RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】12月の製作にオススメ!手作りクリスマスリースのアイディア

12月のイベントといえば、クリスマスをあげる方も多いのではないでしょうか?

高齢者の方の中にも、クリスマスを楽しみにしている方もいらっしゃるかもしれませんね。

そこで、楽しくワクワクとした気持ちをさらに盛り上げるような、手作りクリスマスリースのアイディアをご紹介します。

身近なものを材料に活用したり、100均で販売しているもので作れる作品を多く集めました。

さらに製作工程が少なく気軽に作れるものや、指先をたくさん使う少し難易度が高いものなどがあります。

高齢者の方のお好みに合わせて作ってみてくださいね。

手作りクリスマスリース作りで、高齢者の方に季節を感じていただきたいですね。

【高齢者向け】12月の製作にオススメ!手作りクリスマスリースのアイディア(1〜10)

ポインセチアリース

【クリスマス折り紙】簡単 リースの作り方✨How to make paper wreath#花輪#花#飾#wreath#화환#리스#花環#Christmas#折り方#おりがみ#origami#紙#종이
ポインセチアリース

ポインセチアは、クリスマスのお祝いによく使われるお花ですよね。

今回は、そんなポインセチアの飾りをご紹介します!折り紙で作れて、壁紙にもオススメ。

このリースは、合計8個の花と緑を組み合わせていきます。

折り目をしっかりつけて折るのがポイントです。

複雑な形なので、作業を丁寧におこなうとよいでしょう。

すきまの部分を接着剤でつなぎ合わせたら、パールのビーズを両面テープでつけて完成!赤と緑、華やかなパールが、クリスマスを彩ってくれますね。

紙皿のクリスマスリース

紙皿と毛糸で作るクリスマスリース
紙皿のクリスマスリース

リースといえば輪の形の土台にさまざまな飾りを取り付けたもので、真ん中に空間ができますよね。

そんな真ん中の空間も利用したクリスマスツリーを、身近な素材で作ってみましょう。

ここでは紙皿を土台として利用します。

真ん中をくりぬいて輪を作り、中心付近には穴をあけておきます。

そして紙皿に色を付け、穴に毛糸をとおせば土台が完成します。

輪の部分にも装飾が取り付けられますし、毛糸に飾りをつけて、浮遊感を演出するのもオススメです。

天使と葉っぱのリース

華やかな模様が描かれたレースペーパーで作る、天使と葉っぱのリースです。

はじめに、レースペーパーを折りたたんで天使のドレスを制作します。

次に、丸い画用紙と色紙を使って、髪の毛と頭のパーツを作りましょう。

前髪とうしろ髪のパーツを分けて、切り込みを入れたら、顔に表情を加えてドレスに取り付けます。

ここで、ネックレスやピアスを飾り付けたり、スカートを浮かせることで立体感を出しましょう。

続いて、ドーナツ型に切り抜いた紙のリースの上に、葉のパーツを並べます。

最後に、リースの中心に天使を置いたらクリスマスにぴったりなアイテムの完成です。

座りながらゆっくりと工作できるので、高齢者の方も安心して取り組めますよ。

【高齢者向け】12月の製作にオススメ!手作りクリスマスリースのアイディア(11〜20)

クリスマスの飾り かわいいリース

(紙で作る)クリスマスの飾り かわいいリースの作り方【DIY】(Paper craft)Christmas decorations Cute wreath
クリスマスの飾り かわいいリース

クリスマスの定番の飾りにリースがありますよね。

実はあれ、画用紙だけで作れてしまうんですよ。

その構造はシンプルなものです。

まず赤と緑の画用紙を用意しましょう。

そうしたら長方形にカットし、切り込みを入れます。

最後に2枚を重ね、筒状のものでまいたら完成です。

立体的なので、ドアや壁に飾っても存在感をはなちます。

それから、お好みでリボンなどを加えてみてもすてきに仕上がると思いますよ。

このアイデアで手軽にクリスマス気分を楽しんでみてください。

モールでミニチュアリース

【クリスマスリース】モールクラフトで手作りリース「簡単ミニチュアリースの作り方」モールアートで可愛いクリスマス飾り・ドールハウスやプレゼントにも◎ブローチやキーホルダーにアレンジOK!子供工作DIY
モールでミニチュアリース

モールを利用した小さなサイズのクリスマスリースを作ってみようといった内容です。

モールに折り目を付けてねじり、葉がついた枝のような方を作って、それを編んでいくことで輪の形を作っていきます。

その土台を、ビーズをとおしたモールや、リボンのような形にしたモールで装飾すれば、ミニチュアのクリスマスリースが完成します。

完成品のかわいらしさも大きな魅力ですが、小さいものを作るということで集中力も鍛えられそうですね。

それ単体でも飾りとして使えますし、クリスマスツリーや、大きいサイズのクリスマスリースの装飾に使ってもおもしろいかもしれませんね。

松ぼっくりリース

松ぼっくりで手づくりリースを作る【前編】松ぼっくりの下ごしらえの仕方
松ぼっくりリース

公園やキャンプ場に出かけて松ぼっくりを拾ってきたなんて方もいるかと思います。

松ぼっくりをたくさん拾ったら、松ぼっくりリースを作ってステキなクリスマスを過ごしませんか?

拾ってきたものは、面倒かもしれませんが熱湯消毒をするのがオススメです。

しっかりと乾燥させてからリースを作ってください。

リースの土台にグルーガンを使って松ぼっくりを接着したり、ワイヤーでくくるなど工夫してみてくださいね。

苦労して手作りしたリースは愛着がわいて、毎年の楽しみになりますよね!

トイレットペーパーの芯で作るクリスマスリース

トイレットペーパーの芯でクリスマスリース・リース②・第二弾!!・トランスパレントペーパー❤︎Paper roll craft/christmas wreath❤︎#789
トイレットペーパーの芯で作るクリスマスリース

トイレットペーパーの芯を使った、リース制作です。

トイレットペーパーの芯をつぶし、6等分にカットします。

一つひとつをリーフの形になるよう成形し、緑のアクリル絵の具で全面を塗りましょう。

乾いたら底に緑色の折り紙を貼り付け、再度乾かします。

最後に、木工用の接着剤を使って、リースになるよう丸く並べながら接着すれば完成です。

中央に裏返しのおわんを置いておくと、丸く並べやすいので試してみてくださいね。

リーフだけでは寂しいと感じたら、赤い実などを飾りに付けて華やかに。

また折り紙は、半透明のものを使うと、光が当たった時にとてもキレイに見えますよ。