RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲

文化祭や学園祭を華やかに盛り上げる吹奏楽部の演奏。

ステージはもちろん、オープンスペースなどでも演奏されるその音色は、聴いているとウキウキでワクワクな楽しい気分になりますよね!

そこでこの記事では、文化祭や学園祭でオススメの盛り上がる曲を紹介します。

吹奏楽の定番曲から人気のJ-POPまで、さまざまな曲を集めました。

文化祭で何を演奏しようかお悩みの吹奏楽部の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

あなたたちのすてきな演奏で、文化祭を盛り上げましょう!

【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲(11〜20)

銀河鉄道999ゴダイゴ

銀河鉄道999《吹奏楽》/ タケカワ・ユキヒデ(樽屋雅徳) /The Galaxy Express 999/Yukihide Takekawa (Masanori Taruya) COMS-85010
銀河鉄道999ゴダイゴ

アニメ映画『銀河鉄道999』の主題歌として起用されたのが、ゴダイゴの『銀河鉄道999』です。

1979年にリリースされたシングルで、オリコンシングルチャートで第2位にランクインしています。

作編曲家である樽屋雅徳さんが吹奏楽アレンジしていて、高校野球の応援などでも定番のナンバーになっていますよね。

蒸気機関車が力強く走る姿をイメージさせるアップテンポのパワフルなサウンドが、聴いているとワクワクさせてくれます。

文化祭などの華やかな雰囲気にもピッタリの1曲です!

ディズニー・メドレー-岩井直溥編曲Various Artists

ディズニーの名曲7曲を巧みに組み合わせた吹奏楽の人気メドレーです。

『ミッキーマウス・マーチ』から『星に願いを』まで、世界中で愛されている名曲たちが約9分にわたって次々と登場します。

岩井直溥さんによる絶妙なアレンジで、楽曲同士のつなぎ目は自然に流れ、まるで1つの物語を聴いているかのような感覚に浸れます。

1981年、ヤマハの『New Sounds in Brass』シリーズ第9集として世に送り出された本作は、吹奏楽のポップスアレンジの歴史に大きな影響を与えました。

東京佼成ウインドオーケストラによる演奏はアルバム『ニュー・サウンズ・イン・ブラス ハピネス・ベスト~ディズニー・セレクション~』でも楽しめます。

子どもから大人まで幅広い世代に愛される楽曲群なので、文化祭や学園祭などで演奏すれば、会場全体が笑顔に包まれること間違いなしです。

残酷な天使のテーゼ高橋洋子

テレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』のオープニング曲『残酷な天使のテーゼ』は、高橋洋子さんの11枚目のシングルとして1995年にリリースされました。

美しくも切ないメロディーと力強いリズムのこの曲は、放送終了後もアニメソングの枠をこえた高い人気と知名度を保っています。

覚えやすいメロディーも手伝って、カラオケの定番曲なのもわかりますね。

そんな知名度や人気の高さから、文化祭で演奏するのにもとてもオススメな国民的名作です。

20世紀FOXファンファーレAlfred Newman

【フル音源】20世紀FOXファンファーレ/ニューマン(真島俊夫)/Alfred Newman(Toshio Mashima)POMS-81021
20世紀FOXファンファーレAlfred Newman

変ロ長調で奏でられる力強いブラスセクションと打楽器のリズム、荘厳でドラマチックなメロディが響き渡る吹奏楽の名曲です。

アルフレッド・ニューマンさんが1933年に手掛けた本作は、映画史に名を刻む不朽の名作として多くの人々に親しまれています。

アルバム『The Music of Star Wars: 30th Anniversary Collector’s Edition』など数々の作品に収録され、『スター・ウォーズ』シリーズでは映画の冒頭を飾るファンファーレとして使用されました。

華やかで堂々とした曲調は、文化祭での演奏に最適です。

吹奏楽部の皆さんなら、ブラスセクションの迫力ある音色とリズム隊の力強い演奏で、会場を魅了することができるでしょう。

Disney Medley II-岩井直溥編曲Various Artists

数々のディズニー名作のメロディーを吹奏楽の豊かな響きで楽しめる魅力的なメドレー作品です。

吹奏楽界の巨匠である岩井直溥さんの編曲によって、ディズニーの楽曲が見事に華やかさと迫力を増しています。

2013年7月にアルバム『ニュー・サウンズ・イン・ブラス ハピネス・ベスト~ディズニー・セレクション~』に収録され、東京佼成ウインドオーケストラの演奏によって本作は生き生きとした表情を見せています。

文化祭や学園祭のステージで演奏すれば、誰もが知っているメロディーと吹奏楽ならではの壮大なサウンドで、観客を楽しい気分にさせてくれることでしょう。

子どもから大人まで幅広い世代が楽しめる、まさに万人向けの吹奏楽メドレーです。

モンスターハンター「英雄の証」甲田雅人

壮大なオーケストラサウンドが心を揺さぶる人気ゲームのメインテーマです。

甲田雅人さんが手掛けたこの楽曲は、ハープやストリングスの優美な旋律から徐々に盛り上がり、力強いブラスセクションが印象的な展開を見せます。

2004年3月のゲーム発売以来、シリーズを象徴する楽曲として愛され続け、トヨタのCMや2020年東京オリンピック開会式でも演奏されました。

華やかで勇壮な吹奏楽アレンジは、文化祭での演奏にぴったり。

聴衆の記憶に残る感動的なステージを演出できる本作は、冒険心をかき立てる力強さと、美しい旋律のコントラストで、会場全体を魅了することでしょう。

シンクロ BOM-BA-YE佐藤直紀

勢いがあり迫力満点のドラマティックなサウンドで、2003年8月にドラマ『ウォーターボーイズ』のメインテーマとしてリリースされた佐藤直紀さんの楽曲です。

エネルギッシュなリズムと力強いメロディーに、ブラスセクションやギターのフレーズが絶妙に絡み合い、聴く人の心を高揚させる壮大な作品に仕上がっています。

本作は、映画やドラマなど数々の音楽を手掛けてきた佐藤さんの代表作の一つとなり、現在でも根強い人気を誇ります。

吹奏楽部の演奏にもぴったりで、ステージ上で華やかに演奏されると会場全体が一体となって盛り上がること間違いなし。

文化祭やイベントでの演奏を通じて、青春の情熱や友情、挑戦する勇気を音楽で表現したい部活動の皆さんにおすすめの楽曲です。

笑点のテーマ中村八大

WSL-09-007 笑点のテーマ(吹奏楽セレクション)
笑点のテーマ中村八大

軽快で親しみやすいメロディーは、吹奏楽での演奏にぴったりの一曲です。

中村八大さんの手掛けた本作は、ジャズやポップスの要素を取り入れた明るい曲調で、1966年5月から日本テレビ系列で放送されている長寿番組のオープニングテーマとして使用されています。

アルバム『中村八大作品集~上を向いて歩こう』に収録されており、演奏しやすいように編曲されたバージョンも数多く存在します。

吹奏楽部のメンバーの皆さんには、華やかなステージや賑やかなオープンスペースでの演奏におすすめです。

音楽教材としても採用され、リコーダーやギターのアンサンブル曲として親しまれているので、世代を超えて聴衆を楽しませることができる作品です。

セドナSteven Reinek

アメリカ・アリゾナ州に広がる赤い岩山や深い渓谷の風景を、壮大なサウンドで描き出したプログラム音楽の名曲です。

ポップスやクラシックなど幅広いジャンルを手掛けるアメリカの作曲家、スティーヴン・ライニキーさんの作品です。

この楽曲が持つダイナミックな魅力は、雄大なホルンの響きと、木管楽器が織りなす繊細な旋律の美しい対比から生まれているのかもしれません。

本作は2000年にワシントン・ウインズの演奏がアルバム『Rushmore』に収録されたのをはじめ、今なお多くの楽団に愛されています。

物語を旅するような感動が味わえるので、聴く人の心に情景を届けたいと願う演奏会で取り上げれば、忘れられない思い出になること間違いなしの一曲でしょう。

ドラゴンクエスト・コンサートセレクションすぎやまこういち

ドラゴンクエスト・コンサートセレクション / すぎやまこういち Dragon Quest Consert Selection / Koichi Sugiyama
ドラゴンクエスト・コンサートセレクションすぎやまこういち

プレイヤーという勇者の壮大な物語の始まりを告げるファンファーレが、聴く人の心を鷲掴みにする吹奏楽メドレー。

日本を代表する作曲家すぎやまこういちさんの不朽の名曲を、編曲家・真島俊夫さんが約9分48秒のドラマティックな一編に仕上げています。

本作は、ゲーム音楽を演奏会用に再構成したもので、広大な世界を旅し、強大な敵に挑む勇者の物語が目に浮かぶような構成が魅力です。

元となった『序曲』が2021年の東京オリンピック開会式で使用されたことも、その音楽的価値の高さを物語っています。

胸が高鳴る勇壮なサウンドは、演奏会のクライマックスで披露すれば、会場を熱狂の渦に巻き込むことでしょう。