RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲

文化祭や学園祭を華やかに盛り上げる吹奏楽部の演奏。

ステージはもちろん、オープンスペースなどでも演奏されるその音色は、聴いているとウキウキでワクワクな楽しい気分になりますよね!

そこでこの記事では、文化祭や学園祭でオススメの盛り上がる曲を紹介します。

吹奏楽の定番曲から人気のJ-POPまで、さまざまな曲を集めました。

文化祭で何を演奏しようかお悩みの吹奏楽部の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

あなたたちのすてきな演奏で、文化祭を盛り上げましょう!

【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲(41〜60)

メイン・ストリート・エレクトリカル・パレード佐橋俊彦

ディズニーの夢と魔法が詰まった楽曲がここに。

電飾で彩られた夜のパレードをイメージした本作は、1972年にディズニーランドで初演されて以来、世界中のディズニーパークで愛され続けています。

キャッチーなメロディと革新的な電子音楽の融合が特徴的で、佐橋俊彦さんによる吹奏楽編曲版も人気。

ディズニー映画の名曲が次々と登場し、4分30秒の演奏時間で聴く人を夢の世界へと誘います。

文化祭や学園祭で演奏すれば、会場が一気に華やかな雰囲気に包まれること間違いなし!

世代を超えて楽しめる本作は、吹奏楽部の皆さんにぜひおすすめしたい1曲です。

テキーラChuck Rio

チャック・リオさんが1957年に作曲した本作は、ラテン風のノリが特徴的。

曲の途中で「テキーラ!」のかけ声があることで、さらに盛り上がりを感じられます。

1958年1月にビルボード・ホット100で1位を獲得し、大ヒットとなった本作。

映画『ピーウィーの大冒険』での使用も有名で、多くの人に親しまれています。

文化祭や学園祭で演奏すれば、会場が一気に盛り上がること間違いなしですね。

吹奏楽部の皆さん、ぜひレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか?

東京ブギウギ服部良一

軽快でリズミカルな曲調が特徴の本作。

戦後の日本で爆発的な人気を誇り、27万枚以上の売上を記録しました。

アメリカ進駐軍がまだ日本にいた頃に、服部良一さんが自分自身も世間の気持ちも明るくさせる曲を書きたいと思い、誕生した本作。

笠置シヅ子さんの名演によって広まり、現在でもCMに使用されていたり、多くのアーティストによってカバーされていたりと、時代を経ても色褪せない名曲です。

誰もが知っていて思わず踊りたくなるような本作を、ぜひ文化祭や学園祭で演奏してみてはいかかでしょうか。

行進曲「国民の象徴」Edwin Eugene Bagley

行進曲「国民の象徴」/E.E.バグレー National Emblem March / Edwin Eugene Bagley
行進曲「国民の象徴」Edwin Eugene Bagley

アメリカ行進曲の金字塔として名高い1曲が誕生したのは、1902年のこと。

エドウィン・ユージン・バグリーさんが列車での巡業中に作曲し、一度は廃棄した楽譜をバンドメンバーが拾い上げてひそかに練習。

その後のコンサートで予期せぬ演奏を披露し、大成功を収めたのです。

「星条旗」の冒頭部分がモチーフに取り入れられた本作は、映画『34丁目の奇跡』やドラマ『特攻野郎Aチーム』でも使用され、アメリカの独立記念日の祝典や軍の式典でも欠かせない存在となっています。

力強いリズムと印象的な旋律の組み合わせが魅力的な楽曲で、吹奏楽の醍醐味を存分に味わえる1曲。

休日に音楽仲間と集まって楽しむのにもピッタリの作品です。

星条旗よ永遠なれJohn Philip Sousa

《吹奏楽行進曲》星条旗よ永遠なれ(Stars and Stripes Forever)
星条旗よ永遠なれJohn Philip Sousa

この曲は、元アメリカ海兵隊音楽隊隊長のジョン・フィリップ・スーザが作曲した行進曲です。

アメリカ人の愛国心の象徴ともいえる行進曲で、1987年にアメリカ合衆国の公式行進曲に制定されました。

運動会といえば『星条旗よ永遠なれ』は定番曲なので、このメロディーはご存知の方も多いのではないでしょうか。

曲が始まるとウイーン・フィルのニューイヤーコンサートのアンコール曲『ラデッキー行進曲』と同じく、聴衆が曲にあわせて思わず手拍子を打ちたくなる感じもよくわかりますね。

文化祭に来た方の注目も集められる1曲ですよ!