【高齢者向け】手作りクリスマスリースに挑戦!身近な材料で作るアイデア集
高齢者施設のレクリエーションで、クリスマスリースを手作りしてみませんか?
みんなで会話を楽しみながらおこなう制作の時間は、ただ作品を作って飾るだけでなく、作る過程も季節の楽しみのひとつになります。
今回は身近な素材を使って簡単に作れるクリスマスリースのアイデアをご紹介します。
紙皿やダンボール、毛糸にハギレなど、家にあるものを活用して、世界にひとつのリースを作ってみましょう。
それぞれの素材の特徴を活かしながら、自分好みに楽しめるのが手作りリースの魅力。
すてきな冬の思い出作りに、ぜひご活用くださいね!
- 【高齢者向け】すてきなクリスマス工作。廃材や100円素材で作るお手軽アイデアまとめ
- 【高齢者向け】手作りでステキなクリスマスを迎える飾りのアイデアをご紹介
- 【簡単かわいい】紙皿でクリスマスリースを手作りしよう!
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!手作りつるし飾りのアイディア
- 【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作
- 【高齢者向け】12月の壁面にツリーを飾ろう。折り紙や毛糸で作る簡単アイデア
- 【高齢者向け】12月の壁面が華やぐ!クリスマス飾りのアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】クリスマス工作にオススメ!簡単な手作り作品のアイディア
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】季節感を存分に楽しめる壁飾り。クリスマス装飾の楽しいアイデア
- 【高齢者向け】温もりを感じる手作りのクリスマスプレゼントのアイディア
- 【簡単】手作りクリスマスリースのアイデア
- 【高齢者施設】クリスマス会で盛り上がるレクリエーション。工作やリズム体操にゲーム、おやつレクまで
【高齢者向け】手作りクリスマスリースに挑戦!身近な材料で作るアイデア集(11〜20)
ハギレのリース

工作レクやイベントの飾り付けなどで余った生地をいかせる作品です。
中途半端な長さの生地を上手に使えたらいいですよね。
生地を切って、発泡スチロールのリースの土台につま楊枝で刺しリースにしていきますよ。
裁断のポイントは、布目に対して45度に切ることです。
この方法をバイアスといい、ほつれにくくなります。
赤や緑や黒などの生地を使うと、クリスマスの雰囲気がでるのでオススメです。
土台は柔らかな発泡スチロールなので、つま楊枝を刺すときに力があまり必要ながありません。
高齢者の方も楽に作れそうですよね。
リースの土台も100均でも販売しているので、材料もそろえやすいものばかりです。
ぜひ作ってみてくださいね。
カントリーなクリスマスリース

クリスマスのインテリアにピッタリ!
カントリーなクリスマスリースのアイデアをご紹介します。
クリスマスリースといえば、緑色と赤色のカラーをイメージする方も多いのではないでしょうか?
今回は、ご自宅にあるハギレを使って特別なクリスマスリースを作ってみましょう。
準備するものは針金ハンガー、好きなモチーフ、ニッパー、筆とパレット、接着剤、グルーガン、つまようじなどです。
完成して飾るのが楽しみになりそうなアイデアですね。
トイレットペーパーの芯で作るクリスマスリース

トイレットペーパーの芯を使った、リース制作です。
トイレットペーパーの芯をつぶし、6等分にカットします。
一つひとつをリーフの形になるよう成形し、緑のアクリル絵の具で全面を塗りましょう。
乾いたら底に緑色の折り紙を貼り付け、再度乾かします。
最後に、木工用の接着剤を使って、リースになるよう丸く並べながら接着すれば完成です。
中央に裏返しのおわんを置いておくと、丸く並べやすいので試してみてくださいね。
リーフだけでは寂しいと感じたら、赤い実などを飾りに付けて華やかに。
また折り紙は、半透明のものを使うと、光が当たった時にとてもキレイに見えますよ。
かんたん紙のポインセチアの飾り

クリスマスを華やかに彩ってくれる植物、ポインセチアを画用紙で作っていきましょう。
それぞれのパーツの大きさにも注意して重ねていくことが立体感を演出する大切なポイントですよ。
赤い画用紙は4方向に広がった葉っぱにカット、同じ形の2つのパーツを重ねて、8方向に広がった形に仕上げます。
あとは緑の画用紙を赤よりも大きな葉にカットし、そこに赤を重ねて貼り付ければポインセチアの完成です。
立体感がありつつも土台が紙なので、さまざまな飾り付けに取り入れられそうですね。
段ボールのふわふわリース

段ボールがすてきに変身する、リースのご紹介です。
買い物や通販を利用したときに出る、段ボール。
段ボールの厚みを活用して、リースを作ってみましょう。
段ボールをサイズが違うドーナツ状の物を2つ、カットして作ります。
2つのリースの土台を重ねたら、毛糸を巻いていきましょう。
毛質や色などを変えると、さまざまなリースが作れますよ。
高齢者の方のお好みのリースを作っていただきましょう。
リボンやオーナメントなど、クリスマスツリーに飾る飾りを付けるとより一層すてきな作品が完成しますよ。
シンプルな作り方なので、高齢者の方も作りやすいのではないでしょうか?
完成品は段ボールでできているようには見えない作品です。
持ち帰って、自分のお部屋に飾ってもいいですね。
松ぼっくりリース

公園やキャンプ場に出かけて松ぼっくりを拾ってきたなんて方もいるかと思います。
松ぼっくりをたくさん拾ったら、松ぼっくりリースを作ってステキなクリスマスを過ごしませんか?
拾ってきたものは、面倒かもしれませんが熱湯消毒をするのがオススメです。
しっかりと乾燥させてからリースを作ってください。
リースの土台にグルーガンを使って松ぼっくりを接着したり、ワイヤーでくくるなど工夫してみてくださいね。
苦労して手作りしたリースは愛着がわいて、毎年の楽しみになりますよね!
【高齢者向け】手作りクリスマスリースに挑戦!身近な材料で作るアイデア集(21〜30)
輪っかのクリスマスリース

かわいいドーナッツのようなリースを作ってみましょう。
長方形の画用紙の両端を残して、数カ所に切れ目を入れます。
画用紙を輪っかに曲げてドーナッツ状にしていきましょう。
折り紙で、ベルや星を作って輪っかのリースに付けると、かわいいリースの完成ですよ。
もちろん、飾りはお好みのものを作って付けても大丈夫です。
飾りを高齢者の方とご一緒に考えてもいいですね。
シンプルな工程ですが、とてもすてきな作品が作れます。
高齢者の方も楽しみながら作れそうですね。
今回のアイディアを参考にしてみてください。






