RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲

文化祭や学園祭を華やかに盛り上げる吹奏楽部の演奏。

ステージはもちろん、オープンスペースなどでも演奏されるその音色は、聴いているとウキウキでワクワクな楽しい気分になりますよね!

そこでこの記事では、文化祭や学園祭でオススメの盛り上がる曲を紹介します。

吹奏楽の定番曲から人気のJ-POPまで、さまざまな曲を集めました。

文化祭で何を演奏しようかお悩みの吹奏楽部の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

あなたたちのすてきな演奏で、文化祭を盛り上げましょう!

【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲(61〜70)

ルパン三世のテーマ大野雄二

WSL-12-010 ルパン三世のテーマ’78(吹奏楽セレクション)
ルパン三世のテーマ大野雄二

『ルパン三世のテーマ』は、モンキー・パンチさん原作のアニメ『ルパン三世』の主題歌として、ジャズピアニストの大野雄二さんによって作曲され、1977年にリリースされた日本で最も有名なアニメソングの一つ。

長期にわたって愛されているアニメ作品なので、年代ごとに何度もリアレンジされているんですよね。

特に1977年にリリースされた『ルパン三世のテーマ’78』は、ホーンセクションが活躍するバージョンで、吹奏楽にもってこい!

渋くてかっこいいメロディーを迫力ある管楽器で演奏すれば、文化祭が盛り上がること間違いなしですよね。

オトナブルー新しい学校のリーダーズ

オトナブルー/新しい学校のリーダーズ【大阪桐蔭吹奏楽部】
オトナブルー新しい学校のリーダーズ

国内の女性アーティスト1位となるTikTokフォロワー数を誇り、海外からも注目を集めている4人組ダンスボーカルユニット、新しい学校のリーダーズ。

2020年5月1日にリリースされた配信限定シングル曲『オトナブルー』は、昭和歌謡をイメージさせるノスタルジックなメロディーとインパクトのある首振りダンスが話題となりました。

耳に残るフレーズは吹奏楽での演奏でも強烈な印象を与えますよ。

世代を問わず心地よく感じられるアンサンブルのため、オススメのポップチューンです。

ムーンライト・セレナーデGlenn Miller

ムーンライト・セレナーデ/海上保安庁音楽隊 ‘Moonlight Serenade’ / Japan Coast Guard Band
ムーンライト・セレナーデGlenn Miller

優美なクラリネットとサックスのハーモニーが心に染み入る名作。

月明かりの下で恋人に愛をささげる情景を、スローなスウィング・ジャズにのせて描き出します。

グレン・ミラーさんならではの独特のアレンジが光る本作は、1939年4月にリリースされると瞬く間に大ヒット。

1996年にはスバル「レガシィ」のCMソング、2007年には三菱・デリカD:5のCM曲として使用され、2004年の映画『スウィングガールズ』でも印象的なシーンを彩りました。

吹奏楽やビッグバンドサウンドを学ぶ音楽愛好家の方にオススメの1曲です。

浮舟GO!GO!7188

GO!GO!7188の『浮舟』は2002年にシングルとしてリリース、2003年にリリースされたアルバム『鬣』にも収録された楽曲です。

ボーカルの抑揚やそこに重なる音色で和の空気を演出し、独特な迫力や浮遊感を伝えていますね。

それぞれの楽器が豪快に響くからこそ、ボーカルで空気感をしっかりと演出している印象なので、演奏の際には勢いへの意識が重要ですね。

リズムを強く響かせ、そこにシンプルかつパワフルなコードをかき鳴らすといった、わかりやすい構成が練習にもピッタリですよね。

大切なものロードオブメジャー

大切な仲間との絆を思い起こさせてくれる、心温まるメッセージソング。

ロードオブメジャーの音楽性が詰まった疾走感あふれるロックサウンドと、ストレートな歌詞が見事に調和した1曲です。

出会いと別れ、友情、そして未来への希望を描いた歌詞は、多くの若者の心に深く響き続けています。

2002年9月に発売されたインディーズシングルは、オリコンチャートで19週連続トップ10入りを果たし、累計90万枚という驚異的な売上を記録。

2009年には台湾版マツダ・Mazda3のCMソングにも起用され、国境を越えて愛される楽曲となりました。

バンド演奏でも取り組みやすい楽曲構成で、ライブパフォーマンスでも会場が一体となれる魅力を持っています。

ニュー・シネマ・パラダイスEnnio Morricone

ニュー シネマ パラダイス Nuovo Cinema Paradiso / E.モリコーネ Ennio Morricone / 真島 俊夫 編曲 arr.Toshio Mashima
ニュー・シネマ・パラダイスEnnio Morricone

壮大なオーケストラと美しい旋律が融合した映画音楽の傑作。

1988年にイタリア映画のサウンドトラックとして、モリコーネさんが息子のアンドレアさんと共作した本作は、シンプルでありながら情緒豊かなメロディが心に深く響きます。

アルバム『Nuovo Cinema Paradiso』として1990年にリリースされ、英国アカデミー賞作曲賞やダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞最優秀音楽賞を受賞。

クラシックとイタリアの伝統的な音楽を融合させた優美な旋律は、穏やかな時間を過ごしたいときや、吹奏楽の練習曲として取り組むのにピッタリです。

アフリカン・シンフォニーVan McCoy

佐渡 裕&シエナ・ウインド・オーケストラ / アフリカン・シンフォニー
アフリカン・シンフォニーVan McCoy

雄大な大地とたくましく生きる動物たちを感じさせてくれるのが、アメリカの音楽プロデューサーであるヴァン・マッコイさん作曲の『アフリカン・シンフォニー』です。

「吹奏楽ポップスの父」と呼ばれた岩井直溥さんが1977年に吹奏楽アレンジを発表したことで、吹奏楽曲としても認知されるようになりました。

動物の鳴き声をイメージさせるフレーズが出てくるなど、ユーモアにあふれたサウンドがおもしろいんですよね。

高校野球の応援歌としても人気の1曲なので、ぜひ文化祭でも演奏してみてください!

コパカバーナBarry Manilow

「コパカバーナ」”Copacabana” 防衛大学校 吹奏楽部 定期演奏会
コパカバーナBarry Manilow

華やかなリズムと物語性豊かな歌詞が印象的なバリー・マニロウさんの代表作。

1978年にリリースされ、米国ビルボードホット100チャートで8位を記録した本作は、ニューヨークの有名ナイトクラブを舞台に、愛と悲劇の物語を描いています。

1985年にはNBCでテレビ映画化されるなど、その人気ぶりがうかがえますね。

吹奏楽の特徴としては、ラテンの雰囲気を出すためにもパーカッションの見せどころが多い傾向にあります。

文化祭や学園祭で演奏すれば、会場が一体となって盛り上がること間違いなしの1曲です。

テキーラChuck Rio

チャック・リオさんが1957年に作曲した本作は、ラテン風のノリが特徴的。

曲の途中で「テキーラ!」のかけ声があることで、さらに盛り上がりを感じられます。

1958年1月にビルボード・ホット100で1位を獲得し、大ヒットとなった本作。

映画『ピーウィーの大冒険』での使用も有名で、多くの人に親しまれています。

文化祭や学園祭で演奏すれば、会場が一気に盛り上がること間違いなしですね。

吹奏楽部の皆さん、ぜひレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか?

ドレミの歌Richard Rodgers

ドレミの歌 東京佼成ウインドオーケストラ
ドレミの歌Richard Rodgers

リチャード・ロジャースさんの名曲は、音楽の基本を楽しく学べる教育ツールとして親しまれています。

ミュージカル『サウンド・オブ・ミュージック』で披露される本作は、音階を覚えやすい言葉に置き換えた歌詞が特徴的。

吹奏楽にアレンジされた本作は、お馴染みのメロディがさまざまな形で出てきたり、いろいろな楽器がそのメロディのうえを軽やかに奏でたりと、聴き応え抜群です。

文化祭や学園祭で演奏すれば、会場全体が一体となって歌える、盛り上がり間違いなしの1曲でしょう。

おわりに

文化祭や学園祭での吹奏楽の演奏にオススメの盛り上がる曲を紹介しましたが、いかがでしたか?

文化祭や学園祭の時期が近づくとそわそわするのは文化系だからでしょうか。

一年に一度の学校内での晴れ舞台、地域のお客さんより見知った友人や先輩、後輩が聴く方が緊張する人もいることでしょう。

今回はJ-POPやジャズ、映画音楽やゲーム音楽など、聴き手はもちろん、どの曲も演奏者側も気持ちが高ぶるような曲ばかりを紹介しました!

ぜひ楽しく演奏して、聴衆者に笑顔の花を咲かせてくださいね!