RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学

高齢者施設などで勤務していると、レクリエーションの内容や高齢者の方との会話を考えるときがあるかと思います。

いつも似たような内容のレクリエーションや、同じ会話になってしまうなど悩むことはありませんか?

そこで今回は、高齢者の方向けの盛り上がる雑学をご紹介します。

年齢を重ね、知識も経験も豊富な高齢者の方は、新しいことや情報に触れる機会が少なくなっていますよね。

ですが、雑学などを取り入れた新しい情報は、驚きや楽しさを感じ脳を活性化させるそうですよ。

久しぶりの新しく楽しい情報を、ほかの高齢者の方やご家族に話したくなるようです。

雑学は他者と会話するといったコミュニケーション促進にも役立ちますよ。

【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学(41〜50)

春キャベツは秋にタネをまいたキャベツのこと

春キャベツは秋にタネをまいたキャベツのこと

ネオルビーSP、涼空、彩里、おきなSP、いったい何を表しているか分かりますか?

答えはキャベツなんです。

「キャベツってどれも同じでしょ?」と思っていた方はぜひ検索してその色や形を見てくださいね。

俗にいう春キャベツ、実は秋に種をまいて育てたキャベツのことを指しているのです。

鮮やかな緑色というよりはやや黄緑色をしているのが特徴で葉も柔らかいんですよ。

ハムやチーズといためればメインをはれるおかずにもなります。

生のままドレッシングで食べてもおいしいですよね!

いちごクイズ

【高齢者施設向け・脳トレ・クイズ】いちごのクイズが出来ました⭐皆さんでぜひ挑戦してください⭐8問⭐豆知識を増やしてみませんか~!!!
いちごクイズ

春を感じるフルーツといえば、いちごですよね。

最近は冬でもスーパーで見かけることもありますが、本来いちごの旬は春です。

いちごは甘くスイーツにも利用されているので、高齢者の方の中にもお好きな方がいらっしゃるかもしれません。

高齢者の方にもなじみのある、春を代表するフルーツのいちごのクイズなら、みんなで盛り上がりそうですね。

クイズをとおして、いちごの意外な部分も知るれチャンスですよ。

高齢者の方も知らなかった、いちごの知識を知る楽しみにもつながります。

ぜひ、いちごクイズで楽しい時間をお過ごしくださいね。

春の生き物

【3年生 理科】春の生き物
春の生き物

あたたかくなってくる春は生き物の動きや植物の成長も活発な時期で、その元気な姿から楽しさも感じられますよね。

そんな春の生き物をテーマにして、写真を見てその名前がなんというのかを考えてもらうクイズです。

時期がくることによってなにげなく見ているものだからこそ、名前を気にしたことがなかったという場合もあるかもしれませんよね。

このクイズを、春の自然にしっかりと関心を向けるきっかけにしてみるのはいかがでしょうか。

春の畑でクイズ

春の野菜クイズ ① 【脳トレ】 【高齢者施設など】2023年作成 レクリエーション用 春野菜 畑 5月の花 6月の花 春を感じるお花
春の畑でクイズ

季節にあわせて植物の育ち方が違うことから、春に良く育つ野菜というものももちろん存在しています。

そんな春を感じる野菜を写真で出題し、それが何という名前の野菜なのかを考えてもらうというクイズです。

さまざまな野菜が年中スーパーにならんでいるという状況も増えてきたからこそ、春の野菜だったのかという気づきにもつながりますよね。

野菜を見ると答えがすぐにわかってしまうという場合は、それが実る前の花の写真から答えを考えるパターンもオススメですよ。

春の花 2

【脳トレ】春の花クイズ ②  【高齢者施設など】2023年作成 レクリエーション用 山の花 5月の花 6月の花 春を感じるお花
春の花 2

春はあたたかくなって動物や植物の動きも活発になっていく時期で、この時期によく見るという花もありますよね。

そんな春の時期に花を咲かせるものをどれだけ知っているかを試す、写真からその名前を考えていくクイズです。

その時期に必ず姿を見る花でも、名前までは気にしたことがなかったというものも中にはあるかもしれませんよね。

そんな場合は名前を穴埋めにするなどのヒントを使ってしっかりと考えてもらい、新しい知識のきっかけにしてもらいましょう。

違いはある?ラーメンと中華そば

違いはある?ラーメンと中華そば

町を眺めればいたるところにラーメン屋があり、もはやラーメンは国民食ともいえる食べ物ではないでしょうか。

そんなラーメンですが、メニューや看板に「中華そば」と書かれている場合もありますよね。

この「ラーメン」と「中華そば」の違いに疑問を抱いた経験がある人も多いのではないでしょうか。

実は「ラーメン」と「中華そば」は同じもので、時代や地域による名称の変化だと言われています。

中国から伝わり、定着した時代によって呼び方が違い、定着したタイミングの呼び方で「中華そば」や「ラーメン」だけでなく、「南京そば」などとしても親しまれています。

うどん、ひやむぎ、そうめんの違い

うどん、ひやむぎ、そうめんの違い

「うどん」や「そうめん」、また「ひやむぎ」は、日本人には身近な食材かと思います。

名前が違っても使われているのは同じ小麦粉なので、なにが違うかに疑問を感じますよね。

そんな人の疑問を解決するべく「うどん」と「そうめん」、「ひやむぎ」の違いをしっていきましょう。

大きな違いは太さで、機械か手延べで違いはありますが、そうめんが細く、うどんは太い、その中間にひやむぎが位置するイメージですね。

太さによる目指した食感の違い、作り方のポイントなども合わせて知るのもオススメですよ。