高校の文化祭にオススメのスローガン。学園祭のテーマまとめ
文化祭のスローガンは、その年の文化祭を象徴する大切なものです。
「生徒同士が一体感を味わえるものにしたい」「青春を感じられるものにしたい」「ユーモアがあっておもしろいものがいい」など、その年の文化祭のイメージに合わせた、思いのこもったスローガンにしたいですよね。
そこでこの記事では、オススメのスローガンのアイデアを紹介していきます。
今回は高校生にオススメのスローガンなので、流行のアイデアに加え、普段は聞き慣れないけれどステキな意味を持つ四字熟語、長い英語のフレーズなども選んでみました。
ぜひ、スローガン決めの参考にしてくださいね!
高校の文化祭にオススメのスローガン。学園祭のテーマまとめ(21〜30)
一所懸命

「一所懸命」という言葉は、一つの場所で全力を尽くすという意味。
この「いっしょけんめい」という言葉を、運動会や体育祭のスローガンにしてみるのはいかがでしょうか。
運動会や体育祭は仲間と楽しく競い合う大切な日でもあります。
自分の力を最大限に出しきることで、仲間との絆が深まりますよ。
「一所懸命」に取り組むことで、楽しい思い出が増えます。
同じ目標に向かって進む気持ちを大切に、ぜひこのスローガンを取り入れて、運動会を仲間と一緒に全力で楽しんでくださいね!
We are the one
チームの団結力を象徴する熱い気持ちが込められた言葉です。
クラスメイト全員がそれぞれの強みや個性を持ちながら、文化祭という1つの目標に向かって力を合わせられます。
仲間と手を取り合う気持ちを忘れずに進みたい時にぴったりのスローガンです。
模擬店や発表ではチームワークを生かした企画に挑戦するのも良いでしょう。
ポスターやパンフレットには、複数の手がひとつの星を支えるようなデザインを取り入れると、力を合わせるイメージがより伝わります。
文化祭の成功を目指して全員が心を合わせる力を与えてくれる言葉です。
Beyond the limit

自分たちの限界をこえて、これまでにない挑戦をしようという強い意志をアピールできる言葉です。
文化祭は日頃の努力を形にするだけでなく、新たな自分を発見するチャンスでもあります。
この言葉を掲げれば、各チームがいつも以上の力を発揮しようと奮い立つきっかけになるでしょう。
ステージ発表で難易度の高い演目に挑戦したり装飾や企画でこれまでにない工夫を凝らすなど、さまざまな場面でテーマを反映させられます。
挑戦を楽しむ文化祭を目指すなら、ぴったりのスローガンです。
Braek through

困難や壁を乗りこえて、突き進む力強さを表すスローガンです。
文化祭で思うようにいかないことがあっても、あきらめずに力を合わせて乗りこえるメッセージが込められています。
今までにない発想で模擬店を企画したり大胆な演出を取り入れたステージ発表を行うことで、挑戦する姿勢を表現できるでしょう。
ポスターやパンフレットでは岩を砕くイメージや、勢いよく空へ飛び出すモチーフを使うとスローガンの意味が一層伝わります。
みんなで力を合わせて突破口を開く、その達成感が文化祭を特別なものにしてくれるはずです。
Every day is a new day.

毎日が新しいスタートだという前向きな気持ちを込められるスローガンです。
文化祭の準備がうまく進まないときでも、リセットして新たな気持ちで挑むきっかけになります。
クラスや部活の仲間たちと日々試行錯誤を重ねながら、1歩ずつ成長していく過程を大切にできるテーマ。
装飾やポスターには、朝日や新芽をモチーフにすることで希望に満ちたイメージを表現できます。
ステージ発表では、これまでにない自分たちらしい演出を考えるのもオススメです。
昨日より今日、今日より明日を楽しむ気持ちで文化祭をより思い出深いものにできるでしょう。
Make you happy

参加するすべての人に笑顔を届けたいという気持ちを素直に表現できる言葉です。
自分たちが楽しむだけでなく、来てくれた人たちにも楽しい時間を過ごしてもらう場。
おもてなしの心を大切にした企画や演出を考えるきっかけになります。
模擬店では明るい接客を心がけたり、ステージ発表では観客が一緒に盛り上がれるような工夫を取り入れるとより効果的です。
パンフレットやポスターに、にこやかな表情やカラフルなデザインを取り入れると文化祭全体の温かい雰囲気が伝わります。
誰かを笑顔にすることで、自分たちの心も晴れやかになる素敵なテーマです。
Over the top

常識や限界にとらわれず、自分たちの力を最大限に引き出そうという意志を込めた言葉です。
文化祭は普段できない挑戦をする絶好の機会。
この言葉を掲げることで、誰もが「もっと上を目指そう」と自然に意識できる雰囲気が生まれるでしょう。
模擬店では見たこともないメニューを考えたりステージ発表で難しいダンスや演劇に挑んだりと、あらゆる場面で限界突破を意識して取り組めます。
ポスターやステージの背景には、山を越える様子や空高く駆け上がるイメージを取り入れるとスローガンの意味がさらに伝わるでしょう。
文化祭を特別な思い出にするための力強い後押しになるスローガンです。