RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者デイサービス】みんなで楽しもう!ゲームやレクリエーション

デイサービスでは、レクリエーションやゲームを楽しみに来所される高齢者の方も多いはず。

職員の方々は、日々飽きの来ないレクリエーションを提供しようと試行錯誤されているのではないでしょうか。

そこでこの記事では、少人数から大人数まで楽しめるレクリエーションをピックアップしました。

競技性のあるゲームに取り組むことで、高齢者の方同士の交流を深めるきっかけにもなります。

スポーツや体操をテーマにしたものから思考力を問うものまで幅広く集めているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

【高齢者デイサービス】みんなで楽しもう!ゲームやレクリエーション(161〜170)

チェアーブリッジ

【★UFレク】#35 『チェアーブリッジ』 簡単お手玉高齢者レクリーションで盛り上がれ!進行や体操、準備の仕方も紹介だ!
チェアーブリッジ

お手玉を使ったレクのバリエーションを広げたいなんてお悩みはありませんか?

そんな時にオススメなゲームが「チェアーブリッジ」です。

指の柔軟性を高めたり、脳の体操にもなるので、デイサービスのレクリエーションにもオススメ!

ルールはシンプルで、イスの上にお手玉を投げてのせていくというもの。

イスとイスの間にダンボールなどで橋に見立てた障害を作ると、意図していない方向にお手玉が転がったりと、さらにゲームが盛り上がるのではないでしょうか。

バトンリレー

春の大運動会②「バトンリレー」
バトンリレー

チームに分かれてバトンをつないでいく、座ったままでできるリレーのようなゲームです。

スタートの人からゴールの人まで続く長いひもを持っておき、そこにバトンをとおして、次の人へわたしていきます。

ゴールの人は、ひもからバトンをはずして目の前のかごに入れてもらいます。

それを制限時間内で繰り返してもらい、より多くのバトンをかごに入れたチームが勝利というルールです。

すばやくバトンをわたそうという集中力、次の人がバトンを取りやすくなるよなひもの持ち方を心がけるチームワークが重要ですね。

スタートとゴールの人は動きが多いので、ゲームごとに順番を入れ替えてみてもいいかもしれません。

【高齢者デイサービス】みんなで楽しもう!ゲームやレクリエーション(171〜180)

パターゴルフ

「簡単パターゴルフゲーム」をやってみた
パターゴルフ

ゴルフのパターをイメージさせる、座ったままでもできる簡単なゲームです。

中央にいくほど点数の高い大きな的を用意し、その的に向かってボールを打ってもらいます。

そして決められた数を打ち終わったら、最終的な点数を集計します。

打ち終わったボールをそのままにしておけば、ボールをぶつけてより高い点数に移動させるテクニックにも挑戦できて、さらに盛り上がるのではないでしょうか。

どの場所に打つのかをしっかりとイメージする集中力、そこに運ぶための繊細な力加減が鍛えられるゲームですね。

ピンボールゲーム

【高齢者レクリエーション】レク職人シリーズ Part88「ピンボールゲーム【ゲーム/ピンボール/自作/簡単】」
ピンボールゲーム

昔懐かしの「ピンボールゲーム」は、高齢者にもなじみのあるゲームではないでしょうか。

高齢者の方に興味を持ってもらえるもの、気づいたら夢中になって楽しめるものを探しているなんて方にオススメのレクリエーションです。

テーブルにトイレットペーパーの芯を並べて、ピンボールの台を作りましょう。

発射装置は少し工夫が必要ですが、身近にあるもので作れます。

最終的にピンボールがゴールする紙コップをテーブルのフチにセットし、点数を書き込んでください。

ピンボールがどっちに転がるかドキドキワクワクできるゲームですよ!

割りばし取りゲーム

【デイサービスで大人気レクリエーション】高齢者、認知症の方の生活改善につながるぐらぐら割り箸取りゲーム
割りばし取りゲーム

パーティーゲームでおなじみのジェンガをアレンジしたような「割りばし取りゲーム」。

高齢者や認知症の方の生活改善にも役立つそうなので、ぜひデイサービスのレクリエーションに取り入れてみませんか。

割りばしを複数用意し、テープの芯などに通して、割りばしタワーを作ってください。

ゲームのルールは、割りばしタワーから割りばしを1本ずつ抜いていくというシンプルなもの。

途中でタワーを倒してしまった人が負けです。

興味関心や意欲が低下しがちな高齢者に、ぜひ取り入れてもらいたいゲームですよ!

指遊び

【認知症予防】もしもしかめよで指遊び!!
指遊び

童謡などの歌いながら、そのリズムに合わせて指を順番にたたんでいくという、簡単な指遊びです。

両手の同じ指をたたんでいくだけでも指を鍛えるのに役立ちますし、指の動きをアレンジすれば脳トレの要素も取り入れられます。

左手のスタートのタイミングを右手からずらすなどのアレンジで、指の動きに集中してもらいましょう。

どの曲をチョイスするのかは自由ですが、指の動きに集中できるように、考えずに歌詞が思い浮かぶような童謡がわかりやすいかと思います。

紙コップで宝探しゲーム

【認知症予防レク】紙コップでペットボトルキャップ探しゲーム
紙コップで宝探しゲーム

紙コップで宝探しゲームはとてもワクワクしますね。

キャップがどの紙コップの下にあるのか、みんなでドキドキしながら探します。

片麻痺の方も楽しめるので、みんなで盛り上がれるのが魅力です。

推理力や集中力も鍛えられますし、協力しながら探すので高齢者の方同士の交流も深まりますよ。

自分のペースで参加できるのもいいですね。

周りの方のサポートを受けながら、楽しく参加できます。

キャップを見つけた時の喜びはひとしおです。

みんなで「やったー!」と喜び合えるのも素敵ですよね。