RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】寒い2月を乗りこえよう!オススメ健康ネタレクリエーション

2月は1月に比べるとだんだんと暖かくなってきますが、地域によっては寒さが残っていますよね。

実は2月まではインフルエンザやノロウイルスなどの感染症がピークを迎えると言われており、脳梗塞も2月までは全国的に増加する時期なんですよ。

今回は、まだまだ寒い時期を笑顔で乗り越えるレクリエーションをご紹介します!

2月にはバレンタインデーや節分などもあり、工夫次第で高齢者の方々も楽しんで取り組んでいただけますよ。

ぜひデイサービスや高齢者施設で活用してくださいね!

【高齢者向け】寒い2月を乗りこえよう!オススメ健康ネタレクリエーション(21〜30)

体ポカポカ体操

【高齢者】冬の体操はこれで決まり!体ポカポカ体操 まとめ編【健康体操 】
体ポカポカ体操

寒さが本番を迎える2月は、室内にいても体が冷えることがありますよね。

高齢者施設やデイサービスに通う高齢者の方の体を温めてくれるポカポカ体操に取り組んでみませんか。

体を柔軟にする準備運動が終わったら体操を始めましょう。

口を動かす運動から足首、肩甲骨を動かす体操など順番にトライすることで、体を温めます。

腰まわり、足もとまで運動が終わったら、最後に深呼吸しましょう。

座ったまま気軽に取り組める体操にトライすることで、体温を上げるとともにトレーニングの効果が期待できますよ。

恵方巻き作り

2月イベント【恵方巻作り&豆まき】コムズハウス佐和(サービス付高齢者向け住宅)
恵方巻き作り

寒い季節も笑顔で乗り越えたいですね。

そこでオススメなのが、居室でおこなう恵方巻き作りです。

自分たちで選んだ具材を使い、手軽に食べきれる大きさで楽しみます。

巻く作業は指先を動かすいい運動にもなりますし、食べても美味しい、まさに一石二鳥。

縁起のよい方角を向きながらの食事をすることで、楽しみながら健康的な時間を過ごせますね。

具材選びから巻き方まで、皆さんでともに楽しみましょう。

食べ終えた時には満足感と達成感が、暖かい春への期待とともに心を満たしてくれますよ。

【高齢者向け】寒い2月を乗りこえよう!オススメ健康ネタレクリエーション(31〜40)

歌舞伎の日連想ゲーム

日本の伝統芸能の一つとして親しまれている歌舞伎をテーマにした連想ゲーム。

出雲阿国が初めてかぶき踊りを披露した2月20日は歌舞伎の日と飛ばれており、2月のレクリエーションをお探しの方にぴったりです。

「歌舞伎の演目を思いつくだけ書いてください」というお題を高齢者の方に考えてもらいましょう。

演目ごとに知識がある方に発表してもらったり、みんなで話し合ったりと話題のきっかけにもなりますよ。

歌舞伎についての知識が深まるとともに、懐かしさも感じられるレクリエーションです。

猫のしっぽフック作り

ネコのしっぽフックの作り方(月刊デイ2021年11月号)#デイサービス #デイケア #通所リハ #介護 #高齢者 #クラフト #ネコ #ハンドメイド
猫のしっぽフック作り

2月22日はネコの日として猫の日実行委員会が定めており、愛猫家をはじめ猫に関するキャンペーンなどが実施されています。

2月のレクリエーションをお探しの方にオススメしたいのが、猫のしっぽフック作りです。

フェルトとボール紙を接着したら、ネコのイラストを描いた型紙と貼り合わせてカットします。

首の部分にリボンを取り付けて、折り曲げたワイヤーで表現したしっぽを貼りましょう。

最後に、両面テープで裏面にマグネットを貼り付けたら完成。

フックにものを掛けたり、インテリアとして飾っても楽しめるアイテムです。

猫の日クイズ

2月22日【高齢者脳トレレク】ネコの日 脳トレ体操・なぞなぞ・なぞかけ・言葉レク
猫の日クイズ

猫の日実行委員会が1987年に定めた猫の日。

猫の鳴き声をモチーフに考案された日であり、全国的にイベントや祭りも開催されています。

高齢者の方からも人気を集める猫にまつわるクイズを2月のレクリエーションに取り入れてみましょう。

謎かけの形式や言葉のヒントを少しずつ出して正解を答えるクイズなど、さまざまなパターンが楽しめますよ。

猫についての知識に自信がある高齢者の方をはじめ、瞬発力や思考力をトレーニングするとともに、知識が深まる楽しいレクリエーションです。

節分体操

『節分体操・鬼は外福は内』今日の脳トレ・介護予防体操
節分体操

2月を代表するイベントの一つとして、日本人に親しまれている節分をテーマにした体操。

1年間の幸せを祈ったり、病気などを追いはらう意味が込められた節分体操を2月のレクリエーションに取り組んでみませんか。

両手の人差し指を頭の上にのせて鬼のポーズを取り、腕を前に振り下ろすことで豆を投げる動きを表現します。

手で輪っかを作ったら頬に当てて、おかめのお面をイメージしましょう。

最後に腕をクロスさせることで、福が内にくることを現す体操です。

節分の定番のフレーズを取り入れた節分体操にトライして、体を動かしてみてくださいね。

ハート飾り作り

バレンタインデーの贈り物にぴったりの「ハート飾り作り」についてご紹介します!

折り紙とハサミ、接着剤があれば、誰でも作れますよ。

手先をよく使用するため、手の運動になるほか、集中力を養えます。

自分の手で最後まで作り上げるという機会が少なくなってしまった高齢者の方もいることでしょう。

こちらの制作をおこなうことで達成感を味わい、活力につなげていただきましょう。

完成した飾りを贈ることで、コミュニケーションも活発におこなえますね。

2月ならではのイベントにちなんだレクリエーションをぜひ楽しんでください!