映える!文化祭を彩る内装の装飾アイデア
学校中がお祭りのように盛り上がる文化祭。
出し物やステージの準備はもちろん、それぞれに合わせた内装も考えなくてはなりませんよね。
そこでこの記事では、文化祭にぴったりな内装の装飾のアイデアを紹介します!
出し物をおこなう各教室はもちろん、学校の廊下や階段などに使えるようなアイデアも集めました。
出し物の雰囲気に合わせて、ぜひ取り入れてみてくださいね。
その場所に入るだけで、その道を通るだけで誰もがウキウキワクワクするような内装にしましょう!
- 【写真映え抜群】文化祭・学園祭の飾り付け・装飾アイデア
- 映える!文化祭を彩る内装の装飾アイデア
- 文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア
- オシャレ&かわいくて目立つ!文化祭・学園祭の映える看板アイデア
- 【文化祭のアーチ】来場者をひきつけるインパクト大のアイデアを厳選!
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- 文化祭・学園祭で盛り上がる衣装・仮装アイデア
- 文化祭の生徒会企画にオススメのアイデア。レクやステージ企画など
- 文化祭のポスターのデザインアイデアまとめ
- 【萌え萌えキュン!】文化祭でのメイド喫茶アイデア
- 【かわいい景品】文化祭の手作りの景品・おすすめアイデア
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
映える!文化祭を彩る内装の装飾アイデア(41〜50)
封筒ペーパーファン
@miro_ouchiphoto.diy 封筒だけでこんなに簡単に 豪華な飾りが作れちゃう‼️ セリアの封筒4号使ってます🌸 1つ作るのに15枚いるので 100円で2つも作れちゃうから コスパもいいよ! #ひな祭り#桃の節句#ペーパーファン#100均diy#入園式
♬ LUV ME – TWICE
100円ショップの材料で作る、見栄え抜群のペーパーファンをご紹介します。
用意するものは封筒とハサミ、のりだけです。
封筒の余分なところをカットしたら、5枚ごとに貼りつけたものを3つ用意しましょう。
模様の形に切り抜き、重ねて張り合わせたら完成です。
開くと、大きくきれいな花飾りができますよ。
リボンをつけたり、タペストリーと組み合わせるなどすると、手作りとは思えない豪華な装飾に。
折りたためば場所を取らずに収納できるため、毎年使えます。
ぜひ校内の装飾に作ってみてくださいね!
紙コップフラワーライト
@goodskeeper Don’t throw away the used disposable cups.Make it a rose lantern😍 #decoration#ornaments#handmade#gift#diy#handcraft#creative#turnwasteintocrafts#handmadeflower#flower#creator#fyp
♬ How Long – Charlie Puth
紙コップを使ったライトで、文化祭や学園祭をすてきな雰囲気にしてみませんか?
工夫をして組み立てると、バラの花のようなフラワーライトが作れますよ。
2つの紙コップを半分にカットし、全部で4つのパーツを準備します。
一つずつ片方の先端の角をカットし、棒を使って丸みを作ってください。
バラの花びらをイメージしながら、4つのパーツを重ねていきましょう。
同じ要領で数個のバラの花を作り、組み立てるとランプシェードのよう。
紙コップの白い色もいかせて、時間がないときにもオススメな装飾アイディアですよ。
マーキーライト

こちらのお洒落な文字のライトは「マーキーライト」と呼ばれるもので、電光掲示板をモチーフにした照明の事です。
文字だけでなく、ハートや星形など、かわいいモチーフが数多く存在します。
文化祭ではクラスの入り口を表したり、模擬店の看板やイベント会場など、目を引くところに設置するとわかりやすく、装飾としても華やかになりそうですね。
ちょっと工夫すれば、100円ショップの材料でも作れますよ。
文化祭を盛り上げる飾りとしてオススメです。
ネオンサイン

ポップで存在感のあるネオンサインは近年トレンドとも言えますよね。
オシャレなカフェなどの飲食店で見かけるほか、ポップやバナーのデザインとしても人気があります。
このネオンサイン、実は自分たちで作れるんです。
テープライトのほかに、土台とアクリル板や木材の板があれば、ちょっと手間はかかりますが自由な形や文字を表現できます。
クラスの出し物の名前をあしらったり、さまざまなイラストのネオンサインを作れば会場をオシャレに装飾できるでしょう。
ネオンサインの前で写真を撮れるようにしてもいいかもしれませんね。
巨大ヒンメリ
光のモビールとも言われる、北欧フィンランド生まれの伝統的な装飾品、ヒンメリ。
幾何学的な多面体が細いわらで作られていることから空気の動きで揺れるため、見ているだけで心が癒やされるのではないでしょうか。
小さいヒンメリをさまざまな形で製作して飾ってもすてきですが、一つの大きなヒンメリを飾るのもインパクトがありますよ。
文化祭や学園祭の内装として神秘的かつ落ち着きの空間を作り出せるため、ぜひ挑戦してみてくださいね。
天井に布
アジアンテイストな雑貨屋さんや、結婚披露宴などのパーティー会場で、天井に布をぶら下げているのを見たことはないでしょうか?
あれを教室や体育館の装飾に取り入れてみましょう!
カラフルな民族柄の布を使えば異国風の雰囲気に、パステルなピンクや水色の無地の布を使えばかわいい雰囲気に、さらにレース素材を使えばよりメルヘンな雰囲気になりますね。
会場をどんな雰囲気にしたいかに合わせて選ぶといいでしょう。
また、天井の一箇所から天蓋のように放射状に布を垂らすのもオススメです。
紙風船
「華やかにはしたいけど凝ったものを作る予算や時間はない」というときにオススメなのが紙風船。
100円ショップなどで手に入ります。
和の雰囲気があるので、クラスでそういう出し物をするときの装飾としてぜひとも。
ネットやオシャレな雑貨屋さんでは、定番のレインボー配色以外の柄が売っている場合もあります。
そちらを使えばより豪華になると思いますよ。
飾りとして生かしつつ、来場してくれた子供たちにプレゼントしちゃうのも一つの手?
キャンドル
キャンドルを使えば温かみのある雰囲気が演出できます。
まずは暗くできる空間を探しましょう。
そうしたらキャンドルをどんな風に設置するか考えていきます。
例えばシンプルなキャンドルをたくさん並べてもいいですし、カラフルなキャンドルを並べるのもありです。
前者なら神聖な印象を、後者ならにぎやかな印象を与えてくれそうです。
ちなみに学校のルールになどで火が使えないという場合は、キャンドルライトを使うのもよいでしょう。
ステンドグラス
華やかなステンドグラスで文化祭の会場を彩り、来場者を明るくむかえましょう。
本物のステンドグラスを作るのは厳しいと思いますので、透明なテープをガラスに貼り付ける、大きなフィルムを貼った上にペンで絵を描くといった、ステンドグラスをモチーフにしたデザインに仕上げるのがオススメです。
会場の飾り付けということで事前の準備といった面が強く、当日は自由に動けるといったところも大きなポイントですね。
準備の忙しさとの兼ね合いを考えて、どの程度の枚数をステンドグラスのようにするのかを工夫しましょう。
ドライフラワー
被写体を引き立てるようなフォトスポットを作りたいという時には、ドライフラワーを使うのもオススメです。
ドライフラワーは乾燥しているので、淡い色合いをしているのが特徴です。
そのため主張が強すぎず、その前に立つ人をより華やかに見せてくれますよ。
またドライフラワーは、さまざまな種類から選べるので、オリジナリティを出しやすいのも魅力ですね。
色合いやお花の持つ意味、もしくは作りたいモチーフに合わせて選んでみてください。