RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲

文化祭や学園祭を華やかに盛り上げる吹奏楽部の演奏。

ステージはもちろん、オープンスペースなどでも演奏されるその音色は、聴いているとウキウキでワクワクな楽しい気分になりますよね!

そこでこの記事では、文化祭や学園祭でオススメの盛り上がる曲を紹介します。

吹奏楽の定番曲から人気のJ-POPまで、さまざまな曲を集めました。

文化祭で何を演奏しようかお悩みの吹奏楽部の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

あなたたちのすてきな演奏で、文化祭を盛り上げましょう!

【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲(41〜50)

スター・ウォーズ メイン・タイトルJohn Williams

Star Wars Main Title / John Williams 映画「スターウォーズ」メイン・タイトル 龍谷大学吹奏楽部
スター・ウォーズ メイン・タイトルJohn Williams

世界中で愛される大ヒット映画『スター・ウォーズ』シリーズのテーマソングが『スター・ウォーズ メイン・タイトル』です。

アメリカを代表する映画音楽の作曲家であるジョン・ウィリアムズさんによる作品で、アカデミー作曲賞とグラミー賞を受賞しています。

楽曲が始まる第1音目から迫力がある豪華なサウンドなので、オープニングナンバーとしても最適なんですよね。

聴いたことある人も多いはずなので、ぜひ文化祭公演のつかみの1曲に使ってみてください!

エル・クンバンチェロRafael Hernández

【吹奏楽】エル・クンバンチェロ El Cumbanchero
エル・クンバンチェロRafael Hernández

プエルトリコ出身のラファエル・エルナンデス作曲によるラテンの名曲『エル・クンバンチェロ』は、意訳すると「太鼓をたたいてお祭り騒ぎをする人々」だそうです。

ラテン音楽でよく使われる管楽器が多用され、エネルギッシュでリズミカルな曲調も特徴。

タイトル通りラテン感満載で、ノリと勢いがこの曲の真骨頂ではないでしょうか。

吹奏楽の定番曲として演奏されていますが、高校野球の応援曲としても取り上げられていますよね。

華やかで勢いのある演奏で、文化祭を盛り上げましょう!

ディープ・パープル・メドレー佐橋俊彦

ディープ・パープル・メドレー DEEP PURPLE MEDLEY 北海道大学連合吹奏楽団 HOKKAIDO UNIVERSITY WIND ORCHESTRA
ディープ・パープル・メドレー佐橋俊彦

吹奏楽の定番として広く親しまれているこのメドレー。

ロックバンド、ディープ・パープルの名曲3曲を吹奏楽用にアレンジした本作は、原曲の迫力や疾走感をそのままに、吹奏楽ならではの重厚なサウンドで再現しています。

特筆すべきは、バリトンサックスのソロがギターソロを見事に代替している点。

文化祭や学園祭での演奏にぴったりの曲で、聴衆を熱狂させること間違いなしです。

演奏者の皆さんも、ロックのエネルギーを存分に表現できる本作で、会場を盛り上げてみてはいかがでしょうか。

プロヴァンスの風田坂直樹

2015年度 全日本吹奏楽コンクール課題曲Ⅳ マーチ「プロヴァンスの風」/田坂 直樹
プロヴァンスの風田坂直樹

スペインとプロヴァンスの風景を見事に音楽で描き出した、爽やかで華やかな吹奏楽曲。

田坂直樹さんが生み出した本作は、情熱的なスペインのリズムと、のどかなプロヴァンスの旋律が見事に調和しています。

金管楽器の勇壮なファンファーレと木管楽器の優美な旋律が織りなす世界観は、聴く人の心をわしづかみにすることでしょう。

2015年度全日本吹奏楽コンクールの課題曲IVに選出され、多くの吹奏楽団によって演奏された本作は、コンクールはもちろん、演奏会のプログラムにも最適な1曲です。

怪獣の花唄Vaundy

怪獣の花唄/Vaundy【吹奏楽】ロケットミュージック POP405
怪獣の花唄Vaundy

現役で美術系大学に通いながらメジャーデビューして若い世代を中心に人気を博しているシンガーソングライター、Vaundyさん。

1stアルバム『strobo』に収録されている『怪獣の花唄』は、マルハニチロ WILDishシリーズ「オレらのために」篇のCMソングとして起用されました。

吹奏楽にすることでやわらかいメロディーが際立ち、有名曲であることから演奏会でも注目を集めること間違いなしですよ。

開放的なアンサンブルが演奏していても楽しく、モダンな選曲をしたい時にオススメなナンバーです。

アルヴァマー序曲James Barnes

アルヴァマー序曲 / J.バーンズ  Alvamar Overture / J.Barnes
アルヴァマー序曲James Barnes

ジェームズ・バーンズさんが1981年に作曲した吹奏楽のための作品。

豊かで華やかなオーケストレーションが特徴的で、流れるように奏でられるメロデイが聴く人を魅了します。

約8分間の演奏時間で、壮大な構造を持つ本作。

各パート、演奏者それぞれに挑戦的な要素があり、練習と演奏の両面で大きな達成感が得られます。

1981年のウィチタ公立学校ジュニアハイ・オナーバンドとその指揮者へ捧げられた本作。

文化祭や学園祭で演奏すれば、会場を大いに盛り上げること間違いなしですね。

SeptemberEarth, Wind & Fire

September / Earth,Wind & Fire セプテンバー 近畿大学吹奏楽部&龍谷大学吹奏楽部
SeptemberEarth, Wind & Fire

吹奏楽の演奏会で盛り上がる曲の中でも定番曲として人気があるのが、Earth, Wind & Fireの『September』です。

1978年にリリースされたこの曲は、一度聴くと頭から離れないメロディーが特徴で、サビの部分などは演奏者と聴衆の一体感を楽しめるのではないでしょうか。

もともとブラスセクションの曲なので、ブラスバンドで演奏すると映えます。

ダンスミュージックはノリが大切なので、演奏する際にはどうやってそのノリを再現するかを意識すると、より楽しく演奏できますよ!