RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】80代の方にオススメの春歌まとめ

「春にぴったりな曲」を探している80代の方へ。

今回の記事では、春にぴったりなオススメの曲を紹介します。

戦後の曲は、朗らかな気分になれる曲を中心に集めました。

ラジオで聞いていた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

高齢者施設などで大勢で歌う場合は、手拍子を打つと一体感が生まれますね。

また、明治、大正時代に作られた唱歌は、春の情景が浮かぶような美しい表現の歌詞が印象的です。

ぜひ、故郷の風景を思い出しながら歌ってみてくださいね。

【高齢者向け】80代の方にオススメの春歌まとめ(81〜100)

早春賦

早春賦【日本の歌百選】byひまわり🌻歌詞付き(♪春は名のみの風の寒さや〜)
早春賦

『早春賦』は中田章さんの美しいメロディーと、吉丸一昌さんの詩情あふれる歌詞が印象的な、1913年発表の唱歌です。

春の訪れを待ちわびる気持ちと、まだ残る冬の寒さを表現した情景が印象的ですね。

この曲は、2006年から2007年にかけて「日本の歌百選」にも選ばれました。

80代の方は学生時代に歌った思い出があるのではないでしょうか。

故郷の風景を思い浮かべながら、春の兆しを感じてみるのもいいですね。

ゆっくりと春の訪れを待つ心持ちを味わえる1曲です。

春の小川

『春の小川』は、1912年に発表された文部省唱歌ですね。

作詞の高野辰之さん、作曲の岡野貞一さんによる名曲です。

80代の方なら童謡として馴染み深いのではないでしょうか。

さらさらと流れる小川のせせらぎに、岸辺に咲くスミレやレンゲソウ、泳ぐメダカなど、春の息吹を感じさせる歌詞が印象的ですね。

高野さんが愛した東京の自然風景をモデルにしているそうです。

長きにわたり小学校の音楽の教材となり、親から子へと歌い継がれてきました。

のどかな春の情景を思い浮かべながら、ご一緒に口ずさんでみてはいかがでしょうか。

きっと優しい気持ちになれますよ。

朧月夜

朧月夜|歌詞付き|日本の歌百選|菜の花畠に 入り日薄れ
朧月夜

『朧月夜』は、1914年に小学唱歌として作られた歴史ある曲です。

夕暮れ時の美しい情景を描いた歌詞は、菜の花畑や夕月、里の人々の生活などを巧みに表現しています。

高野辰之さんの故郷である長野県の風景を思い浮かべながら聴くと、より一層味わい深くなるでしょう。

岡野貞一さんによる旋律は、なめらかで穏やかな印象ですね。

小学校の音楽の授業でも長年親しまれ、2006年には「日本の歌百選」にも選ばれた名曲です。

80代の方が若い頃を懐かしみながら、一緒に口ずさむのにぴったりの1曲ですよ。

白い花の咲く頃

白い花の咲くころ 昭和25年(唄:岡本敦郎)昭和46年放送  日本歌謡チャンネル
白い花の咲く頃

『白い花の咲く頃』は、岡本敦郎さんの歌声と美しいメロディーで多くの方の心を掴んだ名曲ですね。

春の訪れを告げる白い花が、ふるさとを離れるときの寂しさを表しているのが印象的です。

1950年のリリース以来、多くの歌手がカバーし、ジブリ映画でも登場するなど長年愛されてきました。

懐かしい昭和の歌謡曲を、大切な方と一緒に口ずさんでみてはいかがでしょうか。

春の訪れを感じながら、ゆっくりと歌詞の情景を思い浮かべるのもよいですね。

滝廉太郎さんが作曲した『花』は、春の隅田川の光景を美しくメロディーに乗せた名曲ですね。

朝から夜までの景色の移ろいを、情景豊かな歌詞で表現しているのが印象的です。

特に桜や柳の描写からは、日本の四季折々の自然美を感じられますね。

この曲は明治時代に作られましたが、今聴いても色あせない魅力があります。

春のお花見や桜を楽しむ機会に、ぜひ思い出してほしい1曲ですね。

高齢者の方が口ずさめるメロディーなので、みんなで歌えば一体感が生まれるでしょう。