【高齢者向け】会話ネタに困らない!4月や春にまつわる雑学まとめ
だんだん暖かくなる春は、外出機会が増えますよね。
寒い間は休んでいたデイサービスや高齢者施設に、再び通い出す高齢者の方もいるかもしれませんね。
そんな時、会話のネタに困るかもしれないとお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、4月にまつわる雑学をご紹介します。
春に関する雑学を会話に取り入れることで、高齢者の方とのコミュニケーションが楽しく活発にとれることでしょう。
脳トレにもつながるため、ぜひ積極的に取り入れてみてくださいね!
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
 - 【高齢者向け】4月にまつわるクイズ。脳トレにもぴったり
 - 【高齢者向け】2月の雑学。役立つ知識
 - 【高齢者向け】3月の雑学をご紹介!
 - 【高齢者向け】楽しく脳トレ!春にまつわるクイズ
 - 【高齢者向け】暖かい春を楽しく過ごそう!4月の健康ネタまとめ
 - 【高齢者向け】3月の俳句。春の息吹を感じる名句
 - 【高齢者向け】4月のカレンダー作り。簡単アイディア
 - 【高齢者向け】春が待ち遠しくなる!3月にちなんだカレンダー作り
 - 【高齢者向け】雑学三択クイズ
 - 【高齢者向け】5月にまつわる雑学をご紹介!
 - 高齢者との会話に役立つ言葉。昔使われていた言葉
 - 桜に関する雑学3択クイズ。お花見を倍楽しめるクイズ集
 
【高齢者向け】会話ネタに困らない!4月や春にまつわる雑学まとめ(41〜50)
4月8日にお釈迦様の誕生日を祝う「花祭り」という日がある
4月8日におこなわれる「花祭り」は仏教の行事のひとつで、お釈迦様の誕生をお祝いする行事です。
なぜ花祭りと呼ばれるかというと、お釈迦様はネパールのルンビニという場所の花園で生まれたと言われており、4月8日には寺院では花御堂を作りお祝いするので、そう呼ばれるようになったそうです。
花御堂とは、お花で飾った小さいお堂のこと。
春の花がたくさん飾られてキレイなんですよ。
菊、バラ、ハナニラは花御堂にふさわしくないとされているので、花祭りに参加される際は気をつけてくださいね。
more_horiz
おわりに
暖かい春になると、屋外への外出機会も増えますよね。
人との関わりもきっと多くなることでしょう。
雑学を知っておくこと、会話のネタに困りませんよ。
高齢者の方との会話もきっと、今回ご紹介した雑学で楽しめるでしょう!
ぜひ活用してみてくださいね。






