【高齢者向け】手作りクリスマスリースに挑戦!身近な材料で作るアイデア集
高齢者施設のレクリエーションで、クリスマスリースを手作りしてみませんか?
みんなで会話を楽しみながらおこなう制作の時間は、ただ作品を作って飾るだけでなく、作る過程も季節の楽しみのひとつになります。
今回は身近な素材を使って簡単に作れるクリスマスリースのアイデアをご紹介します。
紙皿やダンボール、毛糸にハギレなど、家にあるものを活用して、世界にひとつのリースを作ってみましょう。
それぞれの素材の特徴を活かしながら、自分好みに楽しめるのが手作りリースの魅力。
すてきな冬の思い出作りに、ぜひご活用くださいね!
- 【高齢者向け】すてきなクリスマス工作。廃材や100円素材で作るお手軽アイデアまとめ
- 【高齢者向け】手作りでステキなクリスマスを迎える飾りのアイデアをご紹介
- 【簡単かわいい】紙皿でクリスマスリースを手作りしよう!
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!手作りつるし飾りのアイディア
- 【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作
- 【高齢者向け】12月の壁面にツリーを飾ろう。折り紙や毛糸で作る簡単アイデア
- 【高齢者向け】12月の壁面が華やぐ!クリスマス飾りのアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】クリスマス工作にオススメ!簡単な手作り作品のアイディア
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】季節感を存分に楽しめる壁飾り。クリスマス装飾の楽しいアイデア
- 【高齢者向け】温もりを感じる手作りのクリスマスプレゼントのアイディア
- 【簡単】手作りクリスマスリースのアイデア
- 【高齢者施設】クリスマス会で盛り上がるレクリエーション。工作やリズム体操にゲーム、おやつレクまで
【高齢者向け】手作りクリスマスリースに挑戦!身近な材料で作るアイデア集(21〜30)
ポインセチアリース

ポインセチアは、クリスマスのお祝いによく使われるお花ですよね。
今回は、そんなポインセチアの飾りをご紹介します!折り紙で作れて、壁紙にもオススメ。
このリースは、合計8個の花と緑を組み合わせていきます。
折り目をしっかりつけて折るのがポイントです。
複雑な形なので、作業を丁寧におこなうとよいでしょう。
すきまの部分を接着剤でつなぎ合わせたら、パールのビーズを両面テープでつけて完成!赤と緑、華やかなパールが、クリスマスを彩ってくれますね。
モールでクリスマスリース

100均のモールをねじるだけで、お手軽に作れるクリスマスリースをご紹介します。
この工作は指先をフルに使うので、高齢者の手先のリハビリにも効果的!
クリスマスのイベントの準備にこの工作を取り入れてみてはいかがでしょうか?
作り方は、2本のモールの先を重ねてねじったら、ペンやストロー、乾電池などをモールで挟み2、3回ねじります。
これを繰り返していき、端まで巻いたら輪にして両端をねじってつなげれば完成!
リボンの形のモールやデコレーションシールを貼り付けても華やかに仕上がるでしょう。
お好きな色のモールで作って、クリスマス気分を味わってみてはいかがでしょうか。
【高齢者向け】手作りクリスマスリースに挑戦!身近な材料で作るアイデア集(31〜40)
100均の材料!ポンポン簡単リース

毛糸で作るポンポンを使った、かわいいリースを作ってみましょう。
ポンポンの作り方は、指に毛糸を巻きつけて作る方法や、紙を丸めて作った土台に毛糸を巻きつけて作る方法などがあります。
それらの方法で作ったポンポンをワイヤーを使って組み合わせ、リース状の輪っかを作っていきます。
ワイヤーは硬い素材でできているので、目に入ったり、触っている手に傷がついたりしないように、扱う際は高齢者施設の職員の方がサポートするようにしましょう。
ワイヤーの端っこは、壁などにかけられるように小さい輪っかなどを作って処理しておきます。
リボンなどの飾りも加えて完成!
いろんな色の毛糸を使って、カラフルでかわいいポンポンリースにしてみましょう。
モールで作るクリスマスリース

やわらかく巻いたモールで円を描いた、かわいらしい小さなクリスマスリースです。
小さな完成品を目指すので、細かい指先の動きや手元への集中力へと意識が向けられますね。
鉛筆にモールを巻きつけた一定の長さのパーツを作って、リースの土台となる1本のモールにそのパーツをとおしていきます。
それぞれのパーツの長さにも意識を向けて、しっかりと円に整えていくことが大切なポイントですね。
土台が小さなリースなので、装飾もシールやビーズなどの小さいものを取り入れるのがオススメですよ。
クラフトバンドのリース

紙製のヒモのようなクラフトバンドを使って作る、シンプルでかわいいこちらのリース。
クラフトバンドは、2色使うのがオススメです。
2色のクラフトバンドを編むような形で組み合わせていき、リースを作っていきます。
少し難易度の高い作業なので、高齢者施設の職員の方はところどころサポートに入るのがいいかもしれませんね。
編み上げ、リースの輪っかの形を作ったら、リボンなどの装飾をつけて完成です。
手先を使って編む工程がおもしろく、また脳トレにもなるので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
画用紙だけ!クリスマスリース

画用紙で手軽に作れるリースは、いかがでしょうか。
まずは、くるくると細長く丸めてリース状に形成した画用紙を土台として用意します。
上から、細かく切り込みを入れた土台とは別の色の画用紙を巻いていきましょう。
そして、画用紙で作った星やリボンなどの飾りをつければ完成!
フェルトのボールやビーズなどをデコレーションに加えるのも、オススメです。
手先を使って、しっかり脳の活性化もできるクリスマスリースの工作をぜひ試してみてくださいね。
折り紙ポインセチアのリース
クリスマスのお花といえば、赤いポインセチアを思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。
そのポインセチアを折り紙で作り、リースの飾りとして使ったのがこちらの工作アイデアです。
まずリースの土台を作り、その上に折り紙を切って作ったポインセチアを貼っていきます。
土台は、折り紙を切って作った葉っぱを敷き詰めたものなど、お好みの形で用意しましょう。
ポインセチアの花は、大きい花を一つどんと貼ってもいいですし、小さい花にしていくつかちりばめるのもオススメ。
大人な雰囲気を感じさせる、ステキなリースを作ってみてくださいね。







