RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲

文化祭や学園祭を華やかに盛り上げる吹奏楽部の演奏。

ステージはもちろん、オープンスペースなどでも演奏されるその音色は、聴いているとウキウキでワクワクな楽しい気分になりますよね!

そこでこの記事では、文化祭や学園祭でオススメの盛り上がる曲を紹介します。

吹奏楽の定番曲から人気のJ-POPまで、さまざまな曲を集めました。

文化祭で何を演奏しようかお悩みの吹奏楽部の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

あなたたちのすてきな演奏で、文化祭を盛り上げましょう!

【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲(41〜50)

怪獣の花唄Vaundy

怪獣の花唄/Vaundy【吹奏楽】ロケットミュージック POP405
怪獣の花唄Vaundy

現役で美術系大学に通いながらメジャーデビューして若い世代を中心に人気を博しているシンガーソングライター、Vaundyさん。

1stアルバム『strobo』に収録されている『怪獣の花唄』は、マルハニチロ WILDishシリーズ「オレらのために」篇のCMソングとして起用されました。

吹奏楽にすることでやわらかいメロディーが際立ち、有名曲であることから演奏会でも注目を集めること間違いなしですよ。

開放的なアンサンブルが演奏していても楽しく、モダンな選曲をしたい時にオススメなナンバーです。

エル・カミーノ・レアルAlfred Reed

アメリカの吹奏楽界で多大な功績を残したアルフレッド・リードさんによる、スペインの情熱がほとばしるラテン幻想曲です。

この楽曲は、伝統的な舞曲の旋律と和声を用いて「真のスペイン音楽」を再構築しようとしたリードさんの意欲作で、吹奏楽コンクールの自由曲としてあまりにも有名です。

カスタネットが刻む快活なリズムで始まるホタのパートから、変拍子を駆使した独創的で美しいファンダンゴ風の中間部へ、そして再びクライマックスへと駆け上がる展開は圧巻の一言。

1985年4月に初演された本作は、そのドラマチックさで演奏者も聴衆も一気に惹きつけます。

演奏会のプログラムを華やかに彩り、会場を熱狂させたい時に最高の選択となるでしょう。

きらり藤井風

🍀 きらり / 藤井 風 立命館大学応援団吹奏楽部
きらり藤井風

吹奏楽の演奏曲として人気が高いのが、藤井風さんの『きらり』です。

Honda、VEZELのテレビCMとして採用されたこちらの曲は、スピード感のあふれるオシャレなメロディと、跳ねるような16ビートのリズム感が心地良いです。

吹奏楽なので歌詞はありませんが、曲を知っている方なら心の中で歌詞を口ずさむことでしょう。

歌詞は若者の青春をイメージしたような内容が魅力的です。

リズミカルな曲想なので、コンサート会場で手拍子をしてもらうと、よりいっそう盛り上がります!

星条旗よ永遠なれJohn Philip Sousa

《吹奏楽行進曲》星条旗よ永遠なれ(Stars and Stripes Forever)
星条旗よ永遠なれJohn Philip Sousa

この曲は、元アメリカ海兵隊音楽隊隊長のジョン・フィリップ・スーザが作曲した行進曲です。

アメリカ人の愛国心の象徴ともいえる行進曲で、1987年にアメリカ合衆国の公式行進曲に制定されました。

運動会といえば『星条旗よ永遠なれ』は定番曲なので、このメロディーはご存知の方も多いのではないでしょうか。

曲が始まるとウイーン・フィルのニューイヤーコンサートのアンコール曲『ラデッキー行進曲』と同じく、聴衆が曲にあわせて思わず手拍子を打ちたくなる感じもよくわかりますね。

文化祭に来た方の注目も集められる1曲ですよ!

アルヴァマー序曲James Barnes

アルヴァマー序曲 / J.バーンズ  Alvamar Overture / J.Barnes
アルヴァマー序曲James Barnes

ジェームズ・バーンズさんが1981年に作曲した吹奏楽のための作品。

豊かで華やかなオーケストレーションが特徴的で、流れるように奏でられるメロデイが聴く人を魅了します。

約8分間の演奏時間で、壮大な構造を持つ本作。

各パート、演奏者それぞれに挑戦的な要素があり、練習と演奏の両面で大きな達成感が得られます。

1981年のウィチタ公立学校ジュニアハイ・オナーバンドとその指揮者へ捧げられた本作。

文化祭や学園祭で演奏すれば、会場を大いに盛り上げること間違いなしですね。

メイン・ストリート・エレクトリカル・パレード佐橋俊彦

ディズニーの夢と魔法が詰まった楽曲がここに。

電飾で彩られた夜のパレードをイメージした本作は、1972年にディズニーランドで初演されて以来、世界中のディズニーパークで愛され続けています。

キャッチーなメロディと革新的な電子音楽の融合が特徴的で、佐橋俊彦さんによる吹奏楽編曲版も人気。

ディズニー映画の名曲が次々と登場し、4分30秒の演奏時間で聴く人を夢の世界へと誘います。

文化祭や学園祭で演奏すれば、会場が一気に華やかな雰囲気に包まれること間違いなし!

世代を超えて楽しめる本作は、吹奏楽部の皆さんにぜひおすすめしたい1曲です。

SeptemberEarth, Wind & Fire

September / Earth,Wind & Fire セプテンバー 近畿大学吹奏楽部&龍谷大学吹奏楽部
SeptemberEarth, Wind & Fire

吹奏楽の演奏会で盛り上がる曲の中でも定番曲として人気があるのが、Earth, Wind & Fireの『September』です。

1978年にリリースされたこの曲は、一度聴くと頭から離れないメロディーが特徴で、サビの部分などは演奏者と聴衆の一体感を楽しめるのではないでしょうか。

もともとブラスセクションの曲なので、ブラスバンドで演奏すると映えます。

ダンスミュージックはノリが大切なので、演奏する際にはどうやってそのノリを再現するかを意識すると、より楽しく演奏できますよ!