【高齢者向け】楽しい12月がテーマのオススメな折り紙
12月になると風も冷たく、室内のレクリエーションが多くなる時期です。
暖かな室内で、脳トレにオススメな折り紙をしてみましょう。
指先を器用に使って折り紙を折る工程や、完成した作品をイメージをしながら作ることが脳によい刺激を与えるそうです。
折り紙は高齢者の方にとっても、なじみのある工作なので取り組みやすいようですよ。
幼い頃に折った記憶や、お子さんと一緒に折ったことなど思い出される高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
今回は、12月をテーマとした折り紙を紹介しています。
ぜひ、すてきな作品を作ることにお役立てください。
- 【高齢者向け】冬にオススメの簡単折り紙
- 【高齢者向け】12月の壁面飾りにオススメ!サンタの作品のアイディア
- 【高齢者向け】12月の壁面にツリーを飾ろう。折り紙や毛糸で作る簡単アイデア
- 【高齢者向け】1月にオススメの折り紙
- 【高齢者向け】手指の運動に最適!季節ごとの花の折り紙
- 【高齢者向け】手作りでステキなクリスマスを迎える飾りのアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】12月の壁面が華やぐ!クリスマス飾りのアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
- 【高齢者向け】12月におすすめの壁飾り。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作
- 【ご高齢者向け】12月におすすめ!安全で楽しい室内レクリエーション
- 【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙
- 【高齢者向け】すてきなクリスマス工作。廃材や100円素材で作るお手軽アイデアまとめ
【高齢者向け】楽しい12月がテーマのオススメな折り紙(21〜30)
トナカイ

サンタクロースの相棒、かわいいトナカイの折り紙を作ってみてはいかがですか?
ほかの方と話をしながらできる折り紙は、コミュニケーションの促進にも役立ちますよ。
最初に、折り紙を半分の四角と三角に折り、折り線を付けておきましょう。
広げて、上下の角を真ん中に向けて折り、左と右の角も重なるように折り込むところがポイント。
四角形になった折り紙を一度めくり、角を真ん中に向けて折ります。
少し折り返して、形を調整し白い部分も折り返すと、かわいらしいトナカイの姿が見えてきますね。
最後にツノを作ってペンで目を描き、真っ赤なお鼻を忘れずに付けてあげてくださいね!
ポインセチアの壁飾り

ポインセチアは、「聖夜、祝福する、幸運を祈る」の花言葉を持ちます。
また、形が星に似ていることから、クリスマスにぴったりのお花ですね。
今回は、このような魅力のあるポインセチアの飾りをご紹介します!
折り紙で簡単に作れますよ。
まず、斜めに折って葉っぱの形に切ります。
これを2枚作り、ずらして貼りましょう。
葉っぱは、線をつけて工夫するとざらざらとした雰囲気が出ますね。
赤、黄色を使うと華やかになりオススメです。
ジンジャーマン

ジンジャーブレッドマンってご存じですか?
クリスマスのシーズンになれば見かける茶色の人型です。
あれはジンジャーブレッドマンといって、ジンジャーブレッドやジンジャークッキーで作った人型なんです。
最近ではクリスマスシーズンだけでなくハロウィンやイースターでも形を変えて登場しています。
そんなジンジャーマンを折り紙で折ってカレンダーを作ってみませんか?
ジンジャーマンにリボンや帽子などのワンポイントを足すのがかわいさ演出のコツですよ!
花雪の結晶

花のような優しさと結晶のような美しさを併せ持つ「花雪の結晶」のアイデアをご紹介いたします。
こちらは折り紙で作る立体的なクラフト作品です。
小さなパーツを重ねて仕上げる作業は集中力を高め、指先の運動にもつながり、脳への良い刺激になることでしょう。
高齢者も取り組みやすく、完成した時の達成感や喜びが味わえるのも魅力です。
色の組み合わせを楽しんだり、そのまま飾ったり、壁面飾りなどに応用してお部屋のインテリアとすると、雰囲気を明るくすることもできますね。
穏やかな時間の中で、楽しみながら作れるオススメの工作です。
煙突の家

クリスマスにはサンタクロースが、家の煙突からやって来るという話もありますよね。
夜空をトナカイがひいたソリに乗ってやって来ることもワクワクします。
サンタクロースが、家の中にいる子供たちにプレゼントを渡すために使う煙突。
折り紙で煙突がついた家を作り、カレンダーに添えてみましょう。
家も煙突も、1枚の折り紙で作りますよ。
シンプルな折り方で作れるので、高齢者の方も制作しやすいかもしれません。
折り方を変えると、煙突の位置や家の色が違う作品ができますよ。
高齢者の方のお好みの作品を作ってみてくださいね。
シマエナガ

冬になるとクローズアップされる鳥、シマエナガ。
あのもふもふ感はなんともいえませんよね。
最近では朝の情報番組『THE TIME,』のマスコットキャラとしても活躍しているので、見かけることも多くなったのではないでしょうか。
シマエナガはエナガの一種で主に北海道に生息しています。
四国や九州にいるのはキュウシュウエナガ、対馬にいるのはチョウセンエナガといわれます。
そんなシマエナガ、実は折り紙で折れるんですよ。
ぜひ12月のカレンダーのメインとして作りたいですね!
折り紙で作るクリスマスツリー

クリスマスツリーにはなぜモミの木が使われるのか?
国によっても違うのですが、ドイツではモミの木には小人が宿っていると信じられており、食べ物やプレゼントを飾ると幸運が訪れるとされているのです。
日本は杉の木?
を代用しているところも多いのかな?
クリスマスツリーを折り紙で折って、それをメインに使ったカレンダーを作ってみましょう。
折り方は意外と簡単ですのでみんなでシェアしてくださいね。
ツリーの飾りつけにモールやビーズを使ってもいいと思います!





