RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲

文化祭や学園祭を華やかに盛り上げる吹奏楽部の演奏。

ステージはもちろん、オープンスペースなどでも演奏されるその音色は、聴いているとウキウキでワクワクな楽しい気分になりますよね!

そこでこの記事では、文化祭や学園祭でオススメの盛り上がる曲を紹介します。

吹奏楽の定番曲から人気のJ-POPまで、さまざまな曲を集めました。

文化祭で何を演奏しようかお悩みの吹奏楽部の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

あなたたちのすてきな演奏で、文化祭を盛り上げましょう!

【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲(31〜40)

浮舟GO!GO!7188

GO!GO!7188の『浮舟』は2002年にシングルとしてリリース、2003年にリリースされたアルバム『鬣』にも収録された楽曲です。

ボーカルの抑揚やそこに重なる音色で和の空気を演出し、独特な迫力や浮遊感を伝えていますね。

それぞれの楽器が豪快に響くからこそ、ボーカルで空気感をしっかりと演出している印象なので、演奏の際には勢いへの意識が重要ですね。

リズムを強く響かせ、そこにシンプルかつパワフルなコードをかき鳴らすといった、わかりやすい構成が練習にもピッタリですよね。

名探偵コナン メイン・テーマ大野克夫

🍀 DETECTIVE CONAN 名探偵コナン メインテーマ 立命館大学応援団吹奏楽部
名探偵コナン メイン・テーマ大野克夫

日本を代表する推理アニメ『名探偵コナン』のテーマソングが『名探偵コナン メイン・テーマ』です。

大ヒットドラマ『太陽にほえろ!』の音楽担当でもある作曲家の大野克夫さんによる楽曲で、大野克夫バンドの8枚目のシングルとして1996年にリリースされました。

どことなく『太陽にほえろ!のテーマ』とサウンドが似ているのは『名探偵コナン』の原作者である青山剛昌さんが似せるように頼んだからなのだとか。

迫力のあるイントロはかっこよく、覚えやすいシンプルなメロディーは、渋くて聴いていてグッときますよね。

ぜひ文化祭で華やかに演奏してほしい1曲です。

ディズニー・ファンティリュージョン!Bruce Healey

🍀 ディズニー・ファンティリュ―ジョン! 立命館大学応援団吹奏楽部
ディズニー・ファンティリュージョン!Bruce Healey

光と音楽を合わせた東京ディズニーランドのパレードで使用されたテーマ曲が『ディズニー・ファンティリュージョン!』です。

エレクトリカル・パレードと並んで高い人気を誇るこの曲は、幅広い世代に愛されていますよね。

さまざまなディズニーの名曲が盛り込まれたメロディーが印象的です。

1996年に作編曲家である星出尚志さんによる吹奏楽アレンジが『ニュー・サウンズ・イン・ブラス』の第24集に収録されました。

ディズニーランドで味わえる興奮を、文化祭で再現してみてはいかがでしょうか。

前前前世RADWIMPS

RADWIMPS – 前前前世 (movie ver.) [Official Music Video]
前前前世RADWIMPS

新海誠監督のアニメ映画のために生み出された、ときをこえた運命的な愛を歌うRADWIMPSの楽曲です。

切なさの中にも力強さを感じさせるポップチューンで、エネルギッシュなギターサウンドと疾走感あふれるアップテンポなリズムが印象的。

2016年8月に発売されたアルバム『君の名は』に収録され、映画のメガヒットとともに大きな話題を呼んだ本作は、みんなで盛り上がれる文化祭の定番曲としても親しまれています。

ギターとドラムのリズムパートをシンプルにアレンジすれば、実力に関係なく演奏を楽しめるでしょう。

アイドルYOASOBI

アイドル/YOASOBI【大阪桐蔭高校吹奏楽部】アニメ『推しの子』OP
アイドルYOASOBI

デビュー曲『夜に駆ける』の大ヒット以降、若い世代を中心に世界的な人気を誇る音楽ユニット、YOASOBI。

テレビアニメ『【推しの子】』のオープニングテーマとして書き下ろされた19thデジタルシングル曲『アイドル』は、ヒステリックなシンセサウンドと変則的なメロディーが耳に残るアッパーチューンです。

吹奏楽でアレンジすることでサウンドがやわらかくなり、また違う印象になるため演奏する側も聴く側も楽しめますよ。

演奏会でも盛り上がることまちがいなしのキャッチーなナンバーです。

【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲(41〜50)

ディスコ・キッド東海林修

Disco Kid / Osamu Shoji ディスコ・キッド 龍谷大学吹奏楽部
ディスコ・キッド東海林修

東海林修さんが作曲した吹奏楽の定番曲は、文化祭を盛り上げる名曲として大人気。

ディスコ風のリズムとサウンドが特徴的で、エネルギッシュで華やかな楽曲に仕上がっています。

1977年の第25回全日本吹奏楽コンクールの課題曲として採用され、その後も長く愛され続けています。

演奏時間は約3分52秒。

吹奏楽部の皆さん、文化祭で演奏する曲を探しているなら、この曲はいかがでしょうか?

聴衆を魅了するすてきな演奏で、会場を盛り上げてくださいね!

錨をあげてCharles Zimmerman

アメリカ海軍 公式行進曲「錨を上げて」 / Anchors Aweigh
錨をあげてCharles Zimmerman

海軍兵学校のフットボールチームを鼓舞するために作られた、力強い管楽器とパーカッションの響きが印象的な行進曲。

チャールズ・A・ツィマーマンさんが1906年に作曲したこの楽曲は、誇り高き海軍の精神を見事に表現しています。

聴く人の背筋が伸びるような勇ましいメロディと力強いリズムは、新たな航海へと出発する瞬間の高揚感を見事に描き出しています。

1945年公開のミュージカル映画でタイトル曲として採用されるなど、アメリカ文化にも大きな足跡を残しました。

フットボールの応援曲として生まれた本作は、式典や入隊式などで広く演奏され、勇気と希望を感じさせる楽曲として多くの人々の心を揺さぶり続けています。