【高齢者向け】思わず夢中になる!割り箸工作でものづくりを楽しもう
割り箸で作る懐かしいおもちゃや、すてきなインテリア作品をご紹介します。
船や楽器、ランプシェードなど、見ているだけでワクワクする作品たちが、工夫とアイデア次第でオリジナルの作品に変身しますよ。
手先を使って組み立てていく工程は、まるで子供の頃に戻ったような楽しい時間。
指先のリハビリや認知症予防にも効果的です。
完成した作品を眺めながら、懐かしい思い出話に花が咲くかもしれませんね。
高齢者の方お一人おひとりのペースに合わせて、ゆっくりと作品作りを楽しんでみませんか?
- 【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
- 【高齢者向け】ストローを使った簡単工作レク
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【ご高齢者向け】割り箸を使ったゲームまとめ。リハビリにもつながる割り箸遊び
- 【高齢者向け】楽しく再利用しよう!ティッシュ箱工作のアイデア
- 【高齢者向け】はぎれで作るすてきな作品。簡単活用術をご紹介
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】簡単に作れる画用紙工作レク
- 【高齢者向け】松ぼっくりのオススメ!工作アイディア集
- 【高齢者向け】6月の季節感たっぷり。楽しい工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】春の訪れを感じよう。桜の工作アイデア集
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
【高齢者向け】思わず夢中になる!割り箸工作でものづくりを楽しもう(11〜20)
和風な桜の壁飾り

割り箸を使って、和風の良さを感じる桜の壁面飾りを作ってみましょう。
割り箸にビニールテープを貼って組み立てて、額縁を作ります。
牛乳パックで作った額縁の台の上に、桜の花を飾りますよ。
和風に仕上げるのなら、画用紙で作った扇子も飾ることをがポイントですよ。
桜の花を、和柄の折り紙で作ってもすてきに仕上がりますよ。
額がある作品は、自宅に持ち帰りも可能です。
高齢者の方のお部屋に飾るのもいいかもしれません。
身近にあるもので、作れるので春の工作でぜひ作ってみてくださいね。
片手ぶんぶんコマ

指先を動かすと脳が活性化し、認知症予防や日常の生活動作の改善などが期待できますよね。
そこで今回は、割り箸を使って回すコマで指や手を動かしていきましょう!
割り箸や空き箱やストローなど、そろえやすいもので作れるのもこの作品のポイントです。
2本の割り箸の間に、丸い空き箱など厚紙で作ったコマを付けます。
片手で割り箸の先端を握ると、コマが回る仕組みになっていますよ。
楽しみながら、指や手を動かす運動ができてしまう作品です。
作り方は複雑な工程もあるので、高齢者の方のペースに合わせて製作してみてくださいね。
フルーツボウル

おしゃれなフルーツバスケットを割り箸で作ってみましょう!
材料は割り箸とひものみ。
割り箸を必要な大きさにカットし、ひもを通す穴をあけておきます。
あとは、じゃばら状に開くバスケットの形になるよう並べ、穴にひもを通してつなぎ合わせれば完成です!
割り箸をカットしたり穴を開けたりする作業はやや危険ですので、あらかじめ処理したものを用意しておくのがオススメです。
お人形や小物を置いて飾るのもとってもかわいいですよ!
鉄砲

割り箸で鉄砲を作ったことがある、高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
過去に作ったことを思い出せそうな割り箸の鉄砲を作ってみましょう。
割り箸3本と輪ゴム6本で作れますが、工程が複雑なところもあります。
高齢者の方のペースに合わせて、周りでフォローしてくださいね。
割り箸を輪ゴムで組み立てて行くので、指先をたくさん使います。
指や手には脳につながる神経が多くあるので、指や手を使うことで脳の活性化にも期待ができますよ。
完成品で、実際に射的などで遊ぶのもオススメです。
高齢者の方が、子供の頃を思い出すきっかけにもなれる作品ですね。
壁掛け

要らなくなったCDを再利用!
割り箸をCDの中心から広がるように並べ、グルーガンで貼りつけます。
その上にもう1枚CDを重ね、先ほど貼った割り箸と互い違いになるよう割り箸を貼りつけたら、全体を好きな色にペイントします。
最後に中心部分に鏡を貼り、まわりをデコレーションして完成です。
色を塗ってしまえば、割り箸感ゼロ!
あえて色を付けずに、割り箸の素材を生かした仕上がりにするのもオススメです。
ぜひチャレンジしてみてくださいね!
手作りマジックハンド

レクリエーションでゲームもできる、マジックハンドを割り箸で作ってみましょう。
準備するのは、割り箸と輪ゴムとペットボトルのキャップだけ。
割り箸4本でバツを作るように組み立て、輪ゴムで固定したものを2つ作ります。
さらに2つとも輪ゴムで連結させ、先端にペットボトルのキャップを付けると完成です。
割り箸を操作してペットボトルのキャップが付いた方でキャッチしますよ。
複雑な工程ではないので、高齢者の方にも取り組みやすい作品です。
完成したら、物をつかむゲームなどでレクリエーションでも楽しめそうですね。
【高齢者向け】思わず夢中になる!割り箸工作でものづくりを楽しもう(21〜30)
ログハウス貯金箱

割り箸を組み立てて、ログハウスのような貯金箱に!
外壁や屋根、窓などのパーツを割り箸で作り、家の形に組み立ててグルーガンで固定します。
貯金箱にする場合は、屋根の内側にコイン用の穴を開けておき、その上から屋根を被せて開閉できるようにすると、よりすてきに仕上がりますよ。
動画ではつまようじを使っていますが、割り箸を使うことで木目が際立ち、ログハウスらしさも増すはず!
細かい作業が好きな方、得意な方にピッタリの工作アイデアです。