【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学
高齢者施設などで勤務していると、レクリエーションの内容や高齢者の方との会話を考えるときがあるかと思います。
いつも似たような内容のレクリエーションや、同じ会話になってしまうなど悩むことはありませんか?
そこで今回は、高齢者の方向けの盛り上がる雑学をご紹介します。
年齢を重ね、知識も経験も豊富な高齢者の方は、新しいことや情報に触れる機会が少なくなっていますよね。
ですが、雑学などを取り入れた新しい情報は、驚きや楽しさを感じ脳を活性化させるそうですよ。
久しぶりの新しく楽しい情報を、ほかの高齢者の方やご家族に話したくなるようです。
雑学は他者と会話するといったコミュニケーション促進にも役立ちますよ。
【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学(41〜50)
日本で、店舗数が多いのは次のうちどれでしょうか?

- 歯医者
- コンビニエンスストア
こたえを見る
歯医者
どの街にも、どこにでもあるというイメージのコンビニエンスストアですが、実は歯医者の方が多いんです!
令和元年の厚生労働省の調べではコンビニエンスストアより歯医者の方が1万軒も多かったというデータがあります。
そう言われて見ると、今後歯医者が目についてしまうかもしれませんね。
現在では豆腐で作られている「がんもどき」ですが、 以前は違う食材を使用していました。何を使用していたでしょうか?

がんもどきといえば豆腐しか思いつかないところですが、一体何を使って作っていたのでしょうか。
ヒントは、今でも普通に食べられている食べ物であるということ、イモから加工された食べ物だということ、肝試しの道具によく使われているものということなどがあげられます。
その答えは、こんにゃく!
もともとは精進料理の一つとして食べられていたもので、いろんな具材を入れたり、味を試行錯誤して今の豆腐を使ったがんもどきになったそうです。
重大な病気にもつながりやすい高血圧。高血圧の症状はどちらでしょうか?

- 自覚症状がほとんどない
- 頭痛や目まいなど自覚症状がある
こたえを見る
自覚症状がほとんどない
高血圧になると、その先にはくも膜下出血や心筋梗塞などさまざまな病気の原因につながる可能性があります。
そのまま高血圧が長期化すると腎臓にも障害が出てきます。
そんな危険を持っている高血圧ですがなんと自覚症状はないんですね。
こまめに血圧を測定、塩分をおさえた食事を心がけましょう!
ホームベースが四角形から五角形になった理由

野球観戦って楽しいですよね。
ところで野球のホームベースがなぜ五角形なのか知っていますか?
一塁から三塁は四角なのに、ホームベースだけ違うのは不思議ですよね。
あまり意識する機会はありませんが、ちゃんと理由があるんですよ。
その理由とは、審判がストライクかどうか判断しやすくするため。
もともとは四角形だったのですが、後に五角形に変更されました。
角の上を通るとストライクということなのでわかりやすいですね。
紙などに書いてみると一目瞭然ですよ。
和菓子のあんこが甘い理由

鎌倉時代、小豆を使った「あんこ」も当初は塩で味付けされていました。
当時、砂糖は大変貴重で、甘みは薬のような扱いでした。
その体に良い甘いものが身分の高い人に献上され「あんこ」にも甘みが付けられました。
その後、室町時代にはポルトガルなど海外から砂糖が輸入され、江戸時代には国内でも砂糖生産されるようになると、甘い「あんこ」を使った和菓子が庶民にも広まり、私たちのイメージする「あんこ」が一般的になったそうです。
違いはある?ラーメンと中華そば

町を眺めればいたるところにラーメン屋があり、もはやラーメンは国民食ともいえる食べ物ではないでしょうか。
そんなラーメンですが、メニューや看板に「中華そば」と書かれている場合もありますよね。
この「ラーメン」と「中華そば」の違いに疑問を抱いた経験がある人も多いのではないでしょうか。
実は「ラーメン」と「中華そば」は同じもので、時代や地域による名称の変化だと言われています。
中国から伝わり、定着した時代によって呼び方が違い、定着したタイミングの呼び方で「中華そば」や「ラーメン」だけでなく、「南京そば」などとしても親しまれています。
うどん、ひやむぎ、そうめんの違い

「うどん」や「そうめん」、また「ひやむぎ」は、日本人には身近な食材かと思います。
名前が違っても使われているのは同じ小麦粉なので、なにが違うかに疑問を感じますよね。
そんな人の疑問を解決するべく「うどん」と「そうめん」、「ひやむぎ」の違いをしっていきましょう。
大きな違いは太さで、機械か手延べで違いはありますが、そうめんが細く、うどんは太い、その中間にひやむぎが位置するイメージですね。
太さによる目指した食感の違い、作り方のポイントなども合わせて知るのもオススメですよ。