【高齢者向け】思わず夢中になる!割り箸工作でものづくりを楽しもう
割り箸で作る懐かしいおもちゃや、すてきなインテリア作品をご紹介します。
船や楽器、ランプシェードなど、見ているだけでワクワクする作品たちが、工夫とアイデア次第でオリジナルの作品に変身しますよ。
手先を使って組み立てていく工程は、まるで子供の頃に戻ったような楽しい時間。
指先のリハビリや認知症予防にも効果的です。
完成した作品を眺めながら、懐かしい思い出話に花が咲くかもしれませんね。
高齢者の方お一人おひとりのペースに合わせて、ゆっくりと作品作りを楽しんでみませんか?
- 【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
- 【高齢者向け】ストローを使った簡単工作レク
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】はぎれで作るすてきな作品。簡単活用術をご紹介
- 【ご高齢者向け】割り箸を使ったゲームまとめ。リハビリにもつながる割り箸遊び
- 【高齢者向け】楽しく再利用しよう!ティッシュ箱工作のアイデア
- 【高齢者向け】簡単に作れる画用紙工作レク
- 【高齢者向け】松ぼっくりのオススメ!工作アイディア集
- 【高齢者向け】手軽に始めよう。簡単手芸キットのアイデア
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
【高齢者向け】思わず夢中になる!割り箸工作でものづくりを楽しもう(1〜10)
ビー玉コースター

みんなで協力して一つのものを作るのにぴったりな、ビー玉コースターを紹介します。
割り箸、ビー玉、接着剤を準備して作っていきましょう。
割り箸でコースを作っていきましょう。
ビー玉が通れるように割り箸を切って接着剤で貼り合わせながら作っていきます。
割り箸を置きビー玉を転がすコースを作っていきましょう。
カーブ部分ではビー玉をスムーズに転がすときにはどうすれば良いかなど考えながら作ることでコミュニケーションにもつながっていきますよ。
レンガ風コースター

割り箸を使った、レンガ風のコースターのご紹介です。
割り箸を、1センチメートルの長さにカットします。
カットにはコツがいるようなので、あらかじめ用意した方がいいかもしれません。
片面に粘着シートがあるコルクシートに、カットした割り箸をレンガに見えるように、貼り付けていきます。
レンガ風に並べた割り箸に、着色して乾いたら完成です。
色はレンガ風にしてもいいですし、お好みの色で着色してもすてきに仕上がりますよ。
手作りのコースターに、飲み物を置けるのがいいですね。
小物いれ

割り箸がすてきな小物入れに大変身。
作り方もシンプルで、楽しく取り組めますよ。
割り箸12セット、色画用紙、接着剤を準備して作っていきましょう。
割り箸を半分に切っていきます。
正方形の形に切った画用紙に接着剤を使い割り箸を貼り合わせていきましょう。
接着剤は割り箸が重なっている部分に貼り合わせていきます。
積み上げていくときに割り箸がずれないように真っすぐ積み上がっていくように注意して積み上げていきましょう。
お好みで割り箸に色を塗ってもかわいいかもしれませんよ。
ぜひ作ってみてくださいね。
【高齢者向け】思わず夢中になる!割り箸工作でものづくりを楽しもう(11〜20)
鉢かざり

自宅で観賞植物を栽培している高齢者の方も、いらっしゃるのではないでしょうか?
そこで割り箸で作る、室内に鉢を入れておける、鉢飾りをご紹介します。
鉢が入る大きさに、割り箸を接着しながら並べて形を作ってください。
割り箸がずれて接着すると、斜めに傾いてしまいます。
接着するところにあらかじめ印をつけておくのが、ポイントです。
わざとずらして接着し、斜めのデザインを楽しむのも面白い作品がつくりますよ。
室内に木製の鉢かざりがあると、おしゃれな空間にもなりますね。
弓

集中力や達成感が高まる、大きな弓の作り方を紹介します。
割り箸、輪ゴム、重曹の粉、接着剤、皮のシート、はさみ、穴あけパンチを準備して作っていきましょう。
弓の土台を割り箸で作るときに、接着剤を塗った部分に重曹の粉を上からかけると強度が高くなり早く固まりやすくなります。
土台部分は角度を見ながら作っていくのがポイントです。
輪ゴムをつなぎ合わせていき、弓のひっかける部分を作っていきましょう。
使う時は人が周りにいないことを確認し使ってみましょう。
マフラー編み機

編み物が好きな高齢者の方にぴったりな、マフラー編み機を紹介します。
紙コップ、はさみ、割り箸、毛糸を準備して作っていきましょう。
紙コップの底に穴を開けたら、外側に均等に割り箸を貼り合わせていきましょう。
テープをつけた毛糸を内側に貼り合わせたら毛糸を交互に引っ掛けていきます。
毛糸が星マークになったら下の毛糸を上へ持ってきて割り箸にくぐらせていきます。
同様の作業を繰り返し行い編んでいきましょう。
お好みの長さまで作ったら、最後は下から毛糸を全て、くぐらせて割り箸から外し完成です。
和紙ランプシェード

輝きがやさしい、和紙のランプシェードを紹介します。
割り箸4本、半分に切った割り箸を10本、グルーガン、つるすためのランプを準備して作っていきましょう。
グルーガンを使って骨組みを作っていく時は安定するように貼り合わせる瞬間しっかり固定しながら貼り合わせていくのがポイントです。
外側に和紙を貼り合わせるときは一面ずつ、折り目をつけながら伸ばすように貼り合わせていきましょう。
つるす止めのランプを中に入れたら完成です。
どんなところで使うかイメージしながらかわいい和紙のランプシェードを作ってみてくださいね。






