【80代高齢者向け】オススメの夏の歌。演歌や唱歌、民謡までご紹介
この記事では、80代の高齢者の方にオススメの夏の歌をご紹介します!
夏の歌といえば、海や太陽を描いたものはもちろん、熱い恋心を描いたラブソングも人気ですよね。
今回はそうした夏の名曲の中でも、80代の方になじみのある昭和のヒット曲や歌謡曲、さらには唱歌や民謡まで懐かしい夏の歌を幅広くピックアップしました。
中には世代を超えて愛されている楽曲もありますので、この記事を参考に、80代の方と一緒に夏の曲を聴いたり歌ったりして楽しんでくださいね!
- 【高齢者向け】8月にオススメの夏歌【2025】
- 80代の方にオススメの盛り上がる曲。懐かしい演歌や歌謡曲まとめ
- 80代の方にオススメの青春ソング。懐かしの名曲まとめ
- 70代の方にオススメの夏の歌。懐かしいサマーチューンまとめ【2025】
- 【高齢者向け】7月といえばこの歌!暑い夏を楽しく過ごす選曲まとめ
- 【高齢者向け】人気の夏の歌。カラオケで盛り上がる選曲をご紹介
- 90代の方にオススメの夏の歌。昭和の夏曲まとめ【2025】
- 【カラオケ】80代男性にオススメの曲。熱唱したい昭和の名曲まとめ
- 90代の方にオススメのラブソング。昭和を代表する恋愛ソングまとめ
- 80代男性にオススメの元気が出る歌。力がもらえる懐かしい曲まとめ
- 70代の方にオススメのクリスマスソング。昭和の冬の名曲まとめ
- 80代女性にオススメの元気が出る歌。歌って楽しい明るい曲まとめ
- 【高齢者向け】90代の方にオススメ青春ソング。昭和の名曲まとめ
【80代高齢者向け】オススメの夏の歌。演歌や唱歌、民謡までご紹介(1〜10)
炭坑節民謡

日本の夏の風物詩として親しまれている筑豊地方の民謡です。
明治時代、炭鉱で働く女性たちの選炭作業中の歌から生まれ、昭和初期にラジオ放送を通じて全国へと広がりました。
炭鉱での労働や日々の生活を詠んだ親しみやすいメロディは、盆踊りの定番曲として今でも愛されています。
2024年8月にBEGINがブラジルのサンバのリズムを取り入れた新しいアレンジで公開しましたが、伝統的な振り付けは炭鉱での作業を模した動きが特徴で、高齢者の方と一緒に踊って楽しむことができます。
福岡県田川市では平成18年から毎年夏に炭坑節まつりが開催され、世代を超えて歌い継がれています。
ソーラン節民謡

北海道の漁師たちが作業の合間に歌っていた労働歌は、現在では日本を代表する民謡の一つとして多くの方々に愛されています。
力強い掛け声と躍動感のあるリズムは、心が躍るような活気に満ちており、いつまでも心に残る魅力を持つ歌です。
時代とともに、坂本冬美さん、天童よしみさん、伊藤多喜雄さんなど、数々の歌手によって新たな魅力が加えられてきました。
石川さゆりさんは2019年にアルバム『民~Tami~』で独自のアレンジを披露しています。
ご家族や友人とお話しながら、また地域のイベントでの交流の場など、みなさんで声を合わせて楽しめる場面におすすめです。
懐かしい思い出とともに、心温まるひとときを過ごせる一曲になるはずです。
まつり北島三郎

日本の伝統的な祭りの情景と感動を力強く歌い上げた楽曲です。
山の恵みや豊漁への感謝、親子の絆を表現した壮大な歌詞が印象的です。
男たちが白い褌を締めて祭りに向かい、海の男たちが旗を掲げて船を漕ぎ出す様子が生き生きと描かれています。
1984年11月にリリースされた本作は、北島三郎さんの作詞になかにし礼、作曲は原譲二が手掛けました。
NHK紅白歌合戦では6回披露され、そのうち5回は大トリを務めるなど、年末の風物詩として定着しています。
力強い歌声と迫力ある演出の北島三郎さんならではのステージは、高齢者の方と一緒に見て楽しめる素晴らしい作品となっています。
【80代高齢者向け】オススメの夏の歌。演歌や唱歌、民謡までご紹介(11〜20)
渚のシンドバッドピンクレディー

青い海と輝く太陽を思い浮かべながら楽しめる、ピンク・レディーの夏の名曲です。
1977年6月に発売されたこの楽曲は、ディスコ調のリズミカルなサウンドと力強い歌声が見事に調和し、発売後すぐにオリコン週間シングルチャートで1位を獲得。
さらには年間チャートでも1位に輝きました。
145万枚の累計売上を記録した本作は、テレビ番組『おとなの夏休み』の主題歌や、富士写真フイルムのCMにも起用されるなど、世代を超えて愛されています。
懐かしい思い出とともに、ご家族やご友人と一緒に口ずさんでいただきたい、爽やかな気持ちになれる楽曲です。
真赤な太陽美空ひばり

美空ひばりさんの『真赤な太陽』は、夏の日差しのように眩しく情熱的な恋心を歌った名曲です。
1967年5月25日にシングルとしてリリースされ、黛ジュンさんやテレサ・テンさんなど多くのアーティストにカバーされてきました。
恋人たちが交わす永遠の誓いと、いつかは終わりを迎えるはかなさが印象的な歌詞は、夏の思い出と重なり合い、聴く者の心に深く染み渡ります。
人生の節目を迎えるこの季節、昭和の夏を懐かしむ80代の方々にぜひ寄り添っていただきたい1曲です。
憧れのハワイ航路岡晴夫

『憧れのハワイ航路』は岡晴夫さんの代表曲で、戦後の日本人に夢と希望を与えた昭和の名曲です。
太平洋を隔てた常夏の楽園ハワイへの憧れを美しい詞にのせ、出航のシーンからホノルルの風景まで夢見心地にさせる曲調が心に染みわたります。
1948年の発売されて大ヒットを記録し、1950年には同名の映画も製作されました。
別れを惜しむ港の情景から南国の地への思いを馳せる歌詞は、高度経済成長期を迎える前のほろ苦い恋心にも通じ、世代を超えて愛される1曲。
大切な思い出とともに、この曲を口ずさんでみてはいかがでしょうか。
夏は来ぬ作詞:佐佐木信綱/作曲:小山作之助

日本の歌百選にも選出された、初夏を感じさせる自然の風景やモチーフが多く登場する唱歌です。
一見すると「夏が来ない」の意味に感じてしまいますが、文語で「夏が来た」という意味というややこしさも含めて、おぼえやすいタイトルですね。
明るい雰囲気をもったおだやかなテンポも大きな特徴で、初夏の暑すぎない空気や、晴れやかな風景がイメージされます。
歌詞をしっかりと読んで、夏らしいモチーフを見つけるきっかけにしてもらうのもよさそうですね。