【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学
高齢者施設などで勤務していると、レクリエーションの内容や高齢者の方との会話を考えるときがあるかと思います。
いつも似たような内容のレクリエーションや、同じ会話になってしまうなど悩むことはありませんか?
そこで今回は、高齢者の方向けの盛り上がる雑学をご紹介します。
年齢を重ね、知識も経験も豊富な高齢者の方は、新しいことや情報に触れる機会が少なくなっていますよね。
ですが、雑学などを取り入れた新しい情報は、驚きや楽しさを感じ脳を活性化させるそうですよ。
久しぶりの新しく楽しい情報を、ほかの高齢者の方やご家族に話したくなるようです。
雑学は他者と会話するといったコミュニケーション促進にも役立ちますよ。
- 会話に困らない!高齢者にウケる話のネタまとめ
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
- 【高齢者向け】二択の雑学クイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】面白くてためになる!健康雑学クイズ
- 【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集
- 盛り上がるネタで楽しい!高齢者の方との会話
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】スポーツ雑学クイズ&豆知識。簡単面白い
- 【高齢者向け】脳トレにオススメ!懐かしい昭和クイズ
- 【高齢者向け】暇つぶしにもオススメ!楽しい3択雑学クイズ
- 【高齢者向け】難しいけど盛り上がる!漢字クイズ
【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学(31〜40)
鹿で有名な奈良公園。鹿の数をどのような方法で数えているでしょうか?
旅行で鹿にせんべいを与えた経験のある方も多いはず!
「鹿で有名な奈良公園。
鹿の数をどのような方法で数えているでしょうか?
という雑学をご紹介します。
奈良を代表する観光スポットのひとつでもある、奈良公園。
旅行で訪れたという方もいるのではないでしょうか。
そこに生息する鹿を数えるとなると、とても気が遠くなりそうですが、どのような方法で数えているのでしょう……。
答えは「目視」です。
「えー!」と驚く声が聞こえてきそうな雑学ですね。
お経を読むときなど、お坊さんが木魚を叩く理由は何でしょうか?
ポクポクと心地よい音色が響く木魚ですが、お経を唱えるとき、お坊さんがたたく本来の意味は何でしょうか?
答えは、なんと「お坊さんの眠け覚ましのため」です。
昔は、お経の時間に、眠気に負けてウトウトしてしまうお坊さんや修行僧が多かったので、常に目を向けている生物である魚を模した木魚を叩くことで、「魚のようにちゃんと目を開けて修行に励む」という意味が込められていたそうです。
木魚の音色には、煩悩を払う効果もあるといわれているので、今度機会があれば、そんなことも思いながら聞いてみてくださいね!
カラオケで高い声で歌うためには、片手で何をするといいでしょうか?
カラオケで、もう少しだけ高い声が出たらなあ、と思うことはありませんか?
高い音をきれいに歌えると、気持ちがいいですよね。
そのためには、片手で何をするといいでしょうか?
答えは、「片手で重いものを持つこと」です。
歌う時、重要なのは腹式呼吸で歌うこと。
胸より上に重心があるときは口だけで歌っている状態です。
そこで、重いものを持つと、重心が下がっておなかに力が入るので、普段より高音が出るそうです。
ぜひ試してみてくださいね。
日本で、店舗数が多いのは次のうちどれでしょうか?
- 歯医者
- コンビニエンスストア
こたえを見る
歯医者
どの街にも、どこにでもあるというイメージのコンビニエンスストアですが、実は歯医者の方が多いんです!
令和元年の厚生労働省の調べではコンビニエンスストアより歯医者の方が1万軒も多かったというデータがあります。
そう言われて見ると、今後歯医者が目についてしまうかもしれませんね。
現在では豆腐で作られている「がんもどき」ですが、 以前は違う食材を使用していました。何を使用していたでしょうか?
がんもどきといえば豆腐しか思いつかないところですが、一体何を使って作っていたのでしょうか。
ヒントは、今でも普通に食べられている食べ物であるということ、イモから加工された食べ物だということ、肝試しの道具によく使われているものということなどがあげられます。
その答えは、こんにゃく!
もともとは精進料理の一つとして食べられていたもので、いろんな具材を入れたり、味を試行錯誤して今の豆腐を使ったがんもどきになったそうです。
【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学(41〜50)
重大な病気にもつながりやすい高血圧。高血圧の症状はどちらでしょうか?
- 自覚症状がほとんどない
- 頭痛や目まいなど自覚症状がある
こたえを見る
自覚症状がほとんどない
高血圧になると、その先にはくも膜下出血や心筋梗塞などさまざまな病気の原因につながる可能性があります。
そのまま高血圧が長期化すると腎臓にも障害が出てきます。
そんな危険を持っている高血圧ですがなんと自覚症状はないんですね。
こまめに血圧を測定、塩分をおさえた食事を心がけましょう!
ホームベースが四角形から五角形になった理由
野球観戦って楽しいですよね。
ところで野球のホームベースがなぜ五角形なのか知っていますか?
一塁から三塁は四角なのに、ホームベースだけ違うのは不思議ですよね。
あまり意識する機会はありませんが、ちゃんと理由があるんですよ。
その理由とは、審判がストライクかどうか判断しやすくするため。
もともとは四角形だったのですが、後に五角形に変更されました。
角の上を通るとストライクということなのでわかりやすいですね。
紙などに書いてみると一目瞭然ですよ。






