RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】思わず夢中になる!割り箸工作でものづくりを楽しもう

【高齢者向け】思わず夢中になる!割り箸工作でものづくりを楽しもう
最終更新:

割り箸で作る懐かしいおもちゃや、すてきなインテリア作品をご紹介します。

船や楽器、ランプシェードなど、見ているだけでワクワクする作品たちが、工夫とアイデア次第でオリジナルの作品に変身しますよ。

手先を使って組み立てていく工程は、まるで子供の頃に戻ったような楽しい時間。

指先のリハビリや認知症予防にも効果的です。

完成した作品を眺めながら、懐かしい思い出話に花が咲くかもしれませんね。

高齢者の方お一人おひとりのペースに合わせて、ゆっくりと作品作りを楽しんでみませんか?

【高齢者向け】思わず夢中になる!割り箸工作でものづくりを楽しもう(1〜10)

ミニカー

【手作りおもちゃ】わりばしで作る! 1/20サイズミニカー
ミニカー

割り箸を短くカットして、ミニカーを作ってみましょう。

ミニカーの両サイドの下絵を書いた紙の上に、接着しながらカットした割り箸を並べてください。

割り箸の両サイドが完成したら、立て掛けて車の形になるように、割り箸を貼り付けていきます。

タイヤを付けて、割り箸の車が完成しますよ。

本物さながらの、割り箸でできた車の作品。

出来上がると、高齢者の方も達成感を感じていただけそうです。

自宅に持ち帰って、お孫さんにプレゼントしても喜ばれそうな作品ですね。

簡単ランプシェード

【100均DIY】簡単ランプシェード 割り箸工作 貼るだけお手軽DIY
簡単ランプシェード

木でできた小物や家具がお部屋にあると、心が和むこともありませんか?

木のぬくもりや温かみを感じることもありますよね。

そこで割り箸を使った、簡単なランプシェードをご紹介します。

割り箸4本を接着して、正方形を作ります。

そのパーツを何個か作り、重ねて接着してください。

すると、木製の味のあるランプシェードが完成しますよ。

シンプルな作り方なので、高齢者の方も集中して作れるのではないでしょうか?

ランプシェードの中に、100均でも販売しているLEDライトを入れて、お部屋をすてきに演出してくれますよ。

弦楽器

割り箸で作った弦楽器
弦楽器

奏でるとギターや琴のような音色が響く、割り箸で作る弦楽器をご紹介します。

割り箸を半分くらいの長さにカットしてください。

カットした割り箸を、円柱になるように接着していきましょう。

その際に、弦の間隔をあけて一緒に接着していきます。

接着材が乾燥したら、割り箸で弦を弾いてならしてみてくださいね。

割り箸で作る楽器に、高齢者の方にも意外性を感じていただけるのではないでしょうか?

音が合わせられたら、童謡なども演奏できるので、作る以外にも楽しめそうですね。

【割り箸工作】100均商品だけで船を作ってみた【簡単工作】
船

割り箸を使って、船を作ってみましょう。

船の本体はもちろん、帆も割り箸で作りますよ。

材料は割り箸の他に、木工用ボンドやグルーガンを使います。

100均でも販売している物なので、準備がしやすいですね。

船の下描きに合わせて、割り箸をカットしたり、接着してください。

完成すると、本物の船のような出来栄えです。

指先をたくさん使うので、脳の活性化になり認知症予防にもつながりそうですね。

完成品は、持ち帰って自分の部屋に飾れます。

完成度が高い、自分が作った割り箸の船に高齢者の方もほれぼれしそうですね。

さかな釣りゲーム

【工作】糸が巻ける!「さかな釣りゲーム」 #shorts #手作りおもちゃ #工作 #保育
さかな釣りゲーム

作って楽しい遊んで楽しい、糸が巻けるさかな釣りゲームを紹介します。

割り箸、ストロー、紙コップ、タコ糸、磁石を準備して作っていきましょう。

紙コップの上、左右に1カ所ずつ穴を開けます。

ストローを切って貼り合わせて魚釣りのリール部分を作っていきましょう。

しっかり回転するか確認してくださいね。

たこ糸を通し回したときに巻きながら釣り上げられるよう回転を確認していきましょう。

磁石はとれないようにしっかりと固定してくださいね。

何匹魚が釣れるか楽しんでみてください!

おみくじ

【作り方紹介】簡単にできる、無限おみくじ、作ってみたよ!!
おみくじ

「大吉かな?

末吉かな?」そんな声が、高齢者の方から聞こえてきそうな、おみくじをご紹介します。

おみくじが入っている容器は、ポテトスナックが入っている筒状のものを使いますよ。

筒状の容器に画用紙を貼ると、さらに本格的なおみくじの容器が作れます。

大吉や吉が書かれた棒は、割り箸を使って作りましょう。

シールに、吉などと書いて割り箸に貼り付けて、容器の中に入れて完成です。

シールの色は、書かれた文字別に変えてみてくださいね。

作ったおみくじを、イベントやレクリエーションで使ってもいいですね。

自宅に持ち帰って、お孫さんと一緒に、おみくじをひいてみるのも楽しめそうです。

カリンバ

【ワリンバ】割り箸でカリンバを作ってみた! #shorts
カリンバ

カリンバという楽器を、ご存じでしょうか?

アフリカの楽器で、細い金属の棒を指で弾いて演奏しますよ。

細い金属の部分以外の素材は木が使われています。

その木の部分を、割り箸を使って作ってみましょう。

竹の割り箸を半分の長さにカットし、木工用ボンドで接着します。

割り箸を接着して1枚の板のようになったら、ヘアピンを付けた割り箸を輪ゴムで固定してください。

ヘアピンの位置をずらして、音を合わせたら完成です。

完成したら、高齢者の方同士で音楽に合わせて演奏会をしても楽しめますね。