【80代高齢者向け】オススメの夏の歌。演歌や唱歌、民謡までご紹介
この記事では、80代の高齢者の方にオススメの夏の歌をご紹介します!
夏の歌といえば、海や太陽を描いたものはもちろん、熱い恋心を描いたラブソングも人気ですよね。
今回はそうした夏の名曲の中でも、80代の方になじみのある昭和のヒット曲や歌謡曲、さらには唱歌や民謡まで懐かしい夏の歌を幅広くピックアップしました。
中には世代を超えて愛されている楽曲もありますので、この記事を参考に、80代の方と一緒に夏の曲を聴いたり歌ったりして楽しんでくださいね!
- 【高齢者向け】8月にオススメの夏歌【2025】
- 80代の方にオススメの盛り上がる曲。懐かしい演歌や歌謡曲まとめ
- 80代の方にオススメの青春ソング。懐かしの名曲まとめ
- 70代の方にオススメの夏の歌。懐かしいサマーチューンまとめ【2025】
- 【高齢者向け】7月といえばこの歌!暑い夏を楽しく過ごす選曲まとめ
- 【高齢者向け】人気の夏の歌。カラオケで盛り上がる選曲をご紹介
- 90代の方にオススメの夏の歌。昭和の夏曲まとめ【2025】
- 【カラオケ】80代男性にオススメの曲。熱唱したい昭和の名曲まとめ
- 90代の方にオススメのラブソング。昭和を代表する恋愛ソングまとめ
- 80代男性にオススメの元気が出る歌。力がもらえる懐かしい曲まとめ
- 70代の方にオススメのクリスマスソング。昭和の冬の名曲まとめ
- 80代女性にオススメの元気が出る歌。歌って楽しい明るい曲まとめ
- 【高齢者向け】90代の方にオススメ青春ソング。昭和の名曲まとめ
【80代高齢者向け】オススメの夏の歌。演歌や唱歌、民謡までご紹介(11〜20)
お祭りマンボ美空ひばり

夏の風物詩をテーマにした楽曲『お祭りマンボ』。
美空ひばりさんの15歳の時の歌声が、祭りの賑わいを見事に表現しています。
お祭り好きな江戸っ子の様子を軽快なリズムで描き、祭りの後の寂しさまでも歌い上げる名曲です。
1952年8月15日にリリースされ、美空ひばりさんの代表曲の一つとなりました。
高齢者の方と一緒に歌えば、懐かしい夏の思い出がよみがえってくるかもしれません。
楽しいメロディに乗せて、体を動かしながら歌うのもオススメです。
夏の思い出唱歌

戦後まもなく発表された『夏の思い出』は、尾瀬の自然美を描いた心温まる唱歌です。
水芭蕉や石楠花の花々、霧に包まれた風景など、夏の訪れとともに思い出される美しい情景が歌われています。
江間章子さんの詩と中田喜直さんの曲が見事にマッチし、聴く人の心に郷愁を呼び起こします。
この曲は長年、学校教育や地域の行事で歌われ続け、世代を超えて親しまれてきました。
静かな午後のひとときに、窓辺で静かに口ずさんでみるのはいかがでしょうか。
きっと懐かしい夏の思い出がよみがえってくるはずです。
コーヒー・ルンバ西田佐知子

西田佐知子さんの『コーヒー・ルンバ』は、その陽気なリズムとユニークな歌詞で、聴く人の心を魅了する名曲です。
この曲は、コーヒーを通して新しい恋を見つけるというストーリーを描いており、人生に喜びをもたらす存在としてコーヒーを讃えています。
1960年に発売されたこの曲は爆発的なヒットを記録し、西田さんの代表曲の一つとなりました。
疲れた心に元気をくれるこの曲は、楽しく歌って踊りたくなる、まさに夏にぴったりの1曲ではないでしょうか。
昭和の懐かしい思い出に浸りながら、楽しんでみてくださいね。
みかんの花咲く丘川田正子

川田正子さんの『みかんの花咲く丘』は、昭和の夏を思い出させる名曲です。
青い海や島、そして母親との思い出を優しく描写した歌詞が、聴く人の心に深く響きます。
戦後の日本を象徴する作品として、多くの人々に愛され続けてきました。
この曲は、NHKの「あなたが選ぶ日本のうた・ふるさとのうた」で第6位に選ばれるなど、世代を超えて親しまれています。
高齢者の方々にとって、懐かしい思い出を呼び起こす曲として、心に寄り添う1曲になるでしょう。
ゆったりとしたテンポなのでで、一緒に口ずさんでみるのもオススメですよ。
海文部省唱歌

文部省唱歌の『海』は、日本の童謡の中でもとくに有名な楽曲の一つですね。
海の雄大さや美しさを讃える歌詞は、聞いているだけで、海を思い浮かべられるほど。
穏やかでありながら、どこか力強さも感じさせるメロディは、子供から大人まで、幅広い世代の方々に親しまれています。
『海』は1941年に発表され、以来長きにわたって愛され続けてきた名曲。
小学校の音楽の教科書にも掲載されているほか、日本の歌百選や、21世紀に残したい海の歌としても選ばれるなど、その教育的価値の高さも認められていますよ。
夏のレクリエーションなどで、高齢者の方々と一緒に歌ってみるのもおすすめです。
懐かしい思い出がよみがえってくるかもしれませんね。
かもめの水兵さん唱歌

『かもめの水兵さん』は、夏の海を思わせる爽やかな童謡です。
白い帽子や服を着たかもめの水兵さんたちが、波に揺られる様子が描かれており、聴いているだけで海辺の風景が目に浮かびます。
シンプルな歌詞と親しみやすいメロディが、高齢者の方の心に懐かしさを呼び起こすかもしれません。
夏の思い出を語り合いながら、みなさんで一緒に歌ってみるのはいかがでしょうか。
きっと楽しい時間を過ごせますよ。
歌詞の繰り返しが多いため、覚えやすく、高齢者の方も気軽に口ずさめるでしょう。
【80代高齢者向け】オススメの夏の歌。演歌や唱歌、民謡までご紹介(21〜30)
星影のワルツ千昌夫

別れの切なさを描いた千昌夫さんの代表作は、愛し合いながらも結ばれることのできない男女の心情を繊細に表現した名曲です。
相手の幸せを願い自ら身を引く主人公の苦悩と、深い愛情ゆえの決断が胸に響きます。
本作は1966年3月に発売されたシングルのB面曲でしたが、千昌夫さん自身の地道なプロモーション活動により1968年にはオリコン年間1位を獲得し、累計250万枚の大ヒットを記録しました。
哀愁漂うワルツのメロディと心に染み入る歌声は、人生経験豊富な方々の心に深く響くことでしょう。
懐かしい思い出とともに、皆さんで歌っていただきたい一曲ですね。