RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】会話ネタに困らない!4月や春にまつわる雑学まとめ

だんだん暖かくなる春は、外出機会が増えますよね。

寒い間は休んでいたデイサービスや高齢者施設に、再び通い出す高齢者の方もいるかもしれませんね。

そんな時、会話のネタに困るかもしれないとお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、4月にまつわる雑学をご紹介します。

春に関する雑学を会話に取り入れることで、高齢者の方とのコミュニケーションが楽しく活発にとれることでしょう。

脳トレにもつながるため、ぜひ積極的に取り入れてみてくださいね!

【高齢者向け】会話ネタに困らない!4月や春にまつわる雑学まとめ(11〜20)

苺のつぶつぶは1個あたり200粒ある

苺のつぶつぶは1個あたり200粒ある

春を代表するフルーツと言えば、苺もその一つです。

苺を一口食べると、みずみずしい果肉と甘酸っぱさを感じますよね。

さらに口の中でぶつぶつと感じることはありませんか?

「種かな?」と思う方も多いかもしれませんが、実は種ではないそうです。

実は苺の果実で、ぶつぶつの中に種がありますよ。

ぶつぶつの数一つの苺に、200個から300個と言われています。

ですので、いつも食べている甘酸っぱい部分は、200個から300個の果実が集まった集合果と言われるものなんです。

高齢者の方の、春のおやつレクでも、使用することもあるかと思います。

そういったおやつレクのときにも、苺の雑学で盛り上がりそうですね。

桜餅は関東と関西で生地が違う

桜餅は関東と関西で生地が違う

春になると食べたくなる桜餅ですが、関西と関東では生地が違うことをご存じでしょうか。

関東風の桜餅は水で溶いた「小麦粉」を、薄く伸ばして焼いた生地を使ってあんをくるんでいます。

一方で関西風の桜餅は蒸したもち米を干して砕いた「道明寺粉」を使って作った餅の中にあんをいれて作っています。

桜餅では定番の、桜の葉っぱで包むというのはどちらも同じ。

自分にとって定番の桜餅はどちらでしたか?

どちらもそろえて食べ比べをしてみたいものですね。

4月の身体測定で「座高」を測るのは、内臓の発育を確認するため

4月の身体測定で「座高」を測るのは、内臓の発育を確認するため

とくに学生のみなさんは、4月になると身体測定がありますよね。

身長、体重、胸囲など、いろいろと測ると思います。

昔はその項目の中に「座高」がありました。

平成28年度からは廃止されましたが、高齢者の方は学生時代に測定したことがあると思います。

みなさんは、なぜ座高を測っていたのがご存じですか?

正解は、内臓の発育の確認のため。

なくなった理由は、測定してもそのデータを活用する場があまりないからだそうですよ。

サクランボの実がなる桜の品種は「セイヨウミザクラ」

サクランボの実がなる桜の品種は「セイヨウミザクラ」

春の代名詞として知られる桜。

お花見シーズンになると桜を見に出かける人が増えますね。

そんな人々に愛される桜ですが、さくらんぼが実る品種、セイヨウミザクラがあるのをご存じでしょうか?

花が散ったあと、だいたい6月〜7月に実がなります。

桜からさくらんぼができるって不思議ですが、見て、食べて楽しめるのは嬉しいですね。

高齢者の方の中には子供の頃、おやつとしてさくらんぼ狩りを楽しんでいた方もいらっしゃるでしょうか?

桜は実はバラ科

桜は実はバラ科

桜がバラ科と言われるとびっくりしてしまいますよね。

だって見た目がまったく違うのですから。

しかしバラの原種をご存じの方なら、納得するのでしょう。

日本の原種として有名なのは「野ばら」と呼ばれる花ですが、花弁は5枚と少なく、どちらかと言えば桜に似た花なのですよ。

みなさんがご存じの花弁の多いバラは、品種改良されたものが多いのです。

野ばらは日本の野山で見られるので、バラがお好きな高齢者の方はぜひ一度探してみてくださいね。

花粉は高さ600mまで飛ぶと言われている

花粉は高さ600mまで飛ぶと言われている

花粉症の方は、春が近づくにつれて症状がつらくなってきますよね。

2月頃にはすでに花粉が飛び始めるため、1月中には病院にかかっている方も多いと思います。

こちらは、そんな花粉についての雑学です。

なんと花粉は、高さ600mまで飛ぶと言われています。

600mと言われてもあまりピンとこないと思いますが、スカイツリーが634mです。

ちょっと驚いたのではありませんか?

つまり高層階に住んでおられる方にも、花粉は届くということですね。

【高齢者向け】会話ネタに困らない!4月や春にまつわる雑学まとめ(21〜30)

生涯を通して1匹のミツバチが集める蜂蜜の量はどれくらいでしょうか?

生涯を通して1匹のミツバチが集める蜂蜜の量はどれくらいでしょうか?

答えが知りたくなる雑学!

生涯を通して1匹のミツバチが集めるミツの量はどれくらいでしょうか?

という雑学クイズをご紹介します。

ミツバチがミツを集めることは知っていますが、どれくらいの量のミツを集めるか考えたこともないという方が多いのではないでしょうか。

答えは「ティースプーン1杯程度」なのだそうです。

約1ヵ月である寿命のうち、外で蜜を集める期間は約2週間ほどといわれています。

1匹が大切に運んできたミツだと思うと、改めて食へ感謝の気持ちが芽生えますね。