RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学

高齢者施設などで勤務していると、レクリエーションの内容や高齢者の方との会話を考えるときがあるかと思います。

いつも似たような内容のレクリエーションや、同じ会話になってしまうなど悩むことはありませんか?

そこで今回は、高齢者の方向けの盛り上がる雑学をご紹介します。

年齢を重ね、知識も経験も豊富な高齢者の方は、新しいことや情報に触れる機会が少なくなっていますよね。

ですが、雑学などを取り入れた新しい情報は、驚きや楽しさを感じ脳を活性化させるそうですよ。

久しぶりの新しく楽しい情報を、ほかの高齢者の方やご家族に話したくなるようです。

雑学は他者と会話するといったコミュニケーション促進にも役立ちますよ。

【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学(71〜80)

北極は8カ国の領土の一部になっていますが、南極はどこの国のもでしょうか?

北極は8カ国の領土の一部になっていますが、南極はどこの国のもでしょうか?

地球の北の端と、その周辺の地域である北極は、近くの8カ国の領土の一部とされています。

それではその反対である南極は、どの国の領土なのでしょうか。

答えは「どの国のものでもない」で、南極条約によって自国の領土という主張と軍事利用が禁止されています。

最初に南極条約に署名したのは12カ国で、そこから徐々に数を増やしていっています。

どの国のものでもないと決まるまでの、所有権をめぐる対立も合わせて知っていけば、平和への関心も高まりそうな内容ですね。

原始時代は虫歯になる人はほとんどいませんでした。なぜでしょうか?

原始時代は虫歯になる人はほとんどいませんでした。なぜでしょうか?

人間の祖先である原始人には、虫歯がなかったなんてびっくりですよね。

まだ、歯ブラシも歯磨き粉もない時代に、どうしてそんなことが起こったのでしょうか。

ヒントは、その時代に原始人が食べていた食べ物にありました。

答えは、硬い食べ物しかなかったからです。

硬い食べ物は自然に口の中でかむ回数が増えるので、唾液がしっかり分泌され、細菌などを落としてくれました。

しかし、現代はやわらかい食べ物が増えたことで食べ物が歯に挟まりやすくなってしまったり、かむ回数が大幅に減ったことで唾液が大幅に減少したことで、虫歯にかかりやすくなってしまったんです。

四十九日を迎える前に、お盆になった場合、新盆はいつになるでしょうか?

四十九日を迎える前に、お盆になった場合、新盆はいつになるでしょうか?

命日から四十九日の期間は「忌中」といわれる、故人を悼み、喪に服す期間とされています。

そんな喪に服す期間が終了する、四十九日を迎える前にお盆になった場合、新盆はいつになるのでしょうか?

答えは「亡くなった翌年のお盆」で、その年には初盆の供養はおこなわないとされています。

初盆とだと考えて供養品を持ってきた方へは、供養品は受け取ったうえで、翌年が初盆になることを説明するのが一般的で、それらの対応も含めて知っておきたいお盆に対する知識ではないでしょうか。

【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学(81〜90)

塩以外にナメクジがかけられると、縮んでしまう調味料はなんでしょうか?

塩以外にナメクジがかけられると、縮んでしまう調味料はなんでしょうか?

雨の日になると現れるナメクジ。

塩をかけると縮んでしまうのは、誰もが知っていますよね。

実はもう一つ、かけられると縮む調味料があるんですよ。

それは砂糖です。

メカニズムは塩と同じで、ナメクジの体の水分が奪われることで起こります。

ただし砂糖の場合は塩よりも縮みきるまでに、約6倍もの時間がかかるといわれています。

詳しく知りたくなった方は、実際に実験している動画などをチェックしてみてください。

ただし、なんだかかわいそうです。

夕食は、寝る何時間前までに食べるといいでしょうか?

夕食は、寝る何時間前までに食べるといいでしょうか?

おいしい夕食を食べた後はすぐに横になりたいところですが、ある程度時間を空ける必要があります。

では、夕食からどれぐらいの時間を空けるのがベストなのでしょうか。

答えは、3時間です。

食べ物は、消化するのに約2〜3時間かかってしまいます。

そのため、3時間よりも早く寝てしまうと、消化のために動く胃腸に負担がかかるうえ、その胃腸の動きによって寝つきも悪くなってしまうそうです。

どうしても遅い時間に食べるしかない場合は、夕方におやつを少し食べておき、夕食は腹7分目程度に抑えるようにしましょう。

外国では「木の根っこ」のイメージがあり、食べられていない野菜は何でしょうか?

外国では「木の根っこ」のイメージがあり、食べられていない野菜は何でしょうか?

日本でしか食べられていないもの、好まれていないものはさまざまありますが、一体「木の根っこ」とはなんの野菜のことなのでしょうか。

日本ではメジャーな食材なので、料理にもよく使われています。

「木の根っこ」という言葉が、その野菜そのものの姿を現しているので、そこから答えを導けるかもしれませんよ。

ずばり答えは、ごぼうです!

ごぼうの独特なにおいやえぐみに、海外の方は苦手意識を感じるそう。

ですが、ごぼうには食物繊維がたくさん含まれているので、健康にはとてもいいんですよ!

夢は寝ているとき、体がどのような状態のときに見るのでしょうか?

夢は寝ているとき、体がどのような状態のときに見るのでしょうか?

大好きな人に会う夢、怖いオバケに追いかけられる夢など、人は寝ているときに現実的、非現実的にかかわらずいろんなストーリーの夢を見ることがありますよね。

高齢者の方は、これまでにどんな夢を見たことがあるでしょうか。

でも、夢を見たとはっきり感じるときと、夢は全く見ていないと感じるときとありますよね。

では、夢を見たときというのはどういうときなのでしょうか。

答えは、眠りが浅いときです。

とはいえ、夢というのは眠りの深さにかかわらず、みんな見ているものだそう。

ただ、深い眠りのときは夢が印象的でないような内容になってしまう場合があるので、夢を見ていないと感じてしまうそうです。