【高齢者向け】人気の手遊び歌。楽しく脳トレできるアイデアをご紹介
体を動かしたり他者と関わる時間を増やすために、多くの高齢者の方がデイサービスなどの施設に訪れるでしょう。
しかし、なかなか自分からお話しできず、ひとりで座っている高齢者の方が多いかもしれませんね。
この記事では、座って簡単にできる手遊び歌をご紹介します!
昔聞いたことがある曲なら楽しく参加でき、ほかの利用者の方と交流を深めるきっかけになりそうですね。
また腕をあげたり手先を動かすことは、脳トレになるため、認知機能低下防止に重要です!
ぜひレクリエーションとして楽しくおこなってみてください!
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
- 【高齢者向け】簡単に楽しむ!手遊びもしもしかめよ
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
- 【高齢者向け脳トレ】認知症予防におすすめ!手遊びレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる脳トレレクリエーション
- 【歌って健康に!】高齢者の方に人気の歌。レクにもオススメ
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!人気のデイサービスレクリエーション
- 元気ハツラツ!高齢者向けの歌体操
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
【高齢者向け】人気の手遊び歌。楽しく脳トレできるアイデアをご紹介(21〜30)
手話体操 バラが咲いた

理学療法士がオススメするレクリエーション!
手話体操『バラが咲いた』のアイデアをご紹介します。
懐かしい曲を口ずさみながら、手話を取り入れた体操にチャレンジしてみましょう。
振り付けはシンプルでわかりやすいのがポイントです。
くり返しとなる振り付けもあるので、覚えやすいのではないでしょうか?
体操を日常的に取り入れることで、心と体のリフレッシュにもつながりそうですね。
ぜひ、この機会に挑戦してみてくださいね。
音楽療法~楽しくリズム編~

音楽を使ったレクリエーションは多くの方に好まれていますよね。
今回は、リズムに合わせた音楽療法のアイディアをご紹介します。
リズムに合わせて体を動かす時には、リズムを「聞く」ことと、リズムに合わせて「動く」、といった2つの動きを同時に処理するデュアルタスクとなるため、脳が目いっぱい働く状況を生み出します。
何より、音楽に合わせて皆で体を動かすことは、盛り上がりや一体感が生まれやすいため、楽しくおこなう事ができますよ。
どんぐりころころ

秋が来ると歌いたくなる『どんぐりころころ』は、大正時代に作られた童謡です。
作詞が青木存義、作曲が梁田貞によって制作されたもの。
日本の三大童謡の一つともいわれており、2007年には「日本の歌百選」にも選ばれました。
幼いころの体験を元にして作られたと言われています。
子供心をくすぐる内容になっていて、とても共感できるのではないでしょうか。
元気よく歌いながら、どんぐりやお池、どじょうを動作でダイナミックに表すのがオススメです。
手拍子グーチョキパー体操

手拍子をしながらの体操は、リズムがとりやすく高齢者の方にオススメです。
両手でグーチョキパーをランダムに作って手拍子をかさねていくという体操は、脳に良い刺激が与えられて高齢者の心身の健康につながりますよ。
すべての手指を使っていくのでひとつひとつの神経がきたえられそうですね。
グーチョキパーを、アレンジ次第でこんなにもさまざまな手指体操ができるなんてとても嬉しいこと。
手拍子のリズムに乗ることで、心身ともに活性化されそうですね。
わらべ歌で脳トレ体操

「わらべ歌で脳トレ体操」は、懐かしい歌に合わせて楽しく体を動かす、すてきなプログラムです。
童謡のメロディーに乗せて指を折ったり、手足を動かしたりすることで、自然と脳が活性化されますよ。
座ったままでも簡単にできるので、みんなで一緒に取り組めます。
昔を思い出しながら歌うことで、心も温まりますね。
また、周りの方々と一緒に歌うことで、自然とコミュニケーションも生まれます。
寒い季節には特におすすめです。
手先が温まり、気分も上がりますよ。
楽しみながら健康維持ができる、とってもすてきな体操ですね!
グーチョキパー

『グーチョキパー』は子供の手遊び歌として、現在でも多くの方に愛されている楽曲ですよね。
フランス民謡を元にした童謡となります。
手を使いネコやカニ、ヘリコプターまで、あらゆるものを表現できちゃうから楽しいですよね。
そして何ができるか自由に考えられるので、どんどん新しいものを作れます。
高齢者の方にとって、心身の活性化にも役立ちますよ。
レパートリーを増やせば、飽きずに何回でも楽しめる手遊び歌です。
じゃんけん体操

こちらのグーチョキパー体操は、声をだしながら行う運動です。
声を出すことは脳に良い刺激が与えられるのでオススメです。
小さな声でも良いので、グーチョキパーの動きを加えておこなうことがポイント。
他にも片方ずつ動きを変える運動も脳の活性化に効果的ですよ。
これが間違いやすいので、すぐにできるのはなかなか難しいかもしれません。
ただし間違えることも大切で、周りとのコミュニケーションをとる良いきっかけにもなります。
スタッフの方は運動をおこないながら利用者さんに積極的に声掛けしていきましょう。