【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲
文化祭や学園祭を華やかに盛り上げる吹奏楽部の演奏。
ステージはもちろん、オープンスペースなどでも演奏されるその音色は、聴いているとウキウキでワクワクな楽しい気分になりますよね!
そこでこの記事では、文化祭や学園祭でオススメの盛り上がる曲を紹介します。
吹奏楽の定番曲から人気のJ-POPまで、さまざまな曲を集めました。
文化祭で何を演奏しようかお悩みの吹奏楽部の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
あなたたちのすてきな演奏で、文化祭を盛り上げましょう!
- 面白くて楽しい!文化祭・学園祭で盛り上がるダンス曲【2025】
- 【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集
- 【文化祭・学園祭】テーマ曲&オープニングにもおすすめの青春ソング
- 文化祭や学園祭で盛り上がる人気のバンド曲&おすすめの最新ヒットソング
- 定番の吹奏楽メドレー
- 湧かせろ!文化祭・学園祭で盛り上がる洋楽
- 【元気ソング】文化祭・学園祭を盛り上げてくれる人気の歌&最新曲を厳選!
- 【文化祭&学園祭ソング】会場や催しを彩る人気の歌&ヒットソングを厳選!
- 【文化祭・学園祭向け】盛り上がるおすすめダンス曲特集【2025】
- 【文化祭・学園祭】バンド初心者にオススメの曲まとめ
- 【高校】文化祭ライブで演奏!盛り上がる邦バンド曲まとめ
- 湧いた!文化祭・学園祭で鉄板の洋楽のダンス曲
- 【合唱曲】文化祭や学園祭におすすめ!定番の合唱曲&最新の人気曲
【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲(1〜10)
Bling-Bang-Bang-BornCreepy Nuts

魔法のような中毒性のある重厚なビートと、印象的なサビが魅力のテレビアニメ『マッシュル-MASHLE-』第2期のオープニング主題歌です。
Creepy Nutsが2024年1月にリリースした本作は、ジャージークラブのサウンドと柔軟な発想を巧みに融合させ、幅広い世代から支持を集めています。
作品の壮大な世界観を巧みに表現しつつ、常識に捉われない生き方や強い意志を込めたメッセージ性の高い内容は、聴く人の心を掴んで離しません。
SNSでのダンスチャレンジで注目を集め、1月15日付のSpotify「世界チャートTop100」で80位を記録するなど、国内外で大きな反響を呼びました。
文化祭やライブイベントで盛り上がりたい人にピッタリの曲です。
銀河鉄道999ゴダイゴ

アニメ映画『銀河鉄道999』の主題歌として起用されたのが、ゴダイゴの『銀河鉄道999』です。
1979年にリリースされたシングルで、オリコンシングルチャートで第2位にランクインしています。
作編曲家である樽屋雅徳さんが吹奏楽アレンジしていて、高校野球の応援などでも定番のナンバーになっていますよね。
蒸気機関車が力強く走る姿をイメージさせるアップテンポのパワフルなサウンドが、聴いているとワクワクさせてくれます。
文化祭などの華やかな雰囲気にもピッタリの1曲です!
残酷な天使のテーゼ高橋洋子

テレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』のオープニング曲『残酷な天使のテーゼ』は、高橋洋子さんの11枚目のシングルとして1995年にリリースされました。
美しくも切ないメロディーと力強いリズムのこの曲は、放送終了後もアニメソングの枠をこえた高い人気と知名度を保っています。
覚えやすいメロディーも手伝って、カラオケの定番曲なのもわかりますね。
そんな知名度や人気の高さから、文化祭で演奏するのにもとてもオススメな国民的名作です。
【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲(11〜20)
スター・ウォーズ 帝国のマーチJohn Williams

重厚な金管楽器の音色と威厳のある旋律が印象的な、ジョン・ウィリアムズさんの不朽の名作です。
1980年にボストン・ポップス・オーケストラの演奏で初めて公開された本作は、音楽を聴くだけで暗闇から立ち現れる漆黒のマントの存在感が伝わってくるような、緊迫感があふれる楽曲に仕上がっています。
壮大なオーケストラサウンドと力強いリズムは、吹奏楽での演奏にぴったり。
文化祭のステージで演奏すれば、会場全体が銀河帝国の威圧感に包まれること間違いなしです。
金管楽器のパートが映えるので、トランペットやトロンボーンなど金管セクションの多い吹奏楽部におすすめです。
観客を圧倒する迫力のステージを目指す方は、ぜひ挑戦してみてください。
SpainChick Corea

強烈なインパクトを放つラテンジャズの金字塔です。
1972年に名盤『Light as a Feather』に収録された本作は、独特のリズムとメロディーで聴く人を魅了し続けています。
スペインのクラシック音楽をモチーフに、アフロ・キューバンのリズムを融合させた斬新なアレンジが光ります。
アル・ジャロウさんは1980年のアルバム『This Time』で見事なボーカルアレンジを披露。
MRT宮崎放送「MRTニュースワイド」のオープニング曲として1980年代まで使用され、2007年にはキリンビバレッジ「生茶」のCMでストリングスアレンジが起用されました。
吹奏楽の定番曲として人気が高く、文化祭などのステージで演奏すれば会場が一体となって盛り上がる、エネルギッシュな楽曲です。
ディズニー・メドレー-岩井直溥編曲Various Artists

ディズニーの名曲7曲を巧みに組み合わせた吹奏楽の人気メドレーです。
『ミッキーマウス・マーチ』から『星に願いを』まで、世界中で愛されている名曲たちが約9分にわたって次々と登場します。
岩井直溥さんによる絶妙なアレンジで、楽曲同士のつなぎ目は自然に流れ、まるで1つの物語を聴いているかのような感覚に浸れます。
1981年、ヤマハの『New Sounds in Brass』シリーズ第9集として世に送り出された本作は、吹奏楽のポップスアレンジの歴史に大きな影響を与えました。
東京佼成ウインドオーケストラによる演奏はアルバム『ニュー・サウンズ・イン・ブラス ハピネス・ベスト~ディズニー・セレクション~』でも楽しめます。
子どもから大人まで幅広い世代に愛される楽曲群なので、文化祭や学園祭などで演奏すれば、会場全体が笑顔に包まれること間違いなしです。
シンクロ BOM-BA-YE佐藤直紀
勢いがあり迫力満点のドラマティックなサウンドで、2003年8月にドラマ『ウォーターボーイズ』のメインテーマとしてリリースされた佐藤直紀さんの楽曲です。
エネルギッシュなリズムと力強いメロディーに、ブラスセクションやギターのフレーズが絶妙に絡み合い、聴く人の心を高揚させる壮大な作品に仕上がっています。
本作は、映画やドラマなど数々の音楽を手掛けてきた佐藤さんの代表作の一つとなり、現在でも根強い人気を誇ります。
吹奏楽部の演奏にもぴったりで、ステージ上で華やかに演奏されると会場全体が一体となって盛り上がること間違いなし。
文化祭やイベントでの演奏を通じて、青春の情熱や友情、挑戦する勇気を音楽で表現したい部活動の皆さんにおすすめの楽曲です。








