高校の文化祭にオススメのスローガン。学園祭のテーマまとめ
文化祭のスローガンは、その年の文化祭を象徴する大切なものです。
「生徒同士が一体感を味わえるものにしたい」「青春を感じられるものにしたい」「ユーモアがあっておもしろいものがいい」など、その年の文化祭のイメージに合わせた、思いのこもったスローガンにしたいですよね。
そこでこの記事では、オススメのスローガンのアイデアを紹介していきます。
今回は高校生にオススメのスローガンなので、流行のアイデアに加え、普段は聞き慣れないけれどステキな意味を持つ四字熟語、長い英語のフレーズなども選んでみました。
ぜひ、スローガン決めの参考にしてくださいね!
高校の文化祭にオススメのスローガン。学園祭のテーマまとめ(41〜50)
狂うは一時の恥、狂わぬは一生の恥

イベントの時間を大切に過ごすことが一生の思い出になるという、強いメッセージが表現されたスローガンです。
「聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥」を参考にしたスローガンで、知っている言葉に近いところも注目を集めるポイントですね。
その瞬間に恥ずかしい思いをしなければ、その後に後悔が残るかもしれないということを投げかけています。
イベントの限られた時間を楽しむことを「狂う」と表現しているところもおもしろいポイントで、文化祭への熱い思い、空間が熱狂する様子が伝わってきます。
花鳥風月
花鳥風月は、自然の美しいもの全体を表す言葉です。
ちなみにこの四字熟語は、貴族や武家の人々が自然を詩歌にして楽しむ花鳥風月という遊びが由来だそう。
文化祭のスローガンとして使えば、無理やり努力するのではなく、みんなで力を抜いて自然体でのぞもうというメッセージを伝えられますね。
また、四字熟語の中では一般的に親しみがある言葉で、漢字の読み方もそれほど難しくないのもいいところ。
四字熟語をスローガンにしたいけど、シンプルなフレーズがいい……そんな時にこの言葉はピッタリですよ!
いつかこの〇〇祭を思い出して、きっと泣いてしまう
2016年に放送された月9ドラマ『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』を元ネタとしたのがこちらのスローガンです。
有村架純さん、高良健吾さんをはじめ、たくさんの人気俳優さんが出演されていたので、高校生の方であれば記憶に残っている方も多いのではないでしょうか?
ドラマタイトルをもじったシンプルなアイデアですが、「大人になってこの文化祭を思い出したときに思い出して泣けるような、そんなすてきな文化祭になりますように」と願いを込めてみてはいかがでしょうか?
Stay hungry. Stay foolish.

iPhoneやMacなどの製品で知られるApple社の共同創業者、スティーブ・ジョブズさん。
彼が2005年にスタンフォード大学の卒業式でスピーチをした際に「Stay hungry. Stay foolish.」というフレーズを引用しました。
「Stay hungry」は「現状に満足することなかれ」という意味ですが、「Stay foolish」は少し意訳が必要で「常識にとらわれずにいよう」というニュアンスが近そうです。
この言葉をスローガンにすれば、「常にもっと文化祭をよくするアイデアがないかを考え、常識にとらわれない柔軟な方法でそれを実現しよう!」というメッセージを伝えられそうですね。
一祭合祭

「一祭合祭」とは「一切合切」という言葉をもじって作られた造語です。
もともとの「一切合切」は、何もかも残らず全部という意味。
それを文化祭に合わせて「祭」という言葉を使って表現しているので、文化祭の日は全力で全てを楽しむ、全ての力を出し切るなどといった意味で使ってみてはいかがでしょうか。
花のある「祭」という漢字は、横断幕やポスターに印刷しても力強さや華やかさを感じさせてくれ、ワクワクした気分にさせてくれますよ!
Everybody has talent

世界一有名なバスケットボールプレーヤーと言っても過言ではないマイケル・ジャクソンさんの言葉から引用したスローガンです。
もともとは「Everybody has talent, but ability takes hard work」、翻訳すると「みんなが才能をもっている、でもそれを開花させるには努力が必要だ」となります。
これから先、どんな夢や目標にも届く可能性も秘めた高校生にピッタリな言葉ですよね。
生徒それぞれが持つ才能を出し切れる文化祭になるといいですね。
勇往邁進

自分たちの目標に向かって、恐れずただまっすぐに突き進むという意味の言葉「勇往邁進」。
当日までの準備、当日の出店の運営やステージ、そして片付けまで、まさに頑張る高校生の方を鼓舞するような言葉です。
ポスターや横断幕に掲げられた文字を見るだけで「頑張ろう」と気合いが入ること間違いなし!
たとえいろんな不安が襲ってきても、全力で立ち向かって、やりたいようにやりきる!、といった力強い気持ちにみんながなれるスローガンです。