RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲

文化祭や学園祭を華やかに盛り上げる吹奏楽部の演奏。

ステージはもちろん、オープンスペースなどでも演奏されるその音色は、聴いているとウキウキでワクワクな楽しい気分になりますよね!

そこでこの記事では、文化祭や学園祭でオススメの盛り上がる曲を紹介します。

吹奏楽の定番曲から人気のJ-POPまで、さまざまな曲を集めました。

文化祭で何を演奏しようかお悩みの吹奏楽部の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

あなたたちのすてきな演奏で、文化祭を盛り上げましょう!

【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲(31〜40)

マゼランの未知なる大陸への挑戦樽屋雅徳

樽屋雅徳/マゼランの未知なる大陸への挑戦(Masanori Taruya / Magellan’s Voyage to Unknown Continent)
マゼランの未知なる大陸への挑戦樽屋雅徳

歴史上の偉大な冒険をテーマにした、ドラマチックでかっこいい樽屋雅徳さん作曲の作品。

大航海時代の探検家が未知なる大陸を目指す壮大な挑戦を描いており、聴く人の胸に眠る冒険心を激しく揺さぶりますよね。

希望に満ちた船出、困難に立ち向かう不屈の精神、そして新大陸発見の歓喜がドラマチックに表現され、一つの物語を味わえます。

本作は、2014年10月に発売されたアルバム『WORKS IV -Dream of W.D.O.-』に、東京佼成ウインドオーケストラの演奏で収録。

コンクールで壮大な世界観を表現したい、自分たちの限界に挑戦したいと考えているバンドにピッタリ!

物語の主人公になったつもりで演奏してみてはいかがでしょうか?

情熱大陸葉加瀬太郎

情熱大陸【大阪桐蔭吹奏楽部】
情熱大陸葉加瀬太郎

葉加瀬太郎さんの代表作として知られる本作は、情熱的なバイオリンの旋律とラテン風のリズムが特徴的。

番組のオープニングテーマとして30秒の尺で作られましたが、後にフルバージョンが制作され、多くの人々に愛されています。

1998年から放送されているTBS系ドキュメンタリー番組のテーマ曲として使用されており、葉加瀬さんの音楽キャリアにおいて重要な位置を占めています。

力強い旋律と感情的な表現力で、聴く人に活力と勇気を与える本作。

文化祭や学園祭で演奏すれば、会場を華やかに盛り上げること間違いなしですよ。

エル・クンバンチェロRafael Hernández

【吹奏楽】エル・クンバンチェロ El Cumbanchero
エル・クンバンチェロRafael Hernández

プエルトリコ出身のラファエル・エルナンデス作曲によるラテンの名曲『エル・クンバンチェロ』は、意訳すると「太鼓をたたいてお祭り騒ぎをする人々」だそうです。

ラテン音楽でよく使われる管楽器が多用され、エネルギッシュでリズミカルな曲調も特徴。

タイトル通りラテン感満載で、ノリと勢いがこの曲の真骨頂ではないでしょうか。

吹奏楽の定番曲として演奏されていますが、高校野球の応援曲としても取り上げられていますよね。

華やかで勢いのある演奏で、文化祭を盛り上げましょう!

ディズニー・ファンティリュージョン!Bruce Healey

🍀 ディズニー・ファンティリュ―ジョン! 立命館大学応援団吹奏楽部
ディズニー・ファンティリュージョン!Bruce Healey

光と音楽を合わせた東京ディズニーランドのパレードで使用されたテーマ曲が『ディズニー・ファンティリュージョン!』です。

エレクトリカル・パレードと並んで高い人気を誇るこの曲は、幅広い世代に愛されていますよね。

さまざまなディズニーの名曲が盛り込まれたメロディーが印象的です。

1996年に作編曲家である星出尚志さんによる吹奏楽アレンジが『ニュー・サウンズ・イン・ブラス』の第24集に収録されました。

ディズニーランドで味わえる興奮を、文化祭で再現してみてはいかがでしょうか。

スター・ウォーズ メイン・タイトルJohn Williams

Star Wars Main Title / John Williams 映画「スターウォーズ」メイン・タイトル 龍谷大学吹奏楽部
スター・ウォーズ メイン・タイトルJohn Williams

世界中で愛される大ヒット映画『スター・ウォーズ』シリーズのテーマソングが『スター・ウォーズ メイン・タイトル』です。

アメリカを代表する映画音楽の作曲家であるジョン・ウィリアムズさんによる作品で、アカデミー作曲賞とグラミー賞を受賞しています。

楽曲が始まる第1音目から迫力がある豪華なサウンドなので、オープニングナンバーとしても最適なんですよね。

聴いたことある人も多いはずなので、ぜひ文化祭公演のつかみの1曲に使ってみてください!

【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲(41〜50)

行進曲「ラメセスⅡ世」阿部勇一

1995年度課題曲(Ⅰ) 行進曲「ラメセスⅡ世」
行進曲「ラメセスⅡ世」阿部勇一

古代エジプトの偉大な王をテーマにした、吹奏楽作曲家の阿部勇一さんによる異国情緒があふれる作品です。

冒頭を飾る華やかなファンファーレと、それに続くホルン群の勇壮な響きが印象的なこの楽曲は、ファラオの圧倒的な威厳と壮大な歴史物語を見事に描き出します。

1995年に全日本吹奏楽コンクールの課題曲として採用され、多くの奏者が挑戦したことでも知られています。

コンクール経験者の中には、この曲に特別な思い出を持つ方も多いのではないでしょうか。

難易度は高いですが、それだけに演奏者の実力を存分に発揮できる一曲。

スケール感のあるドラマチックな演奏で、聴衆の心をつかみたいと考えるバンドにピッタリです。

ディスコ・キッド東海林修

Disco Kid / Osamu Shoji ディスコ・キッド 龍谷大学吹奏楽部
ディスコ・キッド東海林修

東海林修さんが作曲した吹奏楽の定番曲は、文化祭を盛り上げる名曲として大人気。

ディスコ風のリズムとサウンドが特徴的で、エネルギッシュで華やかな楽曲に仕上がっています。

1977年の第25回全日本吹奏楽コンクールの課題曲として採用され、その後も長く愛され続けています。

演奏時間は約3分52秒。

吹奏楽部の皆さん、文化祭で演奏する曲を探しているなら、この曲はいかがでしょうか?

聴衆を魅了するすてきな演奏で、会場を盛り上げてくださいね!