罰ゲームにも使われる飲み物の効果&激マズドリンクの種類
この記事では罰ゲームにピッタリの飲み物を紹介していきます。
テレビ番組やYouTubeの罰ゲームでも、センブリ茶やノニジュースなどを飲んでいる姿をよく見かけますよね!
ただ飲むだけよりは、実際にその効果やメリット・デメリットを知って飲むと得した気持ちになれるかもしれません。
そういった定番茶の効果から、罰ゲームにピッタリな一風変わったドリンクまでピックアップしてみました。
罰ゲームドリンクを用意したいけれど何を選べばいいんだろう?と迷ってる際にはぜひ参考にしてみてくださいね。
罰ゲームにも使われる飲み物の効果&激マズドリンクの種類(11〜20)
ドリアンサイダー

一部の地域で「果物の王様」と呼ばれる反面、その強烈なにおいから好みが分かれるドリアンをサイダーにした飲み物、ドリアンサイダー。
とくに日本ではあまりなじみがないにおいのため、罰ゲームとしてぴったりですよ。
独特の甘みと炭酸の爽快感があることから人によっては罰ゲームにならないかもしれませんが、多くの方には避けたいと感じさせるインパクトがあります。
また、ドリアンは現地でもホテルの部屋への持ち込みを禁止されている場合もあるほどのにおいですので、お部屋にこぼしたりなどしないよう注意しましょう。
餃子サイダー

栃木県のご当地グルメといえば、餃子は外せませんよね!
宇都宮餃子は一般的な餃子よりも野菜が多めなのが特徴だそうで、さっぱりと食べやすいんだそう。
しかし、それがサイダーになると話は変わってきます。
栃木県のご当地サイダーとして販売されている餃子サイダーは原材料に醤油や酢、香辛料が入っており、開封した瞬間から強烈な香りがするんだとか。
ご当地商品ではありますが、ネットでも購入できますので、興味のある方は取り入れてみてください。
じゃばらドリンク

ただの果物ジュースと思って飲むと痛い目を見るのが、じゃばらジュースです。
和歌山県の特産品であるじゃばらジュースは、匂いをかぐだけでむせてしまうほどの酸味の強さが特徴です。
お昼の番組『ヒルナンデス』で一度取り上げられ、話題になりました。
ジュースという名前はついていますが、本来はレモン汁のように、調味料として使うものです。
じゃばらは「邪を払う」として、厄払いの効果もあるとされてきました。
厄払いができてしまうほど酸っぱい果汁で罰ゲームを楽しみましょう。
ニッキ水

昭和の子供たちに人気を博したニッキ水。
清涼飲料水の一つですが、シナモンを用いているため独特の匂いがします。
シナモンが苦手な方はきっと匂いを嗅いだだけで「ムリ!」となると思いますよ。
子供たちが喜んで飲んでいたくらいですから、お好きな方もいるでしょう。
人によっては罰ゲームにならないかもしれませんが、飲んだ後に舌がピリピリする特徴もあるので、罰ゲームドリンクとしてオススメです。
ネットショップや駄菓子屋さんで探してみてくださいね。
アロエエキス

美肌や胃腸を整える効果もあるアロエエキスですが、すごく苦い味がします。
アロエの緑色の皮部分にアロインと呼ばれる苦味成分が含まれているからです。
そのため、加工されたアロエエキスはアロインを含む皮部分を取り除いた状態で苦さを軽減させています。
しかし、加工しないアロエエキスを飲んだら、苦くてたまりません。
しかし、前述したとおり、体にいいメリットもあります。
もし罰ゲームで飲むとなっても「得をした!」とポジティブに考えましょう!
トマトジュース×デスソース

バラエティー番組の激辛企画などで耳にすることも多くなったデスソースとトマトジュースをブレンドした飲み物は、罰ゲームとして誰もが納得してしまうインパクトがありますよね。
タバスコなどの一般的な調味料の何倍もの辛さを誇るため、辛党の方であっても尻込みしてしまうほどの威力を持っています。
そのあまりの辛さから発汗作用が高く、またトマトジュース自体も栄養素が高いため、適量であれば健康にプラスになるかもしれませんね。
ただし、目に入ると最悪失明してしまう恐れもあるソースのため、罰ゲームとはいえ度が過ぎないよう気をつけましょう。
罰ゲームにも使われる飲み物の効果&激マズドリンクの種類(21〜30)
イカの塩辛ソーダ、納豆ソーダ

インパクトのある味や匂いの食品をテーマに開発されたイカの塩辛ソーダ、納豆ソーダ。
口の中に入れた瞬間、表情が変わってしまうほどの味わいが特徴です。
また、透明なサイダーのような見た目をしているため、飲んだときの味のギャップにも驚くでしょう。
フタを開けた瞬間から匂いがたちこめるので、罰ゲームを受ける人のダイナミックな反応が期待できます。
2つの商品をミックスして、何味かわからないソーダを作ってみるというアイデアも試してみてくださいね。












