【高齢者向け】人気の手遊び歌。楽しく脳トレできるアイデアをご紹介
体を動かしたり他者と関わる時間を増やすために、多くの高齢者の方がデイサービスなどの施設に訪れるでしょう。
しかし、なかなか自分からお話しできず、ひとりで座っている高齢者の方が多いかもしれませんね。
この記事では、座って簡単にできる手遊び歌をご紹介します!
昔聞いたことがある曲なら楽しく参加でき、ほかの利用者の方と交流を深めるきっかけになりそうですね。
また腕をあげたり手先を動かすことは、脳トレになるため、認知機能低下防止に重要です!
ぜひレクリエーションとして楽しくおこなってみてください!
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
- 【高齢者向け】簡単に楽しむ!手遊びもしもしかめよ
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
- 【高齢者向け脳トレ】認知症予防におすすめ!手遊びレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる脳トレレクリエーション
- 【歌って健康に!】高齢者の方に人気の歌。レクにもオススメ
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!人気のデイサービスレクリエーション
- 元気ハツラツ!高齢者向けの歌体操
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
【高齢者向け】人気の手遊び歌。楽しく脳トレできるアイデアをご紹介(21〜30)
ふるさと

懐かしの故郷の光景に思いをはせる様子が歌われた『ふるさと』の歌を使って、手遊をびしていきましょう!
まず『ふるさと』の歌詞に合った動きを考えます。
「に」や「し」などの言葉が出てくるところは、手で数字を作ってみたり、動物が出てくるところは動物のマネをしてみたりなど。
まるでダンスの振り付けを考えるように「ここはこの動きがいいんじゃない?」と、高齢者の方も一緒になってまずは動きを決めていきましょう。
できたら実践!
音楽はかけず、歌いながら一つずつの動きをゆっくりやっていきましょう。
思考力がたくさん必要になるので、認知症予防にまさにぴったりです。
グーチョキパー体操

「グーチョキパー体操」は認知症予防におすすめなんですよ。
手指にはたくさんの神経があり、それらは脳につながっているので心身の活性化につながるんです。
認証予防に最適なのは運動しながら頭をつかうこと。
グーチョキパー体操はすべてかね備えられている体操なんですよ。
それでは今回のグーチョキパー体操は、左右でグーチョキパーをいれかえていく体操。
交互におこなうのは脳に良い刺激を与えてくれます。
ぜひみなさんで楽しみながらしましょう。
【高齢者向け】人気の手遊び歌。楽しく脳トレできるアイデアをご紹介(31〜40)
グーチョキパー指の運動

グーチョキパー運動は、高齢者の方の認知症予防にすごくおすすめなんですよ。
普段なにげなくしている指の運動ですが、実は脳と直接つながっているなんて、知らない方も多いのではないでしょうか。
指先をたくさん動かすことによって脳も活性化されるということです。
今回紹介するグーチョキパー体操は、アレンジをたくさんプラスされているので笑いも生まれそうですよ。
楽しみながら運動することが健康的な体作りにおすすめ。
お腹の底から笑って、ストレス解消を目指しましょう。
かたつむり

梅雨の時期と言えば『かたつむり』の歌を思い出しますよね。
1911年に「尋常小学唱歌」第一学年用に掲載された日本の童謡・唱歌です。
かたつむりは古くから「かぎゅう」と呼ばれ、「でんでんむし」の愛称でも親しまれています。
雨はかたつむりにとっては恵みの雨なのかもしれませんね。
梅雨にぴったりな曲を、手遊び歌で高齢者の方と一緒に歌ってみましょう。
カタツムリのツノや顔の形を手遊びで表現するので、高齢者の方も笑みがこぼれそうですね。
あいうべ体操にらめっこ

「あいうべ体操」に「にらめっこ」も加えた、笑いのある体操ですよ。
介護施設などでも、もちろん楽しめますし、ご家庭でもお孫さんたちと取り組めそうですね。
高齢者の方の中には、ほかの方と交流が少ない方もいらっしゃるかもしれませんね。
にらめっこの、あいうべ体操なら体操を通してほかの方とも交流や笑顔が生まれますよ。
ゲームとしてレクリエーションにも、簡単にできるのでオススメですよ。
楽しみながら、お口の体操をしていきましょう。
ぐーちょきぱーてぃー

見ているだけでも元気になれそうな「グーチョキパー」体操をみんなで一緒に踊ってみませんか?
こちらの体操は立ちながらおこなっていますが、座ってでもできるので高齢者の心身の状態にあわせられます。
ところどころに動物や生き物が出てくるので、手足の動きでそれらを表現しています。
たとえばグーならゴリラ、チョキならカニなど、さまざまな伝え方が手のひらひとつでできちゃうんですね。
最後に深呼吸を忘れずに心身を整えましょう。
グーチョキパーでパンプキン

グーチョキパーでパンプキンは、ハロウィンにおすすめの体操です。
ハロウィンの仮装をして踊るのも気分が上がって盛り上がりそうですね。
グーチョキパーの動きをいろんな部分にプラスされているので脳が活性化されるでしょう。
立ったままでも、座ってでもできる運動なので心身の状態にあわせておこなってくださいね。
こちらで歌われている楽曲は、テンションが上がる曲なので高齢者の方の心身も向上されると思います。
アップテンポな曲と一緒にグーチョキパー体操を楽しみましょう。