【高齢者向け】人気の手遊び歌。楽しく脳トレできるアイデアをご紹介
体を動かしたり他者と関わる時間を増やすために、多くの高齢者の方がデイサービスなどの施設に訪れるでしょう。
しかし、なかなか自分からお話しできず、ひとりで座っている高齢者の方が多いかもしれませんね。
この記事では、座って簡単にできる手遊び歌をご紹介します!
昔聞いたことがある曲なら楽しく参加でき、ほかの利用者の方と交流を深めるきっかけになりそうですね。
また腕をあげたり手先を動かすことは、脳トレになるため、認知機能低下防止に重要です!
ぜひレクリエーションとして楽しくおこなってみてください!
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
- 【高齢者向け】簡単に楽しむ!手遊びもしもしかめよ
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
- 【高齢者向け脳トレ】認知症予防におすすめ!手遊びレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる脳トレレクリエーション
- 【歌って健康に!】高齢者の方に人気の歌。レクにもオススメ
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!人気のデイサービスレクリエーション
- 元気ハツラツ!高齢者向けの歌体操
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
【高齢者向け】人気の手遊び歌。楽しく脳トレできるアイデアをご紹介(41〜50)
歌いながら脳トレゲーム

「歌いながら脳トレゲーム」は、高齢者の方に楽しみながら脳を活性化していただけるすてきなレクリエーションですね。
リズムに合わせて手を動かすことで、体も心も元気になれます。
シンプルで覚えやすい歌詞は、高齢者の方に親しみやすく、一緒に歌うことで自然とコミュニケーションも深まりますよ。
デイサービスなど高齢者施設でのレクリエーションにぴったりです。
座ったままでも楽しめるので、体を動かすのが苦手な方も安心して参加できます。
懐かしい曲調で、昔を思い出しながら楽しく過ごしてくださいね。
歌体操
こちらの歌体操は、冬におすすめの歌ばかりをそろえています。
雪、たき火、北風小僧の寒太郎など、どれも子供の頃に聞いたなつかしい曲ばかりではないでしょうか。
そんな人気の童謡を歌いながらのグーチョキパー体操を紹介します。
座って行えるので高齢者の方の安全面においても安心ですね。
上半身を動かしながら下半身も動かす運動が多いので心身ともにきたえられますよ。
手先でグーパーなどをあらわせられるので、脳に良い刺激を与えてくれそうです。
歌謡曲で指体操

「歌謡曲で指体操」は、楽しみながら手指の柔軟性を高められるすてきなアクティビティです。
懐かしい歌謡曲のリズムに合わせて指を動かすことで、手や指の運動範囲を広げられますよ。
テンポが速いため、最初は少し難しいかもしれません。
しかし、繰り返し練習することで徐々に慣れていけるはずです。
指先を使うことで脳も活性化されるため、認知機能の低下予防にもつながりますね。
周りの方々と一緒に楽しみながらおこなうことで、コミュニケーションも深められそうです。
ぜひ、みなさんで楽しく取り組んでみてくださいね。
クロスでグーチョキパー

クロスでグーチョキパーは、手をクロスさせておこなう体操なんです。
普通にグーチョキパーをするだけでなく、手をクロスさせるので頭を使う運動ですね。
なかなか一度するだけで失敗なくおこなえるのは難しいかもしれません。
何度もおこなうことで、体で覚えられますよ。
他にも足をたたきグーチョキパーをする運動や、手拍子をプラスさせながらする運動もあるので実践してみてくださいね。
どれも頭を使う運動ばかりなので脳がフル活用されそうですよ。
グーチョキパーで爆笑体操

グーチョキパーを普通にするだけでは笑いは生まれにくいですよね。
今回紹介するのはレクにはかかせない笑いを生み出すグーチョキパー体操。
グーチョキパーを素早くおこなうやり方や、チョキパーグーなど、出す順番をかえるやり方などがあります。
変化をつけることで脳に良い刺激が与えられて、より楽しく体操ができるそうですよ。
他にも、手先で動物を作りながらのグーチョキパー体操なども、高齢者の方にオススメ。
失敗なくおこなうことよりも、みんなでコミュニケーションをとって楽しむことが一番大切なんです。
童謡でリズム体操

童謡でリズム体操は、懐かしさと楽しさがぎゅっと詰まったすてきな活動です。
「あんたがたどこさ」の歌に合わせて手や足を動かすことで、体も心も元気になれますよ。
特に「さ」のタイミングで足を挙げるのは、集中力も必要で認知機能の維持にぴったり。
朝の体操に取り入れれば、一日が爽やかにスタートできます。
座ったままでもできるので、体力に自信がない方も安心して参加できます。
みんなで一緒に歌って体を動かせば、自然と笑顔があふれるすてきな時間になりますよ。
茶摘み

初夏が近づくと口ずさみたくなる歌といえば、『茶摘み』ではないでしょうか。
1912年『尋常小学唱歌・第三学年用』として発表されました。
2007年には『日本の歌百選』にも選ばれています。
曲を聴くと新緑の美しい季節、女性たちが茶摘みを頑張っている姿が思い浮かびますよね。
また、高齢者の方は幼いころに手遊び歌で遊んだという方も多いのではないでしょうか。
今回は歌いながら、手をたたき、足踏みもするという3つの動作が必要です。
童心にかえった気持ちで楽しみましょう。