RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】簡単にトライ。盛り上がるレクリエーション

高齢者施設やデイサービスを利用されている方にとって、盛り上がるレクリエーションは大切ですよね。

この記事では、みんなで一緒にチャレンジできるレクから、個々でも楽しめるレクをご紹介します。

簡単なルールを覚えるだけでトライできて、どれも盛り上がる内容のものばかりです。

じゃんけんリレーやボールボウリングなど、一見難しそうだと思っても、座ったままでもできるので安心してください。

また、レクリエーションを通して高齢者の方の心身の活性化につながるように、ぜひみんなでトライしてみてくださいね。

【高齢者向け】簡単にトライ。盛り上がるレクリエーション(201〜210)

カード返しゲーム

カードひっくり返しゲーム 高齢者 レクリエーション 介護 室内ゲーム party game デイサービス 片麻痺
カード返しゲーム

カード返しゲームは、手を動かしながら楽しめるレクリエーションです。

色分けされたカードをひっくり返して同じ色のカードを見つけるのがルール。

時間を競うタイプなので、スピード感もありますよね。

ご自分のペースで参加できるのがうれしいポイント。

手の動きを鍛えられそうだし、瞬発力も養えそう。

オセロみたいな要素もあるので、楽しみながら頭の体操にもなりそうです。

みんなで一緒にワイワイやるのもいいし、個人で黙々とやるのも楽しいかも。

高齢者の方の心身の活性化にもつながるので、ぜひチャレンジしてみませんか?

色分け輪拾い

レクリエーション介護(11)「色わけ輪ひろい」 【利き手交換訓練】
色分け輪拾い

色分け輪拾いは高齢者の方に人気のレクリエーションですね。

新聞紙の棒と画用紙のリングを使うので、準備も簡単です。

棒でリングをひろって箱に入れていくだけなので、ルールも覚えやすいでしょう。

手の動きを練習できるので、片麻痺の方にもおすすめです。

リングの色分けをするので、集中力も高められますよ。

座ったままでもできるので、安心して楽しめます。

みんなで一緒にチャレンジすれば、きっと盛り上がるはず。

高齢者の方の心身の活性化にもつながるので、ぜひトライしてみてくださいね。

連想ゲーム

【シンプル脳トレ】連想ゲームが隙間時間にいいらしい!
連想ゲーム

連想ゲーム、これ意外と盛り上がりますよね。

みんなで輪になって座り、「○○といえば△△」と思い思いの言葉を発します。

車いすの方も気軽に参加できるので、みんなで楽しめるのがいいところ。

ひらめきや想像力が刺激されて、脳の活性化にもつながります。

昔の思い出話に花が咲いたり、意外な発想に驚いたり。

和やかな雰囲気の中で自然とコミュニケーションが広がっていくんです。

認知機能の維持にも効果的なので、ぜひ皆さんで楽しんでみてはいかがでしょうか。

頭と体を使って楽しむビンゴゲーム

【浦安スクール火曜クラス】頭を使いながら走るビンゴゲーム(低学年クラス)
頭と体を使って楽しむビンゴゲーム

マス目の形に配置されたターゲットにお手玉を投げ入れて、列をそろえることを目指してもらうゲームです。

マス目の数や大きさ、ターゲットまでの距離などを工夫すれば参加する人に合わせたルールで盛り上がれますよ。

ターゲットに届くためのお手玉の投げ方が大切なポイントで、遠くのものとの距離をはかる集中力や、投げる力の調整などが鍛えられる内容です。

自分の力などもしっかりと見極めて、どの的なら届きやすいのかをしっかりと判断していきましょう。

新聞紙引っ張り出しゲーム

高齢者向けレクリエーション・超白熱・盛り上がる運動会系レク・新聞紙引っ張り出しゲーム
新聞紙引っ張り出しゲーム

長くつなげてロール状にした新聞紙を合図とともにすばやく引き出してもらい、そのスピードを競うゲームです。

対戦形式にすることで、相手よりすばやく動こうとする気持ちも高まり、瞬発力や腕の大きな動きがしっかりときたえられますね。

紙がちぎれたら失敗というルールも大切なポイントで、スピードだけではなく繊細な指先の感覚にも意識を向けてもらいましょう。

何度もチャレンジして、より引き出しやすい腕の動きや姿勢などを考えてもらうのもおもしろそうですね。

おわりに

高齢者の方が簡単に取り組めるレクリエーションをご紹介しましたが、いかがでしたか?

施設の仲間や友達と協力して取り組むことで、コミュニケーションを取るきっかけにもなりますね。

クイズやゲームの内容を高齢者の方と一緒に考えるのもオススメです。

思いもよらなかったアイデアが浮かんだり、皆で相談しているうちに仲が深まることもあるでしょう。

季節のイベントやパーティーを盛り上げる場面でぜひ取り組んでみてくださいね。