【高齢者向け】思わず夢中になる!割り箸工作でものづくりを楽しもう
割り箸で作る懐かしいおもちゃや、すてきなインテリア作品をご紹介します。
船や楽器、ランプシェードなど、見ているだけでワクワクする作品たちが、工夫とアイデア次第でオリジナルの作品に変身しますよ。
手先を使って組み立てていく工程は、まるで子供の頃に戻ったような楽しい時間。
指先のリハビリや認知症予防にも効果的です。
完成した作品を眺めながら、懐かしい思い出話に花が咲くかもしれませんね。
高齢者の方お一人おひとりのペースに合わせて、ゆっくりと作品作りを楽しんでみませんか?
- 【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
- 【高齢者向け】ストローを使った簡単工作レク
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【ご高齢者向け】割り箸を使ったゲームまとめ。リハビリにもつながる割り箸遊び
- 【高齢者向け】楽しく再利用しよう!ティッシュ箱工作のアイデア
- 【高齢者向け】はぎれで作るすてきな作品。簡単活用術をご紹介
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】簡単に作れる画用紙工作レク
- 【高齢者向け】松ぼっくりのオススメ!工作アイディア集
- 【高齢者向け】6月の季節感たっぷり。楽しい工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】春の訪れを感じよう。桜の工作アイデア集
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
【高齢者向け】思わず夢中になる!割り箸工作でものづくりを楽しもう(21〜30)
ミニチュア椅子

長年人気のある、ドールハウスをご存じでしょうか?
小さな家や家具といったヨーロッパ発祥の子供のおもちゃの一つです。
一つひとつが、リアルに再現されているので芸術性も感じられますよ。
割り箸やつまようじだけで、ドールハウスの家具の様なすてきな椅子が作れます。
短くカットした割り箸やつまようじを、木製接着などで組み合わせていきましょう。
細かな作業ですが、集中して取り組むことで脳が鍛えられますよ。
慣れたことをするよりも、経験をしたことや新しいことに集中して取り組む方が、脳が鍛えられるそうです。
完成品は小さくかわいい作品です。
ほかの家具を作ってみるなど、作品づくりをとおして脳トレにもご活用くださいね。
ランプシェード

割り箸で作る、すてきなランプシェードのご紹介です。
室内をさまざまな雰囲気に演出する、ランプシェード。
材料の割り箸を、組み立てていくだけでインテリアに変身しますよ。
割り箸の両端から同じ長さの場所に、グルーガンを付けて割り箸を組み立てていきます。
組み立てた割り箸に、ライトを入れて完成です。
斜めに組み立てるなど、高齢者の方お一人おひとりの個性がある作品が作れそうですね。
割り箸をあらかじめ塗料で、お好きな色に塗装して組み立ててもすてきな作品に仕上がりますよ。
完成品を持ち帰って自分の部屋に飾るなど、作ったあとも楽しめる作品ですね。
お寺

細かい作業やジオラマ作り、プラモデル作りなどが好きだった方なら夢中になること間違いなし!
お寺の絵や設計図を参考に組み立てていけば、割り箸で立派な建築模型を作れます。
手先を使って切ったり貼ったり削ったりする作業は、脳の活性化に最適です。
カッターなどを使った非常に細かい作業も含まれますので、あらかじめパーツをカットして用意しておき、組み立てから楽しんでいただくのもオススメ。
安全な方法で、日本の伝統と文化が詰まったお寺作りを楽しみましょう。
観覧車

複雑な骨組みがむき出しになった観覧車を割り箸で作るなんて無理!
そう思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、パーツの密度が低く、規則的に並べれば完成するので、ハードルはそれほど高くないんです!
割り箸を必要な長さにカットしたら、大車輪とそれを支える軸、ゴンドラの各パーツを作り、最後に組み立てて完成です。
眺めながら、ついつい子供の頃乗った、あるいはお子さんやお孫さんと乗った思い出に浸ってしまうミニチュア観覧車、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
ペン立て

アイディア次第で製作の幅が広がる、割り箸のペン立てを作ってみましょう。
割り箸を土台に合わせて、割り箸を2本ずつ縦や横など組み合わせていきますよ。
組み合わせ方法や、割り箸の長さによってデザインが変わるところが、この作品の面白いところです。
作る前に高齢者の方とデザインを考える工程も、楽しめそうですね。
ホチキスやハサミなどの文房具を入れたり、メガネをスタンドとしてもオススメです。
割り箸を作品に合わせてカットする工程があります。
職員の方があらかじめカットしておくなど、高齢者の方に合わせて製作してくださいね。
ジュエリーホルダー

編み物が好きな方にオススメなのが、割り箸と編み物を合わせた、壁にかけるタイプのジュエリーホルダー。
割り箸にグルグル毛糸を巻きつけ、そこから下に編み進めていきます。
ちょうどよい長さまで編み終えたら、下の方にもう1本割り箸を通して完成です。
思い出の詰まったブレスレットやイヤリング、ブローチなどを飾れば、ジュエリーホルダ―自体が立派なオブジェに!
レクリエーションの時間に作ったアクセサリーを飾るのもよいですね。
パチンコ

割り箸で作る、パチンコのご紹介です。
枝などにゴムを付けてパチンコが作れるので、子供の頃に作ったことがある高齢者の方もいらっしゃるかと思います。
実は割り箸でも気軽に作って遊べるので、作ってみましょう。
作り方も、指先を使うシンプルな工程も多いので高齢者の方の製作にピッタリですよ。
工程の途中に、割り箸を短くハサミでカットするなど、力が必要な部分があります。
高齢者の方に合わせて、職員の方がサポートしてくださいね。
完成品でほかの方と遊んでもいいですし、お孫さんにプレゼントしても楽しめる作品です。
ぜひ作ってみてくださいね。