめちゃ喜ぶと言った意味。
この「狂喜」の部分を「響輝」に変えているため、とにかく全力で音や声を響かせ、1人1人が全力で文化祭に取り組み輝いていこう!、という思いを感じさせます。
出店担当もステージに出る人も、裏方でいろんな準備をする人も生徒会もみんなが輝けるのが文化祭です。
1人1人にスポットが当たっているという思いを込めて、使ってみてくださいね!
心を燃やせ〜本気出します〜
文化祭や学園祭への情熱をこめて「心を燃やせ」というテーマにしてみるのはいかがでしょうか。
こちらは社会現象を巻き起こしている大ヒットアニメ『鬼滅の刃』の中に登場する人気キャラクター、煉獄杏寿郎の有名なセリフ。
その前後のセリフと合わせてみてもいいですし、新たに何か言葉を付け足してもよいでしょう。
見た人に熱量が伝わるようにアレンジしてみてください。
このテーマなら旗やパンフレットのデザインも決めやすそうです。