RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】割り箸でできる簡単工作

誰でも簡単に手に入る割り箸は、実は高齢者向けの工作にも最適な材料なんです。

今回は、手先を使うことで脳トレにも繋がる、高齢者の方におすすめの割り箸工作をいくつかご紹介します。

難しい工程は一切ありません。

誰でも気軽に楽しめる工作ばかりなので、ぜひデイサービスや介護老人施設のレクリエーションとしてチャレンジしてみてください。

また、家族や友人と一緒に行えば、コミュニケーションも弾むこと間違いなしでしょう。

【高齢者向け】割り箸でできる簡単工作(11〜15)

お寺

割り箸で銀閣寺作ってみた
お寺

細かい作業やジオラマ作り、プラモデル作りなどが好きだった方なら夢中になること間違いなし!

お寺の絵や設計図を参考に組み立てていけば、割り箸で立派な建築模型を作れます。

手先を使って切ったり貼ったり削ったりする作業は、脳の活性化に最適です。

カッターなどを使った非常に細かい作業も含まれますので、あらかじめパーツをカットして用意しておき、組み立てから楽しんでいただくのもオススメ。

安全な方法で、日本の伝統と文化が詰まったお寺作りを楽しみましょう。

ジュエリーホルダー

Chopstick Jewelry Holder 🥢💎 #amigurumi #crochet #amigurumicrochet #jewelry #jewelrydesigner #diy
ジュエリーホルダー

編み物が好きな方にオススメなのが、割り箸と編み物を合わせた、壁にかけるタイプのジュエリーホルダー。

割り箸にグルグル毛糸を巻きつけ、そこから下に編み進めていきます。

ちょうどよい長さまで編み終えたら、下の方にもう1本割り箸を通して完成です。

思い出の詰まったブレスレットやイヤリング、ブローチなどを飾れば、ジュエリーホルダ―自体が立派なオブジェに!

レクリエーションの時間に作ったアクセサリーを飾るのもよいですね。

フルーツボウル

おしゃれなフルーツバスケットを割り箸で作ってみましょう!

材料は割り箸とひものみ。

割り箸を必要な大きさにカットし、ひもを通す穴をあけておきます。

あとは、じゃばら状に開くバスケットの形になるよう並べ、穴にひもを通してつなぎ合わせれば完成です!

割り箸をカットしたり穴を開けたりする作業はやや危険ですので、あらかじめ処理したものを用意しておくのがオススメです。

お人形や小物を置いて飾るのもとってもかわいいですよ!

壁掛け

DIY ROOM DECOR / Best out of waste / MIRROR project / CD and chopsticks recycle IDEA / WALL ART
壁掛け

要らなくなったCDを再利用!

割り箸をCDの中心から広がるように並べ、グルーガンで貼りつけます。

その上にもう1枚CDを重ね、先ほど貼った割り箸と互い違いになるよう割り箸を貼りつけたら、全体を好きな色にペイントします。

最後に中心部分に鏡を貼り、まわりをデコレーションして完成です。

色を塗ってしまえば、割り箸感ゼロ!

あえて色を付けずに、割り箸の素材を生かした仕上がりにするのもオススメです。

ぜひチャレンジしてみてくださいね!

骨格模型

割り箸で骨格模型作ってみた
骨格模型

「骨格模型って手作りできるものなの?」と思われた方も多いかもしれませんが、実は割り箸を使って作れちゃうんです!

割り箸を細かくカットしてつなぎ合わせたり、針金に通したり、水に浸したあとカーブを付けたりすることで、骨のパーツを再現できます。

細かい作業が好きな方にピッタリのアイデアですが、カッターや針金を使った細かい作業になるため、安全に配慮しながら行うことが大切。

ケガのないよう十分に注意しながら、無理のない方法で取り組んでみてくださいね!

おわりに

割り箸は、手軽に手に入る材料でありながら、さまざまな工作に活用できます。

今回ご紹介した工作以外にも、アイデア次第でさまざまな作品が作れるでしょう。

手のリハビリにもつながりますので、周りの高齢者の方々と、ぜひチャレンジしてみてください!