RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【苦手な人も必見】カラオケで歌いやすい曲

今回はカラオケで歌いやすい曲をまとめてみました!

カラオケで1曲目歌う時や、少し苦手意識のある方は必見なのでぜひご覧ください。

メロディラインが覚えやすく、難しくない曲をチョイスしてみたので、キーの高さを調節すれば男女問わず歌えると思います!

実際に歌ってみて自分に合ったキーの高さを探るのも歌いやすくなるコツです。

有名な楽曲が多いので大人数でカラオケに行った時でもみんなで盛り上がれること間違いなしです!

ぜひチャレンジしてみたい曲を見つけて実際に歌ってみてください!

みんなでカラオケを楽しんじゃいましょう!

【苦手な人も必見】カラオケで歌いやすい曲(41〜50)

かたちあるもの柴咲コウ

歌手そして女優として活躍する柴咲コウさんのヒット曲です。

ドラマ「世界の中心で愛を叫ぶ」の主題歌としても話題になりました。

大ヒットしたドラマですので、知っている人も多いのではないでしょうか。

女性であれば歌いやすい曲ですので、カラオケでもおすすめの曲です。

デイ・ドリーム・ビリーバー忌野清志郎

某コンビニエンスストアのCMでもおなじみの曲です。

元々はアメリカの人気バンドThe Monkeesの楽曲ですが、忌野清志郎がタイマーズというバンドで、日本語歌詞にした曲です。

カラオケでは、後半にかけて入れるといいでしょう。

心得Uru

【Official】Uru『心得』official audio(Short ver.) フジテレビ系月9ドラマ『風間公親-教場0-』主題歌
心得Uru

幻想的な歌声が印象的な女性シンガーソングライター、Uruさん。

澄み切った美しい声質を持ったシンガーのため、カラオケでは歌いにくい印象を持っている方も多いのではないでしょうか?

そんな方にオススメしたいのが、こちらの『心得』。

Uruさんの特徴である美しいボーカルラインが強調された作品なのですが、音域がわりと狭いので、誰でも簡単に高音が出せるという特徴があります。

ウィスパーボイスという吐息を混ぜた発声で歌うと、一気に雰囲気が増しますので、ぜひ参考にしてみてください。

空の青さを知る人よあいみょん

あいみょん – 空の青さを知る人よ【OFFICIAL MUSIC VIDEO】
空の青さを知る人よあいみょん

あいみょんさんの切ない思いが心に響く名曲は、アニメ映画の主題歌として制作されました。

過去の恋人との思い出をつづったバラードで、ホラー映画やキャラメル味のキスといったささいな記憶を振り返りながら、恋人への強い思いを描いています。

2019年10月にリリースされたこの曲は、壮麗なストリングスが特徴的で、映画の印象的なシーンに合わせた広がりのあるサウンドが魅力です。

低めのキーが特徴なので、高音が苦手な方でも安心して歌えるのがポイント。

カラオケで仲間と盛り上がりたいときにぴったりの1曲ですよ!

RAINSEKAI NO OWARI

SEKAI NO OWARI 「RAIN」 Short Version PV 主題歌映画「メアリと魔女の花」
RAINSEKAI NO OWARI

アニメーション映画『メアリと魔女の花』の主題歌として書き下ろされたメジャー11thシングル曲『RAIN』。

繊細なピアノの音色と奥行きのあるストリングスをフィーチャーしたアンサンブルが心地いいサウンドを生み出していますよね。

メロディの上下や跳躍が多いですがテンポはゆったりしているため、カラオケでも歌いやすいのではないでしょうか。

全体をとおしてキーが高いため、ご自身のキーと合わない場合には設定を変えて挑戦しましょう。

Family song星野源

星野源 – Family Song (Official Video)
Family song星野源

あたたかいサウンドにあわせて大切な人の幸せを願う様子が描かれた、深い愛情が伝わってくる楽曲ですね。

ドラマ『過保護のカホコ』の主題歌に起用されたことも印象的で、ドラマの脚本を参考にして「家族とはなにか」を考えながら作詞された曲だと語られています。

ピアノを中心としたおだやかなリズム、音程の上下が少ない歌唱が歌いやすいポイントではないでしょうか。

テンポがゆっくりだからこそ、弱い歌唱にならないようなリズムへの意識が大切かと思います。

歌詞のメッセージを届けるように、語尾の処理や歌の強弱へとしっかりと意識を向けるのがオススメですよ。

ロビンソンスピッツ

スピッツの初期の代表作です。

CMソングにもなり、とても知名度の高い曲です。

男女共に歌いやすくて、サビは皆で歌って大盛り上がりまちがいなしの曲だと思います。

少しスローテンポなので、カラオケでは中盤から後半に入れるとちょうどいいです。