RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲

文化祭や学園祭を華やかに盛り上げる吹奏楽部の演奏。

ステージはもちろん、オープンスペースなどでも演奏されるその音色は、聴いているとウキウキでワクワクな楽しい気分になりますよね!

そこでこの記事では、文化祭や学園祭でオススメの盛り上がる曲を紹介します。

吹奏楽の定番曲から人気のJ-POPまで、さまざまな曲を集めました。

文化祭で何を演奏しようかお悩みの吹奏楽部の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

あなたたちのすてきな演奏で、文化祭を盛り上げましょう!

【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲(41〜50)

ディスコ・キッド東海林修

Disco Kid / Osamu Shoji ディスコ・キッド 龍谷大学吹奏楽部
ディスコ・キッド東海林修

東海林修さんが作曲した吹奏楽の定番曲は、文化祭を盛り上げる名曲として大人気。

ディスコ風のリズムとサウンドが特徴的で、エネルギッシュで華やかな楽曲に仕上がっています。

1977年の第25回全日本吹奏楽コンクールの課題曲として採用され、その後も長く愛され続けています。

演奏時間は約3分52秒。

吹奏楽部の皆さん、文化祭で演奏する曲を探しているなら、この曲はいかがでしょうか?

聴衆を魅了するすてきな演奏で、会場を盛り上げてくださいね!

アイドルYOASOBI

アイドル/YOASOBI【大阪桐蔭高校吹奏楽部】アニメ『推しの子』OP
アイドルYOASOBI

デビュー曲『夜に駆ける』の大ヒット以降、若い世代を中心に世界的な人気を誇る音楽ユニット、YOASOBI。

テレビアニメ『【推しの子】』のオープニングテーマとして書き下ろされた19thデジタルシングル曲『アイドル』は、ヒステリックなシンセサウンドと変則的なメロディーが耳に残るアッパーチューンです。

吹奏楽でアレンジすることでサウンドがやわらかくなり、また違う印象になるため演奏する側も聴く側も楽しめますよ。

演奏会でも盛り上がることまちがいなしのキャッチーなナンバーです。

エル・クンバンチェロRafael Hernández

【吹奏楽】エル・クンバンチェロ El Cumbanchero
エル・クンバンチェロRafael Hernández

プエルトリコ出身のラファエル・エルナンデス作曲によるラテンの名曲『エル・クンバンチェロ』は、意訳すると「太鼓をたたいてお祭り騒ぎをする人々」だそうです。

ラテン音楽でよく使われる管楽器が多用され、エネルギッシュでリズミカルな曲調も特徴。

タイトル通りラテン感満載で、ノリと勢いがこの曲の真骨頂ではないでしょうか。

吹奏楽の定番曲として演奏されていますが、高校野球の応援曲としても取り上げられていますよね。

華やかで勢いのある演奏で、文化祭を盛り上げましょう!

きらり藤井風

🍀 きらり / 藤井 風 立命館大学応援団吹奏楽部
きらり藤井風

吹奏楽の演奏曲として人気が高いのが、藤井風さんの『きらり』です。

Honda、VEZELのテレビCMとして採用されたこちらの曲は、スピード感のあふれるオシャレなメロディと、跳ねるような16ビートのリズム感が心地良いです。

吹奏楽なので歌詞はありませんが、曲を知っている方なら心の中で歌詞を口ずさむことでしょう。

歌詞は若者の青春をイメージしたような内容が魅力的です。

リズミカルな曲想なので、コンサート会場で手拍子をしてもらうと、よりいっそう盛り上がります!

イン・ザ・ムードGlenn Miller

Glenn Miller – In The Mood | Colorized (1941) 4K
イン・ザ・ムードGlenn Miller

サクソフォンのメロディが耳に残る明るい楽曲は、グレン・ミラーさんが1939年9月にリリースした大ヒット作品です。

サックスとトランペットの掛け合いが生み出す躍動感あふれるサウンドは、ダンスフロアの高揚感や楽しさを表現し、スウィング・ジャズの魅力を存分に伝えています。

本作は2004年の映画『スウィング・ガールズ』でも使用され、高校生たちの青春を彩る印象的なシーンを生み出しました。

吹奏楽の世界でもスタンダードナンバーとして多くのバンドに演奏されている名曲です。

怪獣の花唄Vaundy

怪獣の花唄/Vaundy【吹奏楽】ロケットミュージック POP405
怪獣の花唄Vaundy

現役で美術系大学に通いながらメジャーデビューして若い世代を中心に人気を博しているシンガーソングライター、Vaundyさん。

1stアルバム『strobo』に収録されている『怪獣の花唄』は、マルハニチロ WILDishシリーズ「オレらのために」篇のCMソングとして起用されました。

吹奏楽にすることでやわらかいメロディーが際立ち、有名曲であることから演奏会でも注目を集めること間違いなしですよ。

開放的なアンサンブルが演奏していても楽しく、モダンな選曲をしたい時にオススメなナンバーです。

錨をあげてCharles Zimmerman

アメリカ海軍 公式行進曲「錨を上げて」 / Anchors Aweigh
錨をあげてCharles Zimmerman

海軍兵学校のフットボールチームを鼓舞するために作られた、力強い管楽器とパーカッションの響きが印象的な行進曲。

チャールズ・A・ツィマーマンさんが1906年に作曲したこの楽曲は、誇り高き海軍の精神を見事に表現しています。

聴く人の背筋が伸びるような勇ましいメロディと力強いリズムは、新たな航海へと出発する瞬間の高揚感を見事に描き出しています。

1945年公開のミュージカル映画でタイトル曲として採用されるなど、アメリカ文化にも大きな足跡を残しました。

フットボールの応援曲として生まれた本作は、式典や入隊式などで広く演奏され、勇気と希望を感じさせる楽曲として多くの人々の心を揺さぶり続けています。

星条旗よ永遠なれJohn Philip Sousa

《吹奏楽行進曲》星条旗よ永遠なれ(Stars and Stripes Forever)
星条旗よ永遠なれJohn Philip Sousa

この曲は、元アメリカ海兵隊音楽隊隊長のジョン・フィリップ・スーザが作曲した行進曲です。

アメリカ人の愛国心の象徴ともいえる行進曲で、1987年にアメリカ合衆国の公式行進曲に制定されました。

運動会といえば『星条旗よ永遠なれ』は定番曲なので、このメロディーはご存知の方も多いのではないでしょうか。

曲が始まるとウイーン・フィルのニューイヤーコンサートのアンコール曲『ラデッキー行進曲』と同じく、聴衆が曲にあわせて思わず手拍子を打ちたくなる感じもよくわかりますね。

文化祭に来た方の注目も集められる1曲ですよ!

SeptemberEarth, Wind & Fire

September / Earth,Wind & Fire セプテンバー 近畿大学吹奏楽部&龍谷大学吹奏楽部
SeptemberEarth, Wind & Fire

吹奏楽の演奏会で盛り上がる曲の中でも定番曲として人気があるのが、Earth, Wind & Fireの『September』です。

1978年にリリースされたこの曲は、一度聴くと頭から離れないメロディーが特徴で、サビの部分などは演奏者と聴衆の一体感を楽しめるのではないでしょうか。

もともとブラスセクションの曲なので、ブラスバンドで演奏すると映えます。

ダンスミュージックはノリが大切なので、演奏する際にはどうやってそのノリを再現するかを意識すると、より楽しく演奏できますよ!

プロヴァンスの風田坂直樹

2015年度 全日本吹奏楽コンクール課題曲Ⅳ マーチ「プロヴァンスの風」/田坂 直樹
プロヴァンスの風田坂直樹

スペインとプロヴァンスの風景を見事に音楽で描き出した、爽やかで華やかな吹奏楽曲。

田坂直樹さんが生み出した本作は、情熱的なスペインのリズムと、のどかなプロヴァンスの旋律が見事に調和しています。

金管楽器の勇壮なファンファーレと木管楽器の優美な旋律が織りなす世界観は、聴く人の心をわしづかみにすることでしょう。

2015年度全日本吹奏楽コンクールの課題曲IVに選出され、多くの吹奏楽団によって演奏された本作は、コンクールはもちろん、演奏会のプログラムにも最適な1曲です。