【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲
文化祭や学園祭を華やかに盛り上げる吹奏楽部の演奏。
ステージはもちろん、オープンスペースなどでも演奏されるその音色は、聴いているとウキウキでワクワクな楽しい気分になりますよね!
そこでこの記事では、文化祭や学園祭でオススメの盛り上がる曲を紹介します。
吹奏楽の定番曲から人気のJ-POPまで、さまざまな曲を集めました。
文化祭で何を演奏しようかお悩みの吹奏楽部の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
あなたたちのすてきな演奏で、文化祭を盛り上げましょう!
- 面白くて楽しい!文化祭・学園祭で盛り上がるダンス曲【2025】
- 【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集
- 【文化祭・学園祭】テーマ曲&オープニングにもおすすめの青春ソング
- 文化祭や学園祭で盛り上がる人気のバンド曲&おすすめの最新ヒットソング
- 定番の吹奏楽メドレー
- 湧かせろ!文化祭・学園祭で盛り上がる洋楽
- 【元気ソング】文化祭・学園祭を盛り上げてくれる人気の歌&最新曲を厳選!
- 【文化祭&学園祭ソング】会場や催しを彩る人気の歌&ヒットソングを厳選!
- 【文化祭・学園祭向け】盛り上がるおすすめダンス曲特集【2025】
- 【文化祭・学園祭】バンド初心者にオススメの曲まとめ
- 【高校】文化祭ライブで演奏!盛り上がる邦バンド曲まとめ
- 湧いた!文化祭・学園祭で鉄板の洋楽のダンス曲
- 【合唱曲】文化祭や学園祭におすすめ!定番の合唱曲&最新の人気曲
【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲(31〜40)
ジョジョの奇妙な冒険 3部処刑用BGM「Stardust Crusaders」菅野祐悟

壮大なオーケストラサウンドに力強いサックスのフレーズが印象的な、アニメの戦闘シーンを彩る1曲。
菅野祐悟さんの音楽センスが光る本作は、緊迫感あふれるリズムと豪快なブラスサウンドが見事に調和し、戦闘シーンの高揚感を見事に表現しています。
サックスのソロパートでは、情熱的なフレーズと巧みなビブラートで、物語の感情の機微まで描き出しています。
アニメ『ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース』のオリジナルサウンドトラック『Departure』に収録され、2014年7月に公開された本作は、大阪桐蔭高等学校吹奏楽部による演奏がYouTubeで話題となるなど、多くの音楽ファンの心をつかんでいます。
戦闘のテーマ〜アレフガルドにて〜勇者の挑戦 (ゾーマ戦)すぎやまこういち

文化祭で盛り上がるゲーム音楽といえば国民的ゲーム「ドラゴンクエスト」からのBGMです。
ドラクエの愛称で親しまれている本ゲームはゲームをプレイしたことがない方でも音楽の完成度からゲーム音楽によるオーケストラコンサートの演目として聞く方も多く、吹奏楽での相性もばっちりです。
「戦闘のテーマ〜アレフガルドにて〜勇者の挑戦 (ゾーマ戦)」は作曲者本人であるすぎやまこういちさんが交響組曲版として再編曲され、戦闘BGMの連続で迫力がある曲想が特徴です。
戦闘に入るシーンが吹奏楽の木管パートでも完璧に再現され、ゲームのシーンを想起させながら楽曲の再現度に感動するでしょう。
演奏難易度は決して優しくはありませんが、演奏しきったときの達成感は友人、先輩、後輩たちにも十分伝わることでしょう。
青と夏Mrs. GREEN APPLE

印象的なハイトーンボイスとカラフルな音楽性を感じさせる楽曲で人気を博している3人組ロックバンド、Mrs. GREEN APPLE。
映画『青夏 きみに恋した30日』の主題歌として書き下ろされた7thシングル曲『青と夏』は、どこか憂いを感じさせながらも青春時代のきらめきをイメージさせるリリックが印象的ですよね。
夏の爽快感にあふれたメロディーや疾走感のあるビートは、吹奏楽でもその魅力を発揮できるのではないでしょうか。
ポップなアンサンブルがテンションを上げてくれる、演奏会を彩ってくれるナンバーです。
スーパーマリオブラザーズ近藤浩治

任天堂のゲームサウンドを象徴する名曲といえば、やはりこの曲でしょう。
近藤浩治さんが作曲したメロディは、ジャズやカリプソの要素を取り入れながら、技術的制約の中で生み出された傑作。
1985年の発売以来、世界中の人々に親しまれています。
当初は歌詞のない曲でしたが、後に「GO GO マリオ!!」という歌詞が付けられ、ゲームの内容を反映した楽しい歌になりました。
こちらで紹介している本作は、そのメロディ以外にもゲーム内で流れる曲がたくさん出てきます。
ゲームを一度でもやったことがある方は、その場面を思い出して楽しめること間違いなし。
文化祭や学園祭で演奏すれば、会場が一体となって盛り上がることでしょう!
行進曲「ラメセスⅡ世」阿部勇一

古代エジプトの偉大な王をテーマにした、吹奏楽作曲家の阿部勇一さんによる異国情緒があふれる作品です。
冒頭を飾る華やかなファンファーレと、それに続くホルン群の勇壮な響きが印象的なこの楽曲は、ファラオの圧倒的な威厳と壮大な歴史物語を見事に描き出します。
1995年に全日本吹奏楽コンクールの課題曲として採用され、多くの奏者が挑戦したことでも知られています。
コンクール経験者の中には、この曲に特別な思い出を持つ方も多いのではないでしょうか。
難易度は高いですが、それだけに演奏者の実力を存分に発揮できる一曲。
スケール感のあるドラマチックな演奏で、聴衆の心をつかみたいと考えるバンドにピッタリです。
ディズニー・ファンティリュージョン!Bruce Healey

光と音楽を合わせた東京ディズニーランドのパレードで使用されたテーマ曲が『ディズニー・ファンティリュージョン!』です。
エレクトリカル・パレードと並んで高い人気を誇るこの曲は、幅広い世代に愛されていますよね。
さまざまなディズニーの名曲が盛り込まれたメロディーが印象的です。
1996年に作編曲家である星出尚志さんによる吹奏楽アレンジが『ニュー・サウンズ・イン・ブラス』の第24集に収録されました。
ディズニーランドで味わえる興奮を、文化祭で再現してみてはいかがでしょうか。
情熱大陸葉加瀬太郎

葉加瀬太郎さんの代表作として知られる本作は、情熱的なバイオリンの旋律とラテン風のリズムが特徴的。
番組のオープニングテーマとして30秒の尺で作られましたが、後にフルバージョンが制作され、多くの人々に愛されています。
1998年から放送されているTBS系ドキュメンタリー番組のテーマ曲として使用されており、葉加瀬さんの音楽キャリアにおいて重要な位置を占めています。
力強い旋律と感情的な表現力で、聴く人に活力と勇気を与える本作。
文化祭や学園祭で演奏すれば、会場を華やかに盛り上げること間違いなしですよ。
OMENS OF LOVET-SQUARE

1985年にJフュージョングループのT-SQUAREがリリースしたアルバム『R・E・S・O・R・T』の1曲目に収録された楽曲で、作曲はキーボードの和泉宏隆さんです。
『Omens Of Love』を翻訳すると「恋の予感」というタイトルどおり、この曲のイントロが、まさに何かが始まる予感を感じさせる出だしとなっていますね。
オリジナル曲では、ウインドシンセが演奏するキャッチーなメロディーも耳に残ります。
文化祭の始まりの演奏にいかがでしょうか!
名探偵コナン メイン・テーマ大野克夫

日本を代表する推理アニメ『名探偵コナン』のテーマソングが『名探偵コナン メイン・テーマ』です。
大ヒットドラマ『太陽にほえろ!』の音楽担当でもある作曲家の大野克夫さんによる楽曲で、大野克夫バンドの8枚目のシングルとして1996年にリリースされました。
どことなく『太陽にほえろ!のテーマ』とサウンドが似ているのは『名探偵コナン』の原作者である青山剛昌さんが似せるように頼んだからなのだとか。
迫力のあるイントロはかっこよく、覚えやすいシンプルなメロディーは、渋くて聴いていてグッときますよね。
ぜひ文化祭で華やかに演奏してほしい1曲です。
スター・ウォーズ メイン・タイトルJohn Williams

世界中で愛される大ヒット映画『スター・ウォーズ』シリーズのテーマソングが『スター・ウォーズ メイン・タイトル』です。
アメリカを代表する映画音楽の作曲家であるジョン・ウィリアムズさんによる作品で、アカデミー作曲賞とグラミー賞を受賞しています。
楽曲が始まる第1音目から迫力がある豪華なサウンドなので、オープニングナンバーとしても最適なんですよね。
聴いたことある人も多いはずなので、ぜひ文化祭公演のつかみの1曲に使ってみてください!