RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲

文化祭や学園祭を華やかに盛り上げる吹奏楽部の演奏。

ステージはもちろん、オープンスペースなどでも演奏されるその音色は、聴いているとウキウキでワクワクな楽しい気分になりますよね!

そこでこの記事では、文化祭や学園祭でオススメの盛り上がる曲を紹介します。

吹奏楽の定番曲から人気のJ-POPまで、さまざまな曲を集めました。

文化祭で何を演奏しようかお悩みの吹奏楽部の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

あなたたちのすてきな演奏で、文化祭を盛り上げましょう!

【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲(51〜60)

森のくまさん、スーザに出会った高橋宏樹

高橋宏樹さんが編曲した本作は、童謡とマーチの意外な組み合わせが魅力的です。

軽快な『森のくまさん』とスーザの力強いマーチが出会い、まるで一緒に行進しているかのような楽しい雰囲気を醸し出しています。

『森のくまさん』のメロディの合間に『星条旗よ永遠なれ』や『ワシントンポスト』などが出てきて、吹奏楽ファンとしては思わずニヤリとしてしまう本作。

2023年5月にリリースされたズーラシアンウインドアンサンブルのアルバムに収録されており、コンサートのアンコール曲としても人気です。

聴衆を楽しませたい吹奏楽部の皆さんにおすすめの一曲です。

オトナブルー新しい学校のリーダーズ

オトナブルー/新しい学校のリーダーズ【大阪桐蔭吹奏楽部】
オトナブルー新しい学校のリーダーズ

国内の女性アーティスト1位となるTikTokフォロワー数を誇り、海外からも注目を集めている4人組ダンスボーカルユニット、新しい学校のリーダーズ。

2020年5月1日にリリースされた配信限定シングル曲『オトナブルー』は、昭和歌謡をイメージさせるノスタルジックなメロディーとインパクトのある首振りダンスが話題となりました。

耳に残るフレーズは吹奏楽での演奏でも強烈な印象を与えますよ。

世代を問わず心地よく感じられるアンサンブルのため、オススメのポップチューンです。

アフリカン・シンフォニーVan McCoy

佐渡 裕&シエナ・ウインド・オーケストラ / アフリカン・シンフォニー
アフリカン・シンフォニーVan McCoy

雄大な大地とたくましく生きる動物たちを感じさせてくれるのが、アメリカの音楽プロデューサーであるヴァン・マッコイさん作曲の『アフリカン・シンフォニー』です。

「吹奏楽ポップスの父」と呼ばれた岩井直溥さんが1977年に吹奏楽アレンジを発表したことで、吹奏楽曲としても認知されるようになりました。

動物の鳴き声をイメージさせるフレーズが出てくるなど、ユーモアにあふれたサウンドがおもしろいんですよね。

高校野球の応援歌としても人気の1曲なので、ぜひ文化祭でも演奏してみてください!

夜に駆けるYOASOBI

2020年に新しいサウンドで世の中を席巻した大ヒット曲が、YOASOBIの『夜に駆ける』です。

2019年の年末にリリースされ、さまざまなチャートを総なめにしましたよね。

主に吹奏楽の楽譜の出版を手掛ける楽譜出版社ウィンズスコアの代表を務める郷間幹男さんの編曲で、吹奏楽アレンジ版の楽譜も販売されています。

郷間さんアレンジでは、サビで高音域と低音域の楽器それぞれに見せ場が用意されているので、ぜひ文化祭でチャレンジしてみてください!

【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲(61〜70)

東京ブギウギ服部良一

軽快でリズミカルな曲調が特徴の本作。

戦後の日本で爆発的な人気を誇り、27万枚以上の売上を記録しました。

アメリカ進駐軍がまだ日本にいた頃に、服部良一さんが自分自身も世間の気持ちも明るくさせる曲を書きたいと思い、誕生した本作。

笠置シヅ子さんの名演によって広まり、現在でもCMに使用されていたり、多くのアーティストによってカバーされていたりと、時代を経ても色褪せない名曲です。

誰もが知っていて思わず踊りたくなるような本作を、ぜひ文化祭や学園祭で演奏してみてはいかかでしょうか。

行進曲「国民の象徴」Edwin Eugene Bagley

行進曲「国民の象徴」/E.E.バグレー(arr.八田泰一)National Emblem March / Edwin Eugene Bagley(arr. Yoshikazu Hatta)
行進曲「国民の象徴」Edwin Eugene Bagley

アメリカ行進曲の金字塔として名高い1曲が誕生したのは、1902年のこと。

エドウィン・ユージン・バグリーさんが列車での巡業中に作曲し、一度は廃棄した楽譜をバンドメンバーが拾い上げてひそかに練習。

その後のコンサートで予期せぬ演奏を披露し、大成功を収めたのです。

「星条旗」の冒頭部分がモチーフに取り入れられた本作は、映画『34丁目の奇跡』やドラマ『特攻野郎Aチーム』でも使用され、アメリカの独立記念日の祝典や軍の式典でも欠かせない存在となっています。

力強いリズムと印象的な旋律の組み合わせが魅力的な楽曲で、吹奏楽の醍醐味を存分に味わえる1曲。

休日に音楽仲間と集まって楽しむのにもピッタリの作品です。

コパカバーナBarry Manilow

「コパカバーナ」”Copacabana” 防衛大学校 吹奏楽部 定期演奏会
コパカバーナBarry Manilow

華やかなリズムと物語性豊かな歌詞が印象的なバリー・マニロウさんの代表作。

1978年にリリースされ、米国ビルボードホット100チャートで8位を記録した本作は、ニューヨークの有名ナイトクラブを舞台に、愛と悲劇の物語を描いています。

1985年にはNBCでテレビ映画化されるなど、その人気ぶりがうかがえますね。

吹奏楽の特徴としては、ラテンの雰囲気を出すためにもパーカッションの見せどころが多い傾向にあります。

文化祭や学園祭で演奏すれば、会場が一体となって盛り上がること間違いなしの1曲です。