【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学
高齢者施設などで勤務していると、レクリエーションの内容や高齢者の方との会話を考えるときがあるかと思います。
いつも似たような内容のレクリエーションや、同じ会話になってしまうなど悩むことはありませんか?
そこで今回は、高齢者の方向けの盛り上がる雑学をご紹介します。
年齢を重ね、知識も経験も豊富な高齢者の方は、新しいことや情報に触れる機会が少なくなっていますよね。
ですが、雑学などを取り入れた新しい情報は、驚きや楽しさを感じ脳を活性化させるそうですよ。
久しぶりの新しく楽しい情報を、ほかの高齢者の方やご家族に話したくなるようです。
雑学は他者と会話するといったコミュニケーション促進にも役立ちますよ。
【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学(1〜10)
オニヤンマの模型には虫よけの効果がある

オニヤンマは日本最大のトンボとして知られ、黒い全身に黄色いラインの模様が特徴的です。
ガやハエ、アブやハチを捕食するオニヤンマは昆虫界の王者であり、エサとされる虫は本能的に恐れ、オニヤンマの姿を見ると逃げていくとされています。
既にオニヤンマの虫よけの効果を活用した虫よけの模型も販売されており、品切れが続出している程の人気商品だそうです。
アウトドアやレジャーの際に付けていくと、虫のトラブルは避けられそうですね。
瓶ビールの王冠のギザギザの数は21

大人にとっては生命の水と言っても過言ではないビール。
皆さんのお好みのメーカー、銘柄、違いはあれども、あの爽快感のとりこであることは共通しているはずですね。
そんなビールに関する雑学を紹介いたします。
瓶ビールのフタとして使われている王冠のギザギザ。
このギザギザの数はどのくらいあるのか知っていますか?
正解は21です。
理由はフタとして瓶に固定する際、3点で固定する最も安定して支えられるためであり、3の倍数の21点で支えるのが最も効果的であったからなんです。
今度からは1杯やる前に、フタのギザギザにも注目してみませんか。
アスパラは元々観賞用だった

他の野菜に比べるとちょっと違ったフォルムをしているアスパラガス。
種をまいてから収穫まで最低でも3年はかかるとか。
私も何度か栽培にチャレンジしたのですが収穫にまでは至りませんでした……。
正しく管理できれば続けて10年ほど収穫ができるんですよ。
このアスパラガス、もともとは鑑賞用として輸入され、その後食用になったとか。
あのつくしのような形の植物を「ちょっと食べてみようかな」と思った人の好奇心、半端じゃないですよね!
【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学(11〜20)
春一番だけでなく、春二番や春三番もある

個人的に春には突風がよく吹くイメージがありますが、みなさんはどうでしょうか?
俗にいう「春一番」も何となく「春に吹く強い風のかな?」くらいのものですが、気象庁の表記を借りると「立春から春分の間に広い範囲で観測される暖かくやや強い南風」とされています。
実はこの春一番、続けて春二番、春三番……と呼ばれることもあるらしいんです。
ただし、これは気象庁の正式な用語ではなくニュース番組で使われるレベルのお話。
まあ春50番と言われても……ですよね。
銭湯の絵に夕日と猿と紅葉を描かない理由

銭湯の壁には富士山の絵が描かれているところを多く見かけますが、反対に「夕日」「猿」「紅葉」は描いてはいけない絵とされています。
夕日は「日が沈む」ところから「景気が沈む」を連想させ、猿は読みが同じ「さる」から「お客さんが去る」を連想させ、紅葉は「葉が赤くなる」「葉が落ちる」ということで「赤字」「客足が落ちる」を連想させるからだそうです。
銭湯も商売繁盛を願っているので、縁起の悪いことは避けたいですよね。
制服を着ている小学生は約2割程度

小学生が制服を着ている割合は、約2割だそうです。
地域によって着用率に差があるそうで、西日本や四国や中国地方は着用率が高い傾向があります。
保護者からは、制服があった方が着る服に悩まないことや私服で差が出ないなど、制服があることでのメリットの声もあるそうです。
ですが小学生は体の成長が著しい時期でもあるので、制服がサイズアウトすることも。
制服の買い替えに高くつくといったこともありますよね。
ちなみに、小学校に制服が導入されたのは、明治時代だそうです。
制服の話題は、高齢者の方の小学生時代の服装の話にも広がっていきそうなテーマですね。
青虫はキャベツは食べるが、レタスは食べない

野菜の話になれば挙がってくるのが「キャベツ派か?
レタス派か?」の話題、あなたはどちらでが好きですか?
料理をする方はいためても煮てもと重宝するキャベツ派が多いそうです。
でもレタスのあの新鮮なシャキシャキ感もたまらない。
ところで、青虫が食べるのはキャベツだけでレタスは食べないってご存じでしたか?
これはキャベツには青虫の好物である「シニグリン」がたくさん含まれているからなんです。
このシニグリンはとても苦くて……そんな変わった虫もいるんですね。