RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】寒い2月を乗りこえよう!オススメ健康ネタレクリエーション

2月は1月に比べるとだんだんと暖かくなってきますが、地域によっては寒さが残っていますよね。

実は2月まではインフルエンザやノロウイルスなどの感染症がピークを迎えると言われており、脳梗塞も2月までは全国的に増加する時期なんですよ。

今回は、まだまだ寒い時期を笑顔で乗り越えるレクリエーションをご紹介します!

2月にはバレンタインデーや節分などもあり、工夫次第で高齢者の方々も楽しんで取り組んでいただけますよ。

ぜひデイサービスや高齢者施設で活用してくださいね!

【高齢者向け】寒い2月を乗りこえよう!オススメ健康ネタレクリエーション(11〜20)

富士の山体操

【高齢者向け 介護体操】歌体操編2「富士の山」【座ったままできる歌体操♪デイサービスなど介護施設での体操やご自宅での介護予防にぜひ by ふくくる】
富士の山体操

日本を象徴する山、富士山をテーマにした楽曲『富士の山』の歌詞に合わせて体を動かしていきましょう。

富士山といえばその大きさも印象的な特徴なので、そこも意識して大きく体を動かしていくのが重要なポイントですよ。

急に大きく体を動かしてしまうと、体を痛める可能性もあるので、動きがしっかりとこなせるように準備運動は時間をかけてしっかりとやっておきましょう。

ゆったりとした曲なので、動きでリズムを取りつつ、歌いながら進めていくのもオススメです。

郵便配り体操

【2月8日今日の脳トレ・介護予防】8つの動きで全身郵便配り体操
郵便配り体操

郵便物でしか見ない「〒」のマーク、明治20年の2月8日に逓信省、のちの郵便省のマークとして使われ始めました。

そんな2月8日の〒マークの日にちなんだ、手紙を配る動きを参考にしたような体操です。

通常は手でおこなうポストに手紙をさし出す動きを全身でやっていくような構成で、リズムを感じながら腕や足を順番に伸ばしていきます。

伸ばした部分を戻す、同時に伸ばすなどの動きも取り入れていくことで、次にどこを動かせばいいのかという集中力も高めてもらえますね。

鬼は外福は内豆まき脳トレ

【2月3日今日の脳トレ・介護予防】鬼は外!福は内!脳トレ
鬼は外福は内豆まき脳トレ

節分は2月の代表的なイベント、豆で鬼を打ち払う儀式も季節を感じますよね。

そんな節分をしっかりと感じられる豆まきの動きを参考にした、椅子に座ってできるシンプルな体操です。

「鬼は外」では頭の上で指を立てた鬼のポーズのあとに豆を投げる動き、「福は内」ではほっぺたに丸を当てた福のポーズのあとに両手で抱えるような動き、それを出題者の言葉に合わせておこなっていきます。

どの動きをすればいいのかという集中力と動きの紫ピー土管をしっかりと意識してもらいましょう。

オニのパンツ歌体操

節分にお勧め オニのパンツ 歌体操 2022年版
オニのパンツ歌体操

NHK『みんなのうた』に起用されたことや田中星児さんが1975年にリリースしたことでも知られる『鬼のパンツ』。

イタリアで制作された『フニクリ・フニクラ』をアレンジした楽曲は日本でも高い知名度を誇ります。

こちらの日本語詞に合わせてポーズを取る振り付けが考案されており、ユニークな上半身の体操が楽しめるでしょう。

体の動きに合わせて歌にトライすることで、体を動かすとともに脳の活性化にもつながります。

2月を代表するキャラクターの鬼をテーマにした体操に取り組んでみてはいかがでしょうか。

恵方まきまきゲーム

【節分レク】恵方まきまきゲームで脳トレ+手指のリハビリ!
恵方まきまきゲーム

恵方まきまきゲームは高齢者の方にとって、手指の動きを活発にするだけでなく、心も晴れやかにする素晴らしいレクリエーションです。

黒色の滑り止めシートでのりを、白色の換気扇シートでご飯を模して、色紙や筒状の紙を用いて具を再現しましょう。

具材の順序を覚えることで脳トレにも役立ち、高齢者の方々に楽しみながらおこなっていただけますよ。

完成後はその年の吉方向へ向かって「鬼は外、福は内!」と声を出し、楽しく体を温めていきましょう。

昔から親しまれる行事をレクリエーションに取り入れることは、高齢者の方になじみがあり、きっと笑顔あふれる時間となりますよ!

節分クイズ

【2月は節分】節分クイズ!!5問!! 答えは①か②で選んで下さい☆
節分クイズ

節分クイズは、高齢者の方々にとって知的好奇心を刺激し、楽しいひと時を提供できる素晴らしい手段です。

たとえば、「節分の日はいつ?」といったシンプルな問題から、少し難しい「節分に豆まきをする理由は何?」という問いまで、世代をこえて親しまれる節分にまつわるクイズは、参加される方の記憶と想像力を喚起しますよ。

さらに、恵方巻きにまつわる話題は食文化を楽しむきっかけにもなり、心も体もぽかぽかと暖まること間違いありません。

コミュニケーションを活性化させる節分クイズで、みんなで笑顔あふれるひとときを過ごしましょう。

【高齢者向け】寒い2月を乗りこえよう!オススメ健康ネタレクリエーション(21〜30)

豆まき体操

節分にピッタリ!“豆まき”体操ダンス! #体操ダンス #デイサービス #レクリエーション
豆まき体操

2月といえば節分の季節ですよね。

そんな節分の時期に座ってできる「豆まき体操」についてご紹介します。

童謡『豆まき』の音楽に合わせて体操します。

実際の豆まきを想定して、大きく腕を上げたり、振ったりするため、上半身の良い運動になるでしょう。

鬼の表情をまねしたり、お面を被ってみたりしても楽しめそうですね。

実際の豆まきは豆を高齢者が誤飲してしまう可能性もあるため、注意が必要になります。

しかし音楽を使った「豆まき体操」であれば安全にできますよ!