RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【リズム遊び】人気のカップソングまとめ

若い世代を中心に、世界中で大人気の「カップス」をご存じでしょうか?

アナ・ケンドリックさんの『Cups』という曲から生まれた遊びで、やり方は曲に合わせてカップを動かしたり手をたたいたりする、といういたって簡単なもの。

ですがこれが妙に、クセになる気持ちよさがあるんです。

練習をすればすぐにできますので、この記事に載っているカップソングリストを参考にしてもらいつつ、好きな曲で遊んでみてはいかがでしょう。

【リズム遊び】人気のカップソングまとめ(11〜20)

前前前世RADWIMPS

【カップス】『RADWIMPS』の前前前世やってみた!
前前前世RADWIMPS

日本のロックバンドRADWIMPSの楽曲です。

2016年公開の新海誠監督のアニメ映画『君の名は』の主題歌に起用されました。

このカップス動画では、導入は穏やかですが、50秒過ぎた後からはとてもテクニカルでアップテンポなパフォーマンスが披露されます。

Video GamesLana Del Rey

2012年にリリースされたラナ・デル・レイさんのアルバム『Born to Die』から『Video Games』のカップソングカバーです。

この曲は、女の子がビデオゲームに夢中になる男の子にモヤモヤする様子が描かれた、かわいらしい作品。

動画ではティーン世代の女の子と男の子で演奏しており、その姿がとてもキュートです。

パプリカFoorin

【カップス de パプリカ】歌いながらできる!かんたんバージョン
パプリカFoorin

小さなお子さんともぜひチェレンジしてみてほしいのがこちら『パプリカ』。

NHKの音楽番組『みんなのうた』で放送され話題になった楽曲です。

作詞作曲をシンガーソングライターの米津玄師さんが手がけたことでも知られていますよね。

ノスタルジックな雰囲気を持った曲調とメロディーは聴いていてなんだかほんわかとした気分になります。

テンポがゆったりめなのでカップス初心者の方にオススメです!

複数人でやると一体感が出て、それもまた楽しいですよ。

うっせぇわAdo

①《本番前日リハーサル》「うっせぇわ」でカップスしてみたよ😊😊😊😊幼稚園コンサート
うっせぇわAdo

刺激の強い歌詞とサビの覚えやすさから子供たちのあいだで急速に広まり社会現象にもなった、Adoさんの代表曲『うっせぇわ』。

テンポが速くカップスを合わせるのは難易度が高い曲ですが、ピッタリ合えばとても盛り上がる1曲です!

1人で遊ぶより、みんなが知っている人気曲なので友達と遊ぶのがオススメ。

途中でカップスを交換したり、1音ずつ順番に鳴らして合わせてみましょう。

1曲を最後まで通せたら、きっとすごい達成感を味わえるはずです!

As Long As You Love MeJustin Bieber ft. Big Sean

As Long As You Love Me-Justin Bieber (Cover with cup beat)
As Long As You Love MeJustin Bieber ft. Big Sean

ジャスティン・ビーバーさんが2012年にリリースしたアルバム『BELIEVE』の収録曲。

アメリカ出身のラッパー、ビッグ・ショーンさんが参加しています。

親御さんに交際を反対されているカップルの曲なので、少し物悲しいメロディーですね。

しかしリズムが取りやすいですし、カップスをする人ならかっこいいパフォーマンスを考えて遊んでみたくなる1曲だと思います。

曲の終盤に向けて難しいリズムを刻んで、最後まで失敗せず成功させてみてくださいね!

アンパンマンマーチドリーミング

Cups Performance カップス パフォーマンスその1
アンパンマンマーチドリーミング

アニメ『それいけ!アンパンマン』のオープニングソング『アンパンマンマーチ』です。

幼児に人気のキャラクターといえば、アンパンマン!

そこで低年齢の子がカップスで遊ぶときにオススメなのがこの曲です。

全体を通しても3分を切るくらいの長さの曲ですし、小さな子でも覚えやすいメロディーなんですよね。

最初はしっかりリズムを取れなくてもいいので、まずはカップスの基本動作である拍手、机をたたく、カップスを持ち上げて戻すなどの動きを歌に合わせてやってみましょう!

【リズム遊び】人気のカップソングまとめ(21〜30)

チェリースピッツ

【カップソングやってみた!】スピッツ/チェリー
チェリースピッツ

1996年にリリース、スピッツ通算13枚目のシングルです。

地に足をつけてしっかりと歩いていくという旅立ちの歌で、伸びやかなメロディーはテンポもちょうど良くカップソングにぴったりですね。

友だち同士で息を合わせてやってみましょう!