RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】手作りクリスマスリースに挑戦!身近な材料で作るアイデア集

高齢者施設のレクリエーションで、クリスマスリースを手作りしてみませんか?

みんなで会話を楽しみながらおこなう制作の時間は、ただ作品を作って飾るだけでなく、作る過程も季節の楽しみのひとつになります。

今回は身近な素材を使って簡単に作れるクリスマスリースのアイデアをご紹介します。

紙皿やダンボール、毛糸にハギレなど、家にあるものを活用して、世界にひとつのリースを作ってみましょう。

それぞれの素材の特徴を活かしながら、自分好みに楽しめるのが手作りリースの魅力。

すてきな冬の思い出作りに、ぜひご活用くださいね!

【高齢者向け】手作りクリスマスリースに挑戦!身近な材料で作るアイデア集(31〜40)

立体的なクリスマスリース

DIY Christmas Wreath/Christmas Wreath from Paper/How to make Christmas Wreath/Christmas Decoration
立体的なクリスマスリース

クリスマスが近づくと、玄関先や室内の壁にクリスマスリースを飾るご家庭も多いのではないでしょうか。

高齢者の施設やデイサービスでも飾るところもありますよね。

手作りですてきなリースを作ってみたいものですが、本物のように仕上げると手間がかかるようです。

リース台にはツル科の植物を乾燥させて作ったり、松ぼっくりや常緑樹を用意したり。

そこで今回は、画用紙を使った立体的なすてきなクリスマスリースをご紹介します。

ドーナツ状にした厚紙に、短冊状にして輪っかにした画用紙をバランスよく貼り付けていきます。

装飾品のリボンやビーズやベルなども100均アイテムを使うと便利です。

シンプル工程ながらも指先を使うので、脳トレにも効果が期待できそうな作品ですね。

モールでミニチュアリース

【クリスマスリース】モールクラフトで手作りリース「簡単ミニチュアリースの作り方」モールアートで可愛いクリスマス飾り・ドールハウスやプレゼントにも◎ブローチやキーホルダーにアレンジOK!子供工作DIY
モールでミニチュアリース

モールを利用した小さなサイズのクリスマスリースを作ってみようといった内容です。

モールに折り目を付けてねじり、葉がついた枝のような方を作って、それを編んでいくことで輪の形を作っていきます。

その土台を、ビーズをとおしたモールや、リボンのような形にしたモールで装飾すれば、ミニチュアのクリスマスリースが完成します。

完成品のかわいらしさも大きな魅力ですが、小さいものを作るということで集中力も鍛えられそうですね。

それ単体でも飾りとして使えますし、クリスマスツリーや、大きいサイズのクリスマスリースの装飾に使ってもおもしろいかもしれませんね。

紙皿のヒイラギリース

かわいい&簡単クリスマスリース♪2歳児も実際に作ってみた♪DIY EASY CHRISTMAS WREATH.
紙皿のヒイラギリース

紙皿で作った輪を土台にして、ひいらぎの葉にカットした画用紙などで装飾していくお手軽なクリスマスリースです。

ひいらぎのギザギザをカットするのが難しいという場合は、葉も含めてパーツを事前に準備して、飾り付けを楽しんでもらいましょう。

色の異なるひいらぎの葉や、冬やクリスマスをイメージさせるパーツの配置で、自分なりのリースを作ることで発想力も鍛えられますよ。

土台がかくれるようにそれぞれのパーツをしっかりと重ねることが、より華やかな見た目につながる大切なポイントですね。

折り紙の輪のリース

クリスマスリースで飾り付け 折り紙ですぐ出来る♪
折り紙の輪のリース

お誕生日会などで見られる、輪飾りを使って作るリースです。

好きな色や柄の折り紙を用意して、それらを細長く切っていきます。

できたら、輪っかを作りながらいくつか組み合わせていきましょう。

ある程度の輪っかを組み合わせたら、全体をリース状の輪っかにします。

お好みでリボンを通して、完成です。

手先を使った作業なので、高齢者の方の工作レクにもぴったり!

いろんな色や柄の折り紙を組み合わせて、オリジナルのかわいいクリスマスリースを作りましょう。

可愛いクリスマスリース

【クリスマス 折り紙】簡単☆可愛いクリスマスリース サンタ・トナカイ・リボン Christmas wreath
可愛いクリスマスリース

折り紙で作る、ポップでかわいいクリスマスリースです。

折り紙は指先をフルに使うので、ぜひ高齢者の方に取り入れていただきたいレクリエーションです!

また、このクリスマスリースを作ることで、季節感も味わえることでしょう。

リースの土台は、いくつかのパーツを折って、それらを組み合わせて作ります。

さらに、折り紙で折ったサンタクロースやトナカイをあしらうとより一層クリスマスの気分がアップしますね!

リース土台のパーツは、折り紙の色の組み合わせをアレンジしても個性的な仕上がりになるのではないでしょうか。

【高齢者向け】手作りクリスマスリースに挑戦!身近な材料で作るアイデア集(41〜50)

麻ひもの四つ編みリース

【簡単DIY】100均材料と麻紐で!四つ編みのクリスマスリース DIY Christms wreath with four strand braid #shorts #macrame
麻ひもの四つ編みリース

女性の方であれば、誰しも人生で何度か三つ編みや四つ編みを経験したことがあると思います。

こちらの『麻ひもの四つ編みリース』は、そんな女性にとって親しみのある四つ編みを題材にした工作です。

この作品はクリスマスリースとしては非常にシンプルで、四つ編みした麻ひもの接合部分をグルーガンでつなげて、上から花材や装飾をつけているというもの。

手先が不器用な方でも問題なく作れるので、手芸に初挑戦する方にオススメの作品です。

100均の材料で!つまみ細工のリース

【簡単】100均素材🎅クリスマスリースの作り方🎄【つまみ細工】DIY How to make a Christmas wreath / poinsettia and snowman
100均の材料で!つまみ細工のリース

つまみ細工の技法を使って、和の要素も取り入れたおしゃれなリースを作ってみましょう!

つまみ細工で作るのにオススメなリースの飾りは、ポインセチアです。

ちりめんの布を使ってポインセチアの花びらを1枚ずつ作り、それらを組み合わせて一つの花に仕上げていきます。

これをいくつか作って、リースの飾りとして使用します。

土台には、100円均一などで販売されているものを利用し、そこに作ったポインセチアを配置しましょう。

デコレーションボールなどを使って作った雪だるまや、リボンなどの飾りも加えて完成です。

細かい作業が多くなるので、高齢者施設の職員の方は高齢者の方の様子を見ながら、必要であればサポートをするようにしてくださいね。