高校の文化祭にオススメのスローガン。学園祭のテーマまとめ
文化祭のスローガンは、その年の文化祭を象徴する大切なものです。
「生徒同士が一体感を味わえるものにしたい」「青春を感じられるものにしたい」「ユーモアがあっておもしろいものがいい」など、その年の文化祭のイメージに合わせた、思いのこもったスローガンにしたいですよね。
そこでこの記事では、オススメのスローガンのアイデアを紹介していきます。
今回は高校生にオススメのスローガンなので、流行のアイデアに加え、普段は聞き慣れないけれどステキな意味を持つ四字熟語、長い英語のフレーズなども選んでみました。
ぜひ、スローガン決めの参考にしてくださいね!
- 文化祭にぴったりな面白いスローガンのアイデアまとめ
- 文化祭にオススメのオシャレなスローガンまとめ
- 【文化祭・学園祭のテーマ】インパクト大のおすすめフレーズを厳選!
- 【文化祭】スローガンにしたい四字熟語。マネしたいアレンジ
- 中学校の文化祭にオススメのスローガン|四字熟語や名言を厳選!
- 文化祭にオススメの英語のスローガン。名言やことわざも
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 【心に響く!】アニメの名言一覧。かっこいいセリフ特集
- 偉人たちの胸を打つひとこと名言|心に深く刻まれる言葉集
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
- 【文化祭】お化け屋敷に取り入れたい仕掛けのアイデア
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
高校の文化祭にオススメのスローガン。学園祭のテーマまとめ(11〜20)
飛翔
空を羽ばたいて飛んでいく、という意味の言葉「飛翔」。
どのクラスよりも1番売上を上げるぞ、誰よりも1番ステキなステージにするぞ、そんなまっすぐな目標を持って文化祭を作る高校生の方にぴったりのスローガンです。
たった1日2日の文化祭ですが、生徒の方はそこに全力を投じます。
ここで頑張った結果、大きな成長をとげる方もいるかもしれません。
楽しい1日のために全力で文化祭という空を飛んでやるぞ!
と気合いを込められるのがこのスローガンです。
Go for it
「頑張れ!」や「行け!」といった意味の言葉「Go for it」。
クラスやグループで協力して文化祭を成功させようと頑張る高校生の方に、まさにぴったりな言葉ですよね!
ポップな印象もクールな印象もどっちにもとれる語感なので、使いやすくもありオススメ。
スローガンを掲げる横断幕やポスターに書けば、頑張る高校生の姿がパッと思い浮かぶはずです!
文化祭を最後まで頑張って駆け抜けるぞという思いで、この言葉をスローガンに掲げてみてはいかがでしょうか。
雲外蒼天
著名人の座右の銘として聞いたことがあるかもしれない四字熟語「雲外蒼天」。
この意味をご存じでしょうか?
字から想像できるように、雲の外は蒼い天、つまり、行先のわからない今や、目の前にある困難を抜けた先には輝かしい未来が待っている、といった意味です。
高校生や大学生といった時期は、友人関係や恋愛、就職活動など、将来をみすえた行動をとる必要に迫られる、悩み多い時期です。
そうした多くの悩みも、生きていく上では必要な事であり、そこで努力したものは明るい未来が待っているよ、という励ましのメッセージにもなっています。
響輝乱舞

きらびやかでかっこいい漢字が並んだ「響輝乱舞」。
この言葉は「狂喜乱舞」という言葉がもとになっています。
もともとの「狂喜乱舞」は、思わずちょっと踊ってしまうほどにめちゃめちゃ喜ぶと言った意味。
この「狂喜」の部分を「響輝」に変えているため、とにかく全力で音や声を響かせ、1人1人が全力で文化祭に取り組み輝いていこう!、という思いを感じさせます。
出店担当もステージに出る人も、裏方でいろんな準備をする人も生徒会もみんなが輝けるのが文化祭です。
1人1人にスポットが当たっているという思いを込めて、使ってみてくださいね!
心を燃やせ〜本気出します〜
文化祭や学園祭への情熱をこめて「心を燃やせ」というテーマにしてみるのはいかがでしょうか。
こちらは社会現象を巻き起こしている大ヒットアニメ『鬼滅の刃』の中に登場する人気キャラクター、煉獄杏寿郎の有名なセリフ。
その前後のセリフと合わせてみてもいいですし、新たに何か言葉を付け足してもよいでしょう。
見た人に熱量が伝わるようにアレンジしてみてください。
このテーマなら旗やパンフレットのデザインも決めやすそうです。
〇〇の、〇〇による、〇〇のための文化祭
「〇〇の、〇〇による、〇〇のための〇〇」というフレーズを聞いたことはありませんか?
こちらはアメリカの16代大統領、エイブラハム・リンカーンが残した名言「人民の人民による人民のための政治」をもじった言葉。
何かとアレンジできる便利な言葉なのですが、文化祭のスローガンには「〇〇の、〇〇による、〇〇のための文化祭」とアレンジしてみるのもありです。
〇〇の中には生徒やクラス、もしくは学校をあらわす言葉を入れるとよいでしょう。
高校の文化祭にオススメのスローガン。学園祭のテーマまとめ(21〜30)
創意工夫

新しいことを生み出すって、なかなか難しいですよね。
でも、自分を変えたい、今抱えている悩みを解消したい、そんなときには新しい考え方を持つことも大切。
こちらの言葉は、工夫をこらして新しい手段を見つけるといった意味があります。
ふと壁にぶつかってしまったとき、この言葉を思い出して、もう一度考えるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。
もう一度考えてみる、別の角度から物ごとをとらえてみる。
こうした工夫が、あなたの未来を切りひらくきっかけになるかもしれませんよ!






