【高齢者向け】80代の方にオススメの春歌まとめ
「春にぴったりな曲」を探している80代の方へ。
今回の記事では、春にぴったりなオススメの曲を紹介します。
戦後の曲は、朗らかな気分になれる曲を中心に集めました。
ラジオで聞いていた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
高齢者施設などで大勢で歌う場合は、手拍子を打つと一体感が生まれますね。
また、明治、大正時代に作られた唱歌は、春の情景が浮かぶような美しい表現の歌詞が印象的です。
ぜひ、故郷の風景を思い出しながら歌ってみてくださいね。
【高齢者向け】80代の方にオススメの春歌まとめ(81〜90)
花

滝廉太郎さんが作曲した『花』は、春の隅田川の光景を美しくメロディーに乗せた名曲ですね。
朝から夜までの景色の移ろいを、情景豊かな歌詞で表現しているのが印象的です。
特に桜や柳の描写からは、日本の四季折々の自然美を感じられますね。
この曲は明治時代に作られましたが、今聴いても色あせない魅力があります。
春のお花見や桜を楽しむ機会に、ぜひ思い出してほしい1曲ですね。
高齢者の方が口ずさめるメロディーなので、みんなで歌えば一体感が生まれるでしょう。
ご機嫌さんよ達者かね三橋美智也

懐かしい故郷の風景が浮かぶ三橋美智也さんの『ご機嫌さんよ達者かね』は、どこか心がほっこりする曲ですね。
三橋美智也さんの代表曲の一つで、昭和の歌謡曲の中でもとくに愛されている1曲と言えるでしょう。
母からの手紙に、離れていても変わらぬ故郷への気持ちが描かれています。
船村徹さんによる編曲も、郷愁を誘う曲の雰囲気にピッタリですね。
ご家族と一緒に歌ってみるのもオススメですよ。
北国の春千昌夫

千昌夫さんの『北国の春』は、春の訪れと故郷への思いを歌った名曲ですね。
1977年のリリース以来、300万枚を超える売り上げを記録し、NHK紅白歌合戦でも幾度となく歌われてきた国民的な曲です。
白樺や南風などの自然描写から、ふるさとの情景が目に浮かぶようです。
おふくろから届いた小さな包みを受け取る場面では、家族の絆の強さを感じました。
この曲は、中国語やタイ語でもカバーされ、アジア圏でも愛されています。
ゆったりと過ごす休日に、ご家族やご親戚と一緒に歌ってみてはいかがでしょうか。
幸せなら手をたたこう坂本九

坂本九さんの『幸せなら手をたたこう』は、春に幸福感を分かち合える曲としてオススメですよ。
メロディも歌詞もシンプルなのが特徴ですね。
元々はアメリカのフォークソングがルーツですが、1964年に日本語の歌詞がつけられヒットしました。
手を叩く、足を踏む、肩をたたくなど、身体の動きを通して幸せを表現するのが特徴ですね。
集団で歌うことで一体感が生まれ、喜びが広がりますよ。
今も変わらず愛され続けているこの曲を歌って、新しい季節を迎えましょう!
お富さん春日八郎

春日八郎さんの『お富さん』は、昭和29年にリリースされた名曲中の名曲ですね。
悲恋物語をテーマに、男女の再会と別れを切ない歌詞で綴っています。
しかし、その後も2人は運命に翻弄されながら生きていく決意をするのです。
メロディーの美しさと相まって、深い余韻を感じさせる歌謡曲の金字塔と言えるでしょう。
その後、様々なアーティストによってカバーされ、時代を超えて愛され続けている不朽の名作です。
手拍子を打ちながら歌うと、一体感が生まれて楽しいですよ。
春のひととき、お富さんの物語の世界に浸ってみませんか。
丘を越えて藤山一郎

『丘を越えて』は、藤山一郎さんの豊かな声量と古賀政男さんの才能が合わさった、希望に満ちた青春を謳う名曲です。
マンドリンの美しい旋律に乗せて、澄み切った空や胸の泉が湧くような喜びを感じながら、遠くの希望に向かって進む様子が描かれています。
1931年に発表されて以来、多くの人々に愛され、様々なアーティストによってカバーされてきました。
80代の方には、穏やかで暖かい日々を過ごしながら、この曲に込められたメッセージを感じ取っていただけるのではないでしょうか。
大切な思い出を振り返りつつ、前を向いて歩む勇気をくれる1曲です。
【高齢者向け】80代の方にオススメの春歌まとめ(91〜100)
ここに幸あり大津美子

大津美子さんの『ここに幸あり』は、ダイナミックなアルトの歌声と、優しいメロディーが心に沁みる曲ですね。
歌詞からは、嵐の中でも幸せを見出す女性の強さが伝わってきます。
1956年の発表以来、結婚式や紅白歌合戦などでも広く親しまれました。
ハワイやブラジルの日系人コミュニティでも愛唱されるほどの人気ぶりです。
大津さんご本人も、くも膜下出血を乗り越え、60周年を迎えられたとか。
この曲を聴くと、人生のさまざまな場面を思い出すのではないでしょうか。
80代の方におすすめしたい1曲です。