【高齢者向け】寒い2月を乗りこえよう!オススメ健康ネタレクリエーション
2月は1月に比べるとだんだんと暖かくなってきますが、地域によっては寒さが残っていますよね。
実は2月まではインフルエンザやノロウイルスなどの感染症がピークを迎えると言われており、脳梗塞も2月までは全国的に増加する時期なんですよ。
今回は、まだまだ寒い時期を笑顔で乗り越えるレクリエーションをご紹介します!
2月にはバレンタインデーや節分などもあり、工夫次第で高齢者の方々も楽しんで取り組んでいただけますよ。
ぜひデイサービスや高齢者施設で活用してくださいね!
- 【高齢者向け】寒い冬を楽しく過ごそう!座ってできるレク
- 【高齢者向け】2月の雑学。役立つ知識
- 【高齢者向け】2月にオススメなイベントレクのアイデア
- 【高齢者向け】2月に作りたい!手作りカレンダー
- 【高齢者向け】節分・豆まきにおすすめのレクリエーション
- 【高齢者向け】2月にオススメの遊びやレクリエーション
- 【高齢者向け】認知症予防になる!オススメの脳トレ
- 【高齢者向け】冬の俳句。有名な俳人が詠む美しい名作をご紹介
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!2月にオススメの折り紙
- 【高齢者】2月に作りたい!オススメおやつレク
- 【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア
【高齢者向け】寒い2月を乗りこえよう!オススメ健康ネタレクリエーション(31〜40)
雪うさぎ作り
まっ白な雪をかためてウサギを作る雪うさぎは日本で伝統的に親しまれており、かわいいフォルムから幅広い世代に支持されていますね。
子供たちが雪を集めて作ったり、和菓子で表現したりと冬を感じられる雪像です。
丸めた新聞紙をコピー用紙でつつんだら、南天の実を表現する折り紙と葉をイメージした画用紙を貼り付けて作ります。
南天の葉と実を一緒に作ることで、より華やかなアイテムが制作できるでしょう。
作業工程が少なく、指先を動かすトレーニングにもつながるので、高齢者の方にオススメのレクリエーションです。
more_horiz
おわりに
2月は立春を迎えるため、暦の上では春になりますが、まだまだ寒い時期が続きます。
冬場は動く機会が少なくなり、血流の流れが滞りやすく、むくみがちなんです。
今回のレクリエーションは体をよく動かすものもたくさんあります。
椅子に座ってできるものばかりですので、ぜひ実施してみてください!






