罰ゲームにも使われる飲み物の効果&激マズドリンクの種類
この記事では罰ゲームにピッタリの飲み物を紹介していきます。
テレビ番組やYouTubeの罰ゲームでも、センブリ茶やノニジュースなどを飲んでいる姿をよく見かけますよね!
ただ飲むだけよりは、実際にその効果やメリット・デメリットを知って飲むと得した気持ちになれるかもしれません。
そういった定番茶の効果から、罰ゲームにピッタリな一風変わったドリンクまでピックアップしてみました。
罰ゲームドリンクを用意したいけれど何を選べばいいんだろう?と迷ってる際にはぜひ参考にしてみてくださいね。
罰ゲームにも使われる飲み物の効果&激マズドリンクの種類(21〜30)
苦虫茶

苦味のあるドリンクとして定番ともいえるセンブリ茶をこえるほどの苦さを持つ苦虫茶。
緑茶のような見た目や匂いをしていますが、顔の表情が変化するくらいの苦さがあります。
イベントやゲームに負けた人が1杯ずつ飲むシステムにするのがオススメです。
罰ゲームを受けて、思わず声を出したり体を動かす姿に笑ってしまいますよ。
通常のドリンクでは物足りない、刺激的なものを用意したいという方にぴったりな飲みものです。
タイトルからもインパクトのある苦いドリンクを用意してみてくださいね。
コーヒーと塩

砂糖と間違えて塩を入れてしまうという行動は、失敗の定番ともいえる光景ですよね。
そんな失敗を体現した塩入りのコーヒーがどのようなものかを味わってもらいましょう。
砂糖と比べると塩は少量でしっかり味が決まる調味料なので、砂糖と同じような量を入れてしまうと大きく味が変わってしまうのも恐ろしいポイントです。
普段から砂糖を多めに使う人ほど味のギャップも大きくなるので、健康には気を遣いつつ、衝撃的な味をレポートしてもらいましょう。
味噌コーラ
味噌とコーラって想像がつきませんよね。
変わり種の飲み物として実際に売られている味噌コーラ。
汗のような匂いがするという人もいるぐらいで、匂いがきつく、酸味が強い飲み物です。
しかし、飲み進めていると不思議とすっきりと味わい深く感じる人もいます。
コーラにはお肉を柔らかくする効果があると言われているため、味噌コーラは調味料として使っている方もいらっしゃいますよ。
罰ゲームとしては飲みたくないものですが、調理法次第で便利なアイテムかもしれませんね!
ドンキのデスパウダー

パーティグッズも取り扱っているドン・キホーテで簡単に購入できる罰ゲームドリンクのデスパウダーです。
パウダーを水に溶かしたり、食べ物に混ぜることで効果を発揮します。
甘味、苦味、辛味、酸味と4種類のパウダーがあり、どれもかなりキツいという評判。
商品のパッケージには、「一気飲みはおやめください」との注意書きが入るほどです。
この商品の魅力は、自分で濃度を調節できるところですね。
軽く罰ゲームを楽しみたい人は少量で、ガッツリ楽しみたい方は全量、というふうに調整しながら作ってみてください!
レモン水

アンチエイジングや風邪予防の効果が期待できるレモン水。
漬けたレモンを取り除いておくと、普通の水と同じ見た目をしているので、サプライズ演出を仕掛けられますよ。
レモンの量を調整することで、より酸味のあるドリンクを作ってみてくださいね。
また、レモンには抗酸化作用があるため、便秘解消や美肌効果も期待できます。
酸っぱいドリンクを飲んだときのリアクションを楽しんだあとは、「こんな効果があるんだよ」と教えてあげると喜んでもらえるかもしれませんね。
めんたいコーラ

明太子とコーラを組み合わせた、独特の風味が口に広がるドリンクです。
どちらも主張が強いものを使用しているので、パンチの効いた味に仕上がっています。
市販のものを買うもよし、明太子とコーラを買ってきて作るのもいいでしょう。
トマトジュースと一緒に並べて、どちらかを飲むというゲームも楽しそうですね。
明太子の味なのに、シュワシュワとした炭酸の風味が味わえる、まさしく罰ゲームにぴったりな飲みものです。
一風変わった味が楽しめるドリンクを罰ゲームに取り入れてみてくださいね。
タガメサイダー

バラエティ番組などでおなじみの昆虫、タガメ。
見た目ですでに苦手という方も多いはず。
そんなタガメですが、タイではよく食べられており、その味は意外にもフルーティだそう。
そして、そこに注目した昆虫食ショップのTAKEOはタガメサイダーを開発しました。
タガメエキスが0.3%入っており、味でもタガメを再現しています。
実際に飲んでみれば、普通においしいとのこと。
ただ、タガメが入っているということには変わりはないので、虫を飲むという罰ゲームにはなるでしょう!
ダメージが少なめな罰ゲームを探している人にオススメ!