RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学

高齢者施設などで勤務していると、レクリエーションの内容や高齢者の方との会話を考えるときがあるかと思います。

いつも似たような内容のレクリエーションや、同じ会話になってしまうなど悩むことはありませんか?

そこで今回は、高齢者の方向けの盛り上がる雑学をご紹介します。

年齢を重ね、知識も経験も豊富な高齢者の方は、新しいことや情報に触れる機会が少なくなっていますよね。

ですが、雑学などを取り入れた新しい情報は、驚きや楽しさを感じ脳を活性化させるそうですよ。

久しぶりの新しく楽しい情報を、ほかの高齢者の方やご家族に話したくなるようです。

雑学は他者と会話するといったコミュニケーション促進にも役立ちますよ。

【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学(11〜20)

大学芋の名前の由来

大学芋の名前の由来

大学いもは、油で揚げたサツマイモに糖蜜を絡めた、幅広い世代に愛されるお菓子ですよね。

そんな中で、このお菓子がなぜ大学いもと呼ばれているのかを、疑問に思った人も多いのではないでしょうか。

大正時代から愛されるこの名称の由来には諸説があります。

大学生が好んで食べていた、大学生が学費のために売っていた、大学の言葉をつけた商品が流行していたなどの由来が伝わってきます。

当時の人が「大学生」の言葉にインパクトを感じていた様子が伝わってくるような内容ですね。

氷を電子レンジで加熱するとどうなるでしょうか?

氷を電子レンジで加熱するとどうなるでしょうか?

カチカチの氷を電子レンジで加熱するとどうなるのでしょうか?

溶けて水になる、それとも、粉々に砕けてしまうのでは……などと思ってしまいまよね。

実は、答えは、「変わらない」です。

電子レンジは、マグネトロンという機械から周波数2450メガヘルツのマイクロ波を出します。

水の分子だと、マイクロ波が当たるとすぐバラバラになり、ぶつかり合って熱を生むのですが、氷の場合、水の分子がとてもしっかりと並んでいるので、マイクロ波が当たっても簡単にバラバラにはならないのだそうですよ。

バターは昔、食用ではなかった話

バターは昔、食用ではなかった話

パンにぬったり、料理やお菓子の材料に使われたりなど、バターは身近な食材ですよね。

そんなバターですが、もともとは食用ではなく、意外な使われ方をしていたという雑学です。

バターは紀元前2000年ごろに登場したと言われており、古代ギリシャやローマから、ヨーロッパ全体に広がりました。

そしてそのバターは、塗り薬や美容クリームとして使用されていたと伝わっています。

日本に本格的に伝わったのは明治時代、すでに食用として定着していたことからも、信じがたい使用方法ですよね。

桃太郎のお供が犬、猿、キジ、の理由

桃太郎のお供が犬、猿、キジ、の理由

誰もが知っている昔話の定番ともいえる『桃太郎』、子ども向きのイメージを持っている人もいるかもしれませんが、日本の神話の要素も含まれた奥が深い物語です。

そんな桃太郎のよくある疑問として、なぜお供が犬と猿ときじなのかという点があげられるかと思います。

この理由は桃太郎の敵が鬼ということ、それに立ち向かう存在ということが由来しています。

鬼や邪気が出入りするといわれる方角「鬼門」の反対、「裏鬼門」に位置する干支が、戌と申と酉という点から、鬼に立ち向かう象徴として使用されています。

神話や伝説などを知れば、昔話がもっとおもしろくなることが伝わるような雑学ですね。

スポーツクイズ

【10月・スポーツの日】スポーツの日にピッタリ!!クイズ‼️✨
スポーツクイズ

「世界のホームラン王といえば誰?」「2024年のオリンピック開催地はどこ?」こんな質問に、思わず笑顔がこぼれる高齢者の方たち。

それが「スポーツクイズレク」です!

スポーツに関するクイズは、知識を思い出すだけでなく、昔の感動や家族との思い出もよみがえってきますよね。

身体を動かさずにスポーツの話題で盛り上がるので、座ったままでも誰でも安心して参加できます。

また、スポーツに興味がない方も、このクイズをきっかけに、運動を始めてみたくなるかもしれませんよ!

腐っていないのに豆腐と書く理由

腐っていないのに豆腐と書く理由

日本人には欠かせない食材である豆腐、白くて美しい見た目も重要ですよね。

そんなつるんとした美しい見た目なのに、漢字で書いたときに豆が腐ったと表記することに疑問を感じた人も多いのではないでしょうか。

これは漢字の「腐」がどのような意味を持っているかが、疑問を解決するポイントです。

「府」には蔵の意味が込められており、それに肉が付けられることで、時間がたってやわらかくなった肉の様子から、「腐」は「やわらかい」の意味が込められています。

つまり「やわらかい豆」の表現として、「豆腐」という漢字が使われるようになりました。

【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学(21〜30)

がんせい眼精疲労に効果が期待できる食べ物は何でしょうか?

がんせい眼精疲労に効果が期待できる食べ物は何でしょうか?

ブルーベリーは眼精疲労に効果が期待できる食べ物です。

眼精疲労は目の周りの筋肉が緊張したりすることで起こります。

ブルーベリにはアントシアニンという色素成分が豊富に含まれて眼球の動きを助けています。

ロドプシンという光を集めるのに必要な色素があり、目を使いすぎるとロドプシンの再合成が追いつかなくなり眼球疲労が起こります。

ブルーベリーに含まれるアントシアニンはロドプシンの再合成を助ける力をもっており眼球疲労を和らげる力があります。