RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】簡単にトライ。盛り上がるレクリエーション

高齢者施設やデイサービスを利用されている方にとって、盛り上がるレクリエーションは大切ですよね。

この記事では、みんなで一緒にチャレンジできるレクから、個々でも楽しめるレクをご紹介します。

簡単なルールを覚えるだけでトライできて、どれも盛り上がる内容のものばかりです。

じゃんけんリレーやボールボウリングなど、一見難しそうだと思っても、座ったままでもできるので安心してください。

また、レクリエーションを通して高齢者の方の心身の活性化につながるように、ぜひみんなでトライしてみてくださいね。

【高齢者向け】簡単にトライ。盛り上がるレクリエーション(181〜190)

盛り上がる!お手玉をかごへビンゴゲーム

【陽気なレク🏀】80歳が前屈み!来週のレクはこれやろ!お手玉ビンゴゲーム
盛り上がる!お手玉をかごへビンゴゲーム

みんなで協力してビンゴを目指していく、お手玉を投げる動作も取り入れたゲームです。

輪になって座った真ん中に9つのかごが置かれており、お手玉を投げてそれぞれのかごの上へと乗せていきます。

5つ以上のお手玉をのせればクリアとなり、そのクリアしたかごでビンゴを目指していく内容ですね。

お手玉を投げるそれぞれの力の調整だけでなく、仲間のお手玉とぶつからないような協力の姿勢にもしっかりと意識を向けましょう。

みんなで目標を目指す楽しさを感じつつ、体をしっかりと動かせるゲームではないでしょうか。

【高齢者向け】簡単にトライ。盛り上がるレクリエーション(191〜200)

簡単!ビーチボールのレクリエーション

知らなきゃ損!高齢者の方々が簡単にできるビーチボールレクリエーション4選
簡単!ビーチボールのレクリエーション

ビーチボールは軽くて投げやすい安全面においても配慮されたボールですよね。

今回はビーチボールを使用したレクリエーションをご紹介します。

まずは高齢者の方同士椅子に座って向かい合い、伸ばした足の上にビーチボールを置いてリレー方式で隣の方にわたしましょう。

チーム戦なので勝った方に景品を用意するというのも盛り上がっていいかもしれません。

他にも盛り上がるのがビーチボールサッカー玉入れ。

足で蹴って器に先に入れた人の勝ちというもの。

足を動かすのが多いため、高齢者の方の筋力もきたえられてリハビリとしても最適です。

紙とペンだけ!数字でビンゴ

鉛筆を使って紙にマスと数字を書き、その上でビンゴを目指していくシンプルなゲームです。

マス目はたてと横が3マスずつの9マスで、その中に1から15までの数字を自由に選んでランダムに記入していきます。

それぞれが数字を書き終えたら準備は完了、カードに書かれている数字を順番に読み上げてそれぞれがビンゴを目指していきます。

自分のカードに書かれた列がそろうのかどうかを楽しむのもいいですし、相手よりも多くの列をそろえるゲームとしてあけ匹を楽しむ内容でも盛り上がりそうですね。

紙コップパタパタ

高齢者向けレクリエーション・超簡単・片手で出来る!紙コップパタパタ
紙コップパタパタ

座ったまま取り組める、紙コップパタパタを紹介します。

このアイデアで使うのは紙コップとうちわです。

ひっくり返した状態で紙コップをテーブルの上に置き、それをうちわであおぎましょう。

すると紙コップは風に押されて動きますよね。

そして、決められた位置まで紙コップを動かしたらクリアです。

その時間を図って競っても盛り上がると思いますよ。

ちなみに、うまく動かすコツはうちわを紙コップに向けて水平に構え、テーブルをたたくようにしてあおぐことです。

紙コップビンゴ

高齢者向けレクリエーション・超脳トレ・記憶力・思考力が上がる!紙コップビンゴ
紙コップビンゴ

大中小の3種類の紙コップを交互にマス目に置いていき、自分の色の紙コップが3つならんだ列を目指してもらうゲームです。

マス目はたてと横が3マスずつの9マスで、相手の列がそろわないようにしつつ列をそろえていきます。

相手の紙コップが置かれた場所に自分の紙コップを重ねることも可能なルールなので、どのサイズをチョイスするかも重要なポイントですね。

この紙コップを重ねる要素によって戦略の幅も広がり、より高度な駆け引きが楽しめます。

相手の手と自分の進め方を考えて、しっかりと脳を活性化させていきましょう。

肩をトントン!大人数でもOK手遊び

大きな輪になって座り、曲のリズムに合わせて横の人の肩をやさしくたたいていくシンプルな運動です。

右側と左側の切り替えを合図とともにすばやくおこなうことを目指してもらいましょう。

あわてて切り替えてしまうとたたく力が強くなってしまうので、わかりやすいリズムからはじめて徐々にテンポを上げていくのがオススメですよ。

シンプルな動きだからこそ、歌にもしっかりと集中し、ふたつの動きを同時におこなうことへと意識を向けてもらいましょう。

慣れてきたと判断したら、切り替えるタイミングにアレンジをくわえて難易度を上げていくのがよさそうですね。

脳トレに!タオルじゃんけん

高齢者向けレクリエーション・認知症予防効果抜群!タオルじゃんけん3選
脳トレに!タオルじゃんけん

たたいてかぶってじゃんけんぽんのように、反射神経を使って脳トレもできちゃうタオルじゃんけん。

机の上にタオルを広げておいておき、向かい合ってじゃんけんをします。

じゃんけんに勝ったらタオルを引き、自分の方に引き寄せ、負けたらタオルを持っていかれないようにしっかり押さえましょう。

だんだん白熱するごとに勝ったときのタオルの扱い、負けたときのタオルの扱いが混乱してくるので、それとともに脳も活性化していきます。

誰かと一緒におこなう体操なので、コミュニケーションもとれて気分も明るくなりますよ!