RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学

高齢者施設などで勤務していると、レクリエーションの内容や高齢者の方との会話を考えるときがあるかと思います。

いつも似たような内容のレクリエーションや、同じ会話になってしまうなど悩むことはありませんか?

そこで今回は、高齢者の方向けの盛り上がる雑学をご紹介します。

年齢を重ね、知識も経験も豊富な高齢者の方は、新しいことや情報に触れる機会が少なくなっていますよね。

ですが、雑学などを取り入れた新しい情報は、驚きや楽しさを感じ脳を活性化させるそうですよ。

久しぶりの新しく楽しい情報を、ほかの高齢者の方やご家族に話したくなるようです。

雑学は他者と会話するといったコミュニケーション促進にも役立ちますよ。

【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学(81〜90)

学生服やスーツなどの袖に付いているボタンは、何のために付いているでしょうか?

学生服やスーツなどの袖に付いているボタンは、何のために付いているでしょうか?

学生服やスーツなど、ジャケットの袖についているボタン。

あまり意味がないように思えるかもしれませんが、何のためについているのでしょうか?

答えは、「袖で鼻水を拭かないようにするため」です。

一説では、ナポレオン時代のロシア遠征で、兵士が寒さに震え、鼻水を軍服の袖で拭うのを見かねてつけたのが始まりだといわれています。

袖を開いて腕まくりをしやすくするためだという説や、飾りとしての意味合いもありますが、歴史に思いをはせるのも楽しいですよね。

寝方を工夫すると、血栓ができにくくなります。どのような体勢でしょうか?

寝方を工夫すると、血栓ができにくくなります。どのような体勢でしょうか?

血液の中でできる血の塊の血栓は、体に張りめぐらされている血管に詰まってしまうと、心筋梗塞や脳梗塞など命にも関わる大きな病気につながってしまいます。

高齢者の方は、年齢とともに血流が悪くなりがちなので、血栓には特に気をつけなければいけません。

寝方で少しでも予防ができるなら、うれしいですよね!

ということで、このクイズの答えは、仰向けです。

横を向いたりするよりも、まっすぐ仰向けで寝ることでスムーズに血液が全身をめぐってくれるため、仰向け寝がいいそう。

また、内臓への負荷が小さいのも仰向けなんですよ!

山形県はサクランボの生産量が多いことで有名です。サクランボにちなんだ大会も山形県にはありますが、何の大会でしょうか?

山形県はサクランボの生産量が多いことで有名です。サクランボにちなんだ大会も山形県にはありますが、何の大会でしょうか?

サクランボは山形県を代表する果物で、サクランボをアピールするためにさまざまなイベントもおこなわれています。

そんなイベントの中でも、大会の形でおこなわれているイベントを考えていきましょう。

ヒントはマナーが悪いように思える行為、子どもがやってしまうイメージが強い行動です。

答えは「サクランボの種飛ばし大会」、しっかりとしたルールのもとでおこなわれる競技なので、大会の概要もあわせて知ってみるのもおもしろそうですね。

帰ってきたご先祖様が、持ち帰る荷物をくくるための綱にする意味でお供えする食べ物は何でしょうか?

帰ってきたご先祖様が、持ち帰る荷物をくくるための綱にする意味でお供えする食べ物は何でしょうか?

真夏にいただくことが多いそうめんには、お盆にまつわる風習があるようです。

そんな、そうめんを題材にしたお盆にまつわるクイズで盛り上がりましょう!

「帰ってきたご先祖様が、持ち帰る荷物をくくるための綱にする意味でお供えする食べ物は何でしょうか?」と出題してください。

その答えはなんとそうめん。

お盆の期間中、この世に帰ってきたご先祖様はたくさんのお供え物をいただくことになりますよね。

そのお供え物をくくる綱としてそうめんを使うという伝説が残っています。

お盆に関するウンチクが増えて、家族にも自慢したくなるでしょう!

応援なので使用する「ポンポン」は何語でしょうか?

応援なので使用する「ポンポン」は何語でしょうか?

運動会などの応援グッズとして使用される「ポンポン」は、どの国の言葉が語源なのでしょうか。

答えはフランス語で、先を丸くした房である「pompon」に由来する言葉だと言われています。

1930年代に応援グッズとして考案され、このころは紙で作られて悪天候の時に使用できなかったことも、積み重ねてきた歴史を感じますよね。

歴史をしっかりと知ることで、イベントの中で当たり前に使われているものへの、愛着が高まるのではないでしょうか。

新盆のときの提灯は何色でしょうか?

新盆のときの提灯は何色でしょうか?

新盆は故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のこと。

詳しくは四十九日が明けた後、初めてのお盆のことで、地域によっても「しんぼん、あらぼん」など呼び方が異なるそうです。

また、新盆の時だけは「白紋天」と呼ばれる白い提灯を飾るのだそう。

その理由は初めて帰ってくる故人の霊が迷わないようにするための目印にするため。

高齢者の方の中には、この理由を知っている方もいらっしゃるかもしれませんが、とても勉強になるのでクイズで出題して季節を感じてみてはいかがでしょうか。

【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学(91〜100)

日本で一番多く収穫されている果物は何でしょうか?

日本で一番多く収穫されている果物は何でしょうか?

日本では季節に応じてさまざまな果物が楽しめますよね。

そこで問題ですが、日本で一番多く収穫されている果物は何でしょうか?

季節や地域などさまざまなことを考慮して考えてみてください。

正解はみかんです。

正確には温州みかんで、その総重量は74トン以上にもなるそうです。

ちなみにですが2位はリンゴで66万トン以上、3位はスイカで33万トン以上です。

こうして比較するといかに多くのミカンが収穫されているかわかりますね。