【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学
高齢者施設などで勤務していると、レクリエーションの内容や高齢者の方との会話を考えるときがあるかと思います。
いつも似たような内容のレクリエーションや、同じ会話になってしまうなど悩むことはありませんか?
そこで今回は、高齢者の方向けの盛り上がる雑学をご紹介します。
年齢を重ね、知識も経験も豊富な高齢者の方は、新しいことや情報に触れる機会が少なくなっていますよね。
ですが、雑学などを取り入れた新しい情報は、驚きや楽しさを感じ脳を活性化させるそうですよ。
久しぶりの新しく楽しい情報を、ほかの高齢者の方やご家族に話したくなるようです。
雑学は他者と会話するといったコミュニケーション促進にも役立ちますよ。
- 会話に困らない!高齢者にウケる話のネタまとめ
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
- 【高齢者向け】二択の雑学クイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】面白くてためになる!健康雑学クイズ
- 【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集
- 盛り上がるネタで楽しい!高齢者の方との会話
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】スポーツ雑学クイズ&豆知識。簡単面白い
- 【高齢者向け】脳トレにオススメ!懐かしい昭和クイズ
- 【高齢者向け】暇つぶしにもオススメ!楽しい3択雑学クイズ
- 【高齢者向け】難しいけど盛り上がる!漢字クイズ
【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学(11〜20)
制服を着ている小学生は約2割程度
小学生が制服を着ている割合は、約2割だそうです。
地域によって着用率に差があるそうで、西日本や四国や中国地方は着用率が高い傾向があります。
保護者からは、制服があった方が着る服に悩まないことや私服で差が出ないなど、制服があることでのメリットの声もあるそうです。
ですが小学生は体の成長が著しい時期でもあるので、制服がサイズアウトすることも。
制服の買い替えに高くつくといったこともありますよね。
ちなみに、小学校に制服が導入されたのは、明治時代だそうです。
制服の話題は、高齢者の方の小学生時代の服装の話にも広がっていきそうなテーマですね。
青虫はキャベツは食べるが、レタスは食べない
野菜の話になれば挙がってくるのが「キャベツ派か?
レタス派か?」の話題、あなたはどちらでが好きですか?
料理をする方はいためても煮てもと重宝するキャベツ派が多いそうです。
でもレタスのあの新鮮なシャキシャキ感もたまらない。
ところで、青虫が食べるのはキャベツだけでレタスは食べないってご存じでしたか?
これはキャベツには青虫の好物である「シニグリン」がたくさん含まれているからなんです。
このシニグリンはとても苦くて……そんな変わった虫もいるんですね。
バターは昔、食用ではなかった話
パンにぬったり、料理やお菓子の材料に使われたりなど、バターは身近な食材ですよね。
そんなバターですが、もともとは食用ではなく、意外な使われ方をしていたという雑学です。
バターは紀元前2000年ごろに登場したと言われており、古代ギリシャやローマから、ヨーロッパ全体に広がりました。
そしてそのバターは、塗り薬や美容クリームとして使用されていたと伝わっています。
日本に本格的に伝わったのは明治時代、すでに食用として定着していたことからも、信じがたい使用方法ですよね。
桃太郎のお供が犬、猿、キジ、の理由
誰もが知っている昔話の定番ともいえる『桃太郎』、子ども向きのイメージを持っている人もいるかもしれませんが、日本の神話の要素も含まれた奥が深い物語です。
そんな桃太郎のよくある疑問として、なぜお供が犬と猿ときじなのかという点があげられるかと思います。
この理由は桃太郎の敵が鬼ということ、それに立ち向かう存在ということが由来しています。
鬼や邪気が出入りするといわれる方角「鬼門」の反対、「裏鬼門」に位置する干支が、戌と申と酉という点から、鬼に立ち向かう象徴として使用されています。
神話や伝説などを知れば、昔話がもっとおもしろくなることが伝わるような雑学ですね。
腐っていないのに豆腐と書く理由
日本人には欠かせない食材である豆腐、白くて美しい見た目も重要ですよね。
そんなつるんとした美しい見た目なのに、漢字で書いたときに豆が腐ったと表記することに疑問を感じた人も多いのではないでしょうか。
これは漢字の「腐」がどのような意味を持っているかが、疑問を解決するポイントです。
「府」には蔵の意味が込められており、それに肉が付けられることで、時間がたってやわらかくなった肉の様子から、「腐」は「やわらかい」の意味が込められています。
つまり「やわらかい豆」の表現として、「豆腐」という漢字が使われるようになりました。
同じ茶葉から作られる緑茶、紅茶、ウーロン茶
緑茶や紅茶やウーロン茶、名前が違うようにそれぞれに味わいも異なり、それもお茶を楽しむポイントですよね。
まったく味わいが違うこれらのお茶は、実は同じ茶葉から作られています。
発酵の度合いによって、同じ茶葉なのに違う味わいが出るという仕組みですね。
茶葉には発酵が進むにつれて、カテキンが酸化して赤くなる特性もあるので、見た目の違いもおもしろいポイントですね。
黄茶や白茶などもあったり、発酵のさせ方が違うものもあるので、さまざまな種類もあわせて調べてみましょう。
【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学(21〜30)
スポーツクイズ

「世界のホームラン王といえば誰?」「2024年のオリンピック開催地はどこ?」こんな質問に、思わず笑顔がこぼれる高齢者の方たち。
それが「スポーツクイズレク」です!
スポーツに関するクイズは、知識を思い出すだけでなく、昔の感動や家族との思い出もよみがえってきますよね。
身体を動かさずにスポーツの話題で盛り上がるので、座ったままでも誰でも安心して参加できます。
また、スポーツに興味がない方も、このクイズをきっかけに、運動を始めてみたくなるかもしれませんよ!






