【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲
文化祭や学園祭を華やかに盛り上げる吹奏楽部の演奏。
ステージはもちろん、オープンスペースなどでも演奏されるその音色は、聴いているとウキウキでワクワクな楽しい気分になりますよね!
そこでこの記事では、文化祭や学園祭でオススメの盛り上がる曲を紹介します。
吹奏楽の定番曲から人気のJ-POPまで、さまざまな曲を集めました。
文化祭で何を演奏しようかお悩みの吹奏楽部の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
あなたたちのすてきな演奏で、文化祭を盛り上げましょう!
- 面白くて楽しい!文化祭・学園祭で盛り上がるダンス曲【2025】
- 【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集
- 【文化祭・学園祭】テーマ曲&オープニングにもおすすめの青春ソング
- 文化祭や学園祭で盛り上がる人気のバンド曲&おすすめの最新ヒットソング
- 定番の吹奏楽メドレー
- 湧かせろ!文化祭・学園祭で盛り上がる洋楽
- 【元気ソング】文化祭・学園祭を盛り上げてくれる人気の歌&最新曲を厳選!
- 【文化祭&学園祭ソング】会場や催しを彩る人気の歌&ヒットソングを厳選!
- 【文化祭・学園祭向け】盛り上がるおすすめダンス曲特集【2025】
- 【文化祭・学園祭】バンド初心者にオススメの曲まとめ
- 【高校】文化祭ライブで演奏!盛り上がる邦バンド曲まとめ
- 湧いた!文化祭・学園祭で鉄板の洋楽のダンス曲
- 【合唱曲】文化祭や学園祭におすすめ!定番の合唱曲&最新の人気曲
【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲(11〜20)
笑点のテーマ中村八大

軽快で親しみやすいメロディーは、吹奏楽での演奏にぴったりの一曲です。
中村八大さんの手掛けた本作は、ジャズやポップスの要素を取り入れた明るい曲調で、1966年5月から日本テレビ系列で放送されている長寿番組のオープニングテーマとして使用されています。
アルバム『中村八大作品集~上を向いて歩こう』に収録されており、演奏しやすいように編曲されたバージョンも数多く存在します。
吹奏楽部のメンバーの皆さんには、華やかなステージや賑やかなオープンスペースでの演奏におすすめです。
音楽教材としても採用され、リコーダーやギターのアンサンブル曲として親しまれているので、世代を超えて聴衆を楽しませることができる作品です。
20世紀FOXファンファーレAlfred Newman

変ロ長調で奏でられる力強いブラスセクションと打楽器のリズム、荘厳でドラマチックなメロディが響き渡る吹奏楽の名曲です。
アルフレッド・ニューマンさんが1933年に手掛けた本作は、映画史に名を刻む不朽の名作として多くの人々に親しまれています。
アルバム『The Music of Star Wars: 30th Anniversary Collector’s Edition』など数々の作品に収録され、『スター・ウォーズ』シリーズでは映画の冒頭を飾るファンファーレとして使用されました。
華やかで堂々とした曲調は、文化祭での演奏に最適です。
吹奏楽部の皆さんなら、ブラスセクションの迫力ある音色とリズム隊の力強い演奏で、会場を魅了することができるでしょう。
Disney Medley II-岩井直溥編曲Various Artists

数々のディズニー名作のメロディーを吹奏楽の豊かな響きで楽しめる魅力的なメドレー作品です。
吹奏楽界の巨匠である岩井直溥さんの編曲によって、ディズニーの楽曲が見事に華やかさと迫力を増しています。
2013年7月にアルバム『ニュー・サウンズ・イン・ブラス ハピネス・ベスト~ディズニー・セレクション~』に収録され、東京佼成ウインドオーケストラの演奏によって本作は生き生きとした表情を見せています。
文化祭や学園祭のステージで演奏すれば、誰もが知っているメロディーと吹奏楽ならではの壮大なサウンドで、観客を楽しい気分にさせてくれることでしょう。
子どもから大人まで幅広い世代が楽しめる、まさに万人向けの吹奏楽メドレーです。
モンスターハンター「英雄の証」甲田雅人

壮大なオーケストラサウンドが心を揺さぶる人気ゲームのメインテーマです。
甲田雅人さんが手掛けたこの楽曲は、ハープやストリングスの優美な旋律から徐々に盛り上がり、力強いブラスセクションが印象的な展開を見せます。
2004年3月のゲーム発売以来、シリーズを象徴する楽曲として愛され続け、トヨタのCMや2020年東京オリンピック開会式でも演奏されました。
華やかで勇壮な吹奏楽アレンジは、文化祭での演奏にぴったり。
聴衆の記憶に残る感動的なステージを演出できる本作は、冒険心をかき立てる力強さと、美しい旋律のコントラストで、会場全体を魅了することでしょう。
アルセナールJan Van der Roost

吹奏楽やブラスバンドの楽曲を数多く手掛けるベルギーの作曲家、ヤン・ヴァン・デル・ローストさん作曲の荘厳なコンサートマーチです。
勇壮なファンファーレで幕を開け、中間部では心を優しく包み込むような、広がりのある美しいメロディが展開します。
この楽曲は1996年5月、ベルギーの楽団の創立50周年を記念して作られました。
その気高くも温かいサウンドは、歴史を祝う晴れやかな気持ちと、未来への希望を表現しているかのようです。
東京佼成ウインドオーケストラなど、世界的な楽団によっても演奏されており、その祝典的な響きは多くの吹奏楽ファンを魅了しています。
演奏会のオープニングや、新しい門出を祝う場面にぴったりの一曲です。
交響組曲「ドラゴンクエストⅤ」 天空の花嫁より「戦火を交えて〜不死身の敵に挑む」すぎやまこういち

文化祭や学園祭で欠かす事が難しいのが吹奏楽によるゲーム音楽の演奏です。
国民的ゲーム「ドラゴンクエスト」の音楽はゲーム音楽の中でも代表的存在と言えるもので、「ドラクエ」の愛称で親しまれる本ゲームは多くのタイトルで300万本以上のヒットを記録しており、学校内でもプレイしたことがある生徒も多いはず。
今や先生までがドラクエ世代で演奏すれば人気沸騰することでしょう。
特におすすめなのが交響組曲ドラゴンクエストVからの選曲で、この「戦火を交えて〜不死身の敵に挑む」は通常戦闘BGMとボス戦闘BGMで吹奏楽ならではの迫力がある演奏が楽しめます。
曲想から「ドラクエ」と分かるので演奏中は多くの観客がニヤニヤしていることでしょう。
吹奏楽版は市販譜が販売されているので、ぜひ演奏曲の候補として入れて頂けたら幸いです。
【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲(21〜30)
ドラゴンクエスト・コンサートセレクションすぎやまこういち

プレイヤーという勇者の壮大な物語の始まりを告げるファンファーレが、聴く人の心を鷲掴みにする吹奏楽メドレー。
日本を代表する作曲家すぎやまこういちさんの不朽の名曲を、編曲家・真島俊夫さんが約9分48秒のドラマティックな一編に仕上げています。
本作は、ゲーム音楽を演奏会用に再構成したもので、広大な世界を旅し、強大な敵に挑む勇者の物語が目に浮かぶような構成が魅力です。
元となった『序曲』が2021年の東京オリンピック開会式で使用されたことも、その音楽的価値の高さを物語っています。
胸が高鳴る勇壮なサウンドは、演奏会のクライマックスで披露すれば、会場を熱狂の渦に巻き込むことでしょう。







